重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.6.29 入荷情報 「緑のカーテン」

皆さんこんにちは。
火曜日には入荷が無かったので一週間ぶりの更新になります。
梅雨入りしたと思ったら梅雨らしくない晴れた天気が続いていますね。
今回は一般種中心です。

■緑のカーテン

店先にキュウリを植え込んで、階段の桟に絡ませて緑のカーテンにしています。
見た目にも涼しげでいい感じです。

グリーンカーテン

キュウリ

5月に入荷したブルーフィンプレコの大型個体が調整完了して販売できる状態になりました。
スポットが多数入った綺麗な個体です。

ブルーフィンプレコ(大)

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

グリーンロイヤルプレコ

↑「★グリーンロイヤルプレコ 7cm」

緑色の体色が特徴のロイヤルプレコのバリエーションです。
グリーンロイヤルは体色と模様から「スイカ」というニックネームがありますが、
暑くなるこれからの季節、水槽にスイカを飼ってみるというのも涼しげで風流ではないでしょうか。


コリドラス・ステルバイ ワイルド

↑「★コリドラス・ステルバイ ワイルド 5-6cm」

大型のワイルド個体です。
模様が綺麗に入っていて、体型もワイルドものらしいボリュームがあります。


パープルパロット

↑「★パープルパロット」

人気のあるパロットファイヤーです。
シクラソマの仲間のシクリッドのハイブリッドによって作出された交雑種で、
寸詰まりの体型をしているのが特徴です。

パープルパロット

ちょうどこちらに寄ってきたところが撮れましたが、
▼型の口がとても愛嬌があります。


レッドファントムテトラ ワイルド

↑「レッドファントムテトラ ルブラ ワイルド」

より赤い発色をするルブラなんですが、今回入荷した個体はまだあまり発色していないです。
まだ落ち着いていないせいだと思うので、今後に期待して状態を上げていきたいと思います。
ちなみに、先日入荷したブリードものは意外と赤くなっています。


スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

↑「スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)」

ラスボラ・アクセルロディ、ミクロラスボラ・アクセルロディと分類が変遷してきて
現在はスンダダニオ・アクセルロディという小型のダニオの仲間として位置づけられているようです。
単にブルーという名前で入荷しましたが、色味は少し緑がかって見えます。
もしかするとディープブルーという緑青色になるタイプなのかもしれません。

状態は悪くなさそうに見えますが、この種はコショウ病が出やすいのでしばらく調整中にしています。


シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」

石巻貝に近い巻貝で、殻の形が少し先端が尖ったどんぐり型をしていて
綺麗な縞模様が入ります。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

ポピュラー種ですがしばらく欠品していました。
エビの中でも飼育、繁殖が容易な種類なので入門種として最適です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.22 入荷情報「アラベスク」

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりのあの小型プレコが入荷しています。

■小型魚色々

ハーフオレンジレインボー

当分前に小さい個体が入荷したハーフオレンジレインボーですが、ようやく色が出てきました。
体の後半にはっきりオレンジが出て、前半に青みが乗った個体が8匹中2匹、残りの個体も以前よりは色が出てきています。

ジャイアントクーリーローチ

こちらは紹介しそびれていたんですが、先日入荷したジャイアントクーリーローチです。
普通のクーリーローチに比べて黒いバンドの間隔が狭く、オレンジ部分が細くなっているのが特徴です。
またクーリーローチより少し大きくなります。

クーリーローチ

普通のクーリーローチはこんな感じです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ

↑「★クイーンアラベスクプレコ 4cm」

インペリアルゼブラやキングロイヤルなど、ヒパンシストルス属の白黒模様のプレコの中でも
非常に細かくくっきりしたラビリンス模様で知られている小型プレコです。
一時期非常に入荷の少なかった種類ですが、今回当店では久しぶりに入荷しました。


スファエリクティス・バイランティ

↑「★スファエリクティス・バイランティ(ゼブラチョコレートグラミー)」

赤と緑の縞模様という、雌のとても派手な体色で知られるチョコレートグラミーの仲間です。
残念ながら今のところ雌の特徴が出ている個体はいないですが、雄もこげ茶色にくっきりした縞模様が入って結構綺麗だと思います。
一時に比べて値段もかなりお手頃になっていますし、雄個体でもちょっと変わったチョコレートグラミーとして楽しめるのではないでしょうか。

スファエリクティス・バイランティ

↑参考に、以前入荷した雌個体の写真を掲載しておきます。
この時の個体は綺麗な色が出ていたので、今思えばもうちょっと綺麗に撮っておきたかったです。


ニューレインボースネークヘッド
ニューレインボースネークヘッド

↑「★ニューレインボースネークヘッド 7cm」

レインボースネークヘッドに似た小型のスネークヘッドです。
温かみのあるメタリックグリーンやオレンジを基調にしたレインボースネークヘッドに対して、
ニューレインボースネークヘッドは渋いえんじ色(濃い紅色)の斑模様と群青色のヒレの色彩が特徴です。


バイオレットスネークヘッド

↑「★(再入荷)バイオレットスネークヘッド 9cm」

好評に付き再入荷です。
前回入荷した3匹は完売したので、また3匹入荷しています。

バイオレットスネークヘッド

入荷したてですが、好奇心旺盛に寄ってきています。


ニューゴールドネオンテトラ

↑「ニューゴールドネオンテトラ」

ネオンテトラの改良品種としては比較的昔から知られている品種です。
最近入荷の増えているニューレッドゴールデンネオンテトラに似ていますが、こちらのニューゴールドネオンは
赤い部分が無くなっていて透明感のある肌色に青いラインが残った体色で、目もアルビノでなく黒目になっています。


ワンラインペンシル

↑「ワンラインペンシル」

エクエスペンシルと並び、斜め泳ぎをするペンシルフィッシュとして知られています。
体やヒレの模様などペンシルフィッシュ離れしているエクエスペンシルに対して、
こちらのワンラインペンシルはベックフォルディなど斜めに泳がないペンシルフィッシュに似た雰囲気があります。


ピノキオシュリンプ

↑「ピノキオシュリンプ」

頭部の角がオレンジ色になって突出することで知られる小型のエビです。
体色も緑がかったガラスのような透明感のある体色をしていて意外なほど綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.19 入荷情報「コリドラスが色々います」

皆さんこんにちは。
今日もそんなに種類は多くないですが、久しぶりに入荷したり珍しいサイズのコリドラスがいます。

■バタフライプレコが綺麗になっています

バタフライプレコ(ドイツブリード)

先日入荷したドイツブリードのバタフライプレコですが、とても綺麗になっています。
入荷当日の更新では正直そこまでの体色ではなかったんですが、ファインバタフライプレコ、ハイイエローバタフライプレコなどのインボイスネームで入荷するタイプと同様の、コントラストの強い黄色と黒の体色が出ています。

バタフライプレコとクイーンインペリアル

同じ水槽にいるクイーンインペリアルタイガープレコと一緒に撮影してみました。左がバタフライ、右がクイーンインペです。
写りはあまりよくないですが、クイーンインペと比べても遜色の無い体色が出ています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ワイツマニー

↑「★コリドラス・ワイツマニー 5cm」

学名の記載は1970年代ですが、入荷するようになったのは2004年末とごく最近で、それまでは幻のような存在でした。
アエネウスのような体型にアッシャーのようなバンド模様という独特の姿から、初入荷時は話題を呼んだコリドラスです。
最近はワイルドものの入荷も増え、ブリード個体も見られるようになっています。
とはいえ、頻繁に入荷する種類ではなく今回も2012年の初め以来の入荷になります。
大型のワイルド個体で、ワイツマニーらしい深みのある体色がよく出ています。

ちなみに、このコリドラスの名前は学名のある種類としては50音順で一番最後、学名のアルファベット順でも最後から3番目に来ます。


コリドラス・ロレトエンシス
コリドラス・ロレトエンシス

↑「★コリドラス・ロレトエンシス 3-4cm」

体高が低く頭が角ばった「ラウンドノーズ」と呼ばれる体型をしたコリドラスの代表種です。
体はスマートですが、ハイフィンになることが多く棘条が黒くなるので背びれがよく目立ちます。
体に透明感があり、黒いごま塩模様の入る繊細な感じの外見をしています。


コリドラス・アークアトゥス
コリドラス・アークアトゥス

↑「★コリドラス・アークアトゥス 5cm」

特徴的なアーチ模様で知られるコリドラスです。
今回はかなり大きい個体ですがスーパーアークアトゥスではなく普通のアークアトゥスです。
ポピュラー種ですが、いつもは2-3cmの個体の入荷が多いので5cmくらいの大型個体の入荷は珍しいです。


チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド 4cm」

再入荷です。
一回り小さい個体が在庫にいますが、今回は少し大きめでヒレがよく伸びて発色もいいです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.15 入荷情報「かわいいホーリー」

皆さんこんにちは。
今日はプレコとコリドラスがメインです。

■芸達者なホーリー

レインボーホーリー

ふと見てみると、レインボーホーリーが変わったポーズをしていました。
しゃちほこのように反った姿勢でじっとしています。

レインボーホーリー

またしばらくして見てみると、今度は水槽の前に出てきてまるで立ち上がったようなポーズをしていました。
この体勢で何を表現したいのか謎ですが、とてもかわいらしいです。
現在当店にはレインボーホーリーとオレンジフィンキリーホーリーがいますが、
よく泳ぎ回るオレンジフィンキリーに比べてレインボーは変なポーズでじっとしていることが多いです。

オレンジフィンキリーホーリー

こちらはオレンジフィンキリーホーリーです。
実は、元気すぎてどこかにぶつけたのか頭の鱗が剥がれていたので調整中にしていたんですが、
現在は再生したので販売可能な状態になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

グレーに黒いスポット模様、ヒレの白いチップ模様と
モノクロームの濃淡で表現された水墨画のような趣のある中型プレコです。


プラチナロイヤルプレコ

↑「★プラチナロイヤルプレコ 7cm(売約)」

入荷してすぐに売約が入りましたが、紹介しておきます。
前回より少し小さめですが、値段もその分安くなっています。
これまでは入荷の非常に少なかった種類ですが、最近になって入荷が増えている種類です。
また問屋さんにいたら入荷してみようと思っています。


コリドラス・ステルバイ

↑「★コリドラス・ステルバイ(大)」

ステルバイの大型個体はワイルドものが多く、
ブリード個体は3cmくらいまで育てた段階で入荷することがほとんどですが、
今回は5cmほどまで育てられた大きめのブリード個体が入荷しています。


コリドラス・ステルバイ

↑「(再入荷)ゴールデンハニードワーフグラミー 3-4cm」

再入荷です。
前回かなり小さい個体だったんですが、今回はほぼ成魚サイズで色もよく出ています。


レインボースネークヘッド

↑「(再入荷)レインボースネークヘッド 9cm」

小型で美しい体色が特徴の人気のあるスネークヘッドです。
ポピュラー種ですが、この冬から春先にかけて入荷しない時期が続いていました。
季節的なものだと思いますが、今はコンスタントに入荷があります。


水草各種

↑「水草各種」

水草も少し入荷しています。
左上から順にハイグロフィラ・ロザエネルビス、ルドウィジア・ナタンス、
アヌビアス・ナナ、アヌビアス・バルテリーです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.12 入荷情報「プルクラの大型個体がいます」

皆さんこんにちは。
今回はコリドラス・イルミネータスゴールドや発色のいいドイツブリードのバタフライプレコなど、ちょっと珍しい綺麗な魚が色々入荷しています。
その他定番種ですが、アベニーパファーとオトシンネグロもいつもより大きめの個体が入荷しています。

■チャンナ・プルクラの大型個体を紹介します

チャンナ・プルクラ

サイトには載せていませんでしたが、チャンナ・プルクラは入荷の多い10cm前後の個体と別に20cmくらいある大きめの個体もいます。

チャンナ・プルクラ

かなり大きい個体で見た目はごついですが、よく慣れていて胸びれをパタパタさせながら寄ってきます。
とてもかわいいです。

チャンナ・プルクラ

以前入荷した小さめのプルクラも色がよく出てきているので、撮影しなおしてこの機会に紹介しておきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バタフライプレコ(ドイツブリード)

↑「★バタフライプレコ(ドイツブリード) 4cm」

バタフライプレコは昔から知られている小型のプレコです。
気分によって体色が大きく変化し、綺麗な時はクイーンインペリアルタイガーもかくやというような綺麗な色が出ますが、
普段は茶色っぽい目立たない体色をしていて発色が不安定なのが難点でした。
最近ドイツブリード個体がファインバタフライプレコ、ハイイエローネグロバタフライプレコなどの名前で入荷していますが、
それらは普段から比較的色がよく出ています。
今回は単にバタフライプレコのドイツブリードとして入荷しましたが、いい色が出ています。


コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「★コリドラス・イルミネータス"ゴールド"(ワイルド) 5cm」

イルミネータスグリーンの色違いのような種類で、濃緑の体色に背中に入るオレンジのラインが良く目立つコリドラスです。
今回は大きめなワイルド個体です。

コリドラス・イルミネータスゴールド

イルミネータスグリーンの蛍光グリーンもいいですが、こちらはくっきりと入る明るいオレンジ色が綺麗です。
また、イルミネータスゴールドは大型個体でも比較的お手頃な値段で入ってくるのも魅力的です。


ベタ・アルビマルギナータ(ペア)

↑「★ベタ・アルビマルギナータ(ペア)(調整中)」

比較的小型でスマートな体型のワイルドベタです。
ヒレの白い縁取りが特徴で、色が出てくると体が赤と黒に染め分けられて美しくなります。
入荷直後なのでまだまだ色は出てないですが、本種によく似たベタ・チャンノイデスとともに
以前入荷したよく色の出た個体の写真を載せたページを作成したので、よろしければそちらもご覧下さい。
ストックリストの当該種の部分からリンクしています。

病気予防のために薬浴しているので、しばらく調整中にしておきます。


南米淡水カレイ

↑「★南米淡水カレイ」

ポピュラーな北米淡水カレイに比べて、最大サイズも入荷サイズもかなり大きい南米産の淡水カレイです。
単に南米淡水カレイという名前でも複数種が入荷するようですが、今回は細い縞模様が均等に入っているタイプでした。

南米淡水カレイ

今回は撮影のために出てきてもらいましたが、しばらくすると砂をかぶって隠れていました。


コバルトブルーバルーンラミレジィ

↑「コバルトブルーバルーンラミレジィ」

人気のコバルトブルーラミレジィのバルーン個体です。

コバルトブルーバルーンラミレジィ

通常体型の個体と並ぶとこんな感じです。
胴体部分が半分くらいに縮んでいるのでだいぶ印象が変わりますね。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

定番の淡水フグです。
今回は結構大きめ、お値段据え置きです。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

オトシンネグロも大きめのしっかりした個体が入荷しています。
底面フィルターのパイプにセミのように並んで張り付いていました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.8 入荷情報「梅雨入りしました」

皆さんこんにちは。
今日、九州から近畿までの西日本で梅雨入りしました。
広島でも今日は雨が降っていますが、元気に営業していますのでよろしくお願いします。

■レッドビーシュリンプの稚エビが大きくなってきました

レッドビーシュリンプ 稚エビ

先日お伝えしたレッドビーの稚エビです。
親の半分くらいの大きさにまで成長してきました。
そろそろ稚エビというよりは若エビという感じの大きさですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スターライトブッシープレコ

↑「★スターライトブッシープレコ 3cm」

数年前からこの名前で入荷するようになったブッシープレコの仲間です。
スターライトマツブッシーと間違えそうな名前ですが、こちらは普通のブッシープレコの体型と顔つきをしています。
こげ茶色の地肌に、普通のブッシープレコに比べてくっきりした細かいスポットが入ります。


国産アメリカンレッドテールグッピー

↑「国産アメリカンレッドテールグッピー」

レッドテールは色々な系統がいますが、アメリカンレッドテールは大柄なボディと明るいオレンジがかった赤が特徴の品種です。


国産モスコーパンダグッピー

↑「(再入荷)国産モスコーパンダグッピー」

最近人気があってよく出るグッピーなので2回目の再入荷です。
紺色と青みのある銀色のツートンカラーが印象的な品種です。
よく目立つ黒い目と、控えめなラウンドテールがかわいらしいのが人気の秘訣でしょうか。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

ジャンプ力の高い小型カラシンの仲間のハチェットの中でもポピュラーな種類で、
よく目立つ美しいマーブル模様から人気も高いです。
黒く波型に入る縞模様と、銀色の光沢が交互に入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.6 入荷情報「今回は水曜日更新です」

皆さんこんにちは。
本来は火曜日に入荷があってサイトの更新をするんですが、今回は入荷が水曜日にも少し入荷があったので
水曜日に更新することにしました。
今回は改良品種のディスカスが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ソリッドブルーディスカス

↑「★ソリッドブルーディスカス 8cm」

青いメタリックブルーの体色が特徴のディスカスの品種です。
全身青一色になるブルーダイヤとは違い、多少ストライプが入ります。


ピジョンブラッドディスカス

↑「★ピジョンブラッドディスカス 6cm」

明るいオレンジ色の体色のディスカスです。


ブリリアントターコイズディスカス

↑「ブリリアントターコイズディスカス 6cm」

改良品種のディスカスとしては定番の種類です。
青いメタリックな体色に美しいストライプが入ります。


クラウンローチ中
クラウンローチ小

↑「クラウンローチ 7cm/3cm」

ポピュラーなボティア体型のローチです。
オレンジと黒の縞模様が綺麗で、結構大きくなるので成長したら中型魚との混泳も可能です。
縞模様はコリドラスのようなアイバンド模様、背びれの前に1本、背びれの後から尾びれの付け根にかけて斜めに1本という感じで、3本の縞模様が入るのが基本的な模様ですが、結構バンドの入り方には個体差があります。
7cmのほうの個体の写真に写っていますが、2番目のバンドが枝分かれして背びれにつながっていたり、
背びれから体の途中までもう1本バンドが入っていたりするものもいます。こういう個体にこだわってみるのも面白いんじゃないでしょうか。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

たまたまですが、こちらもクラウンローチと同じくクラウンという名前が付いた魚です。
どちらも縞模様をピエロ(Crown)の衣装に例えたネーミングです。
こちらのクラウンキリーは卵生メダカで、体に入る縞模様に加えて雄の尾びれが長く伸び、
青や赤、黄色などの色が入るのが特徴です。
最大3cm程度と小型の種類で、水面下を主な生活圏としています。


ボララス・マキュラートゥス

↑「ボララス・マキュラートゥス」

ラスボラに近縁なコイの仲間で、最大2cmと観賞魚の中でも特に小さい種類です。
小さいですが赤い体色が美しい種類です。
今回はスポット模様の形が異なりより赤みが強くなるボララス・ブリジッタエも入荷しています。


レッドファントムテトラ

↑「レッドファントムテトラ」

ブリードもののレッドファントムテトラが久しぶりに新しい個体と入れ替わりました。
ブリード個体でも条件を整えて長く飼い込めば結構赤くなりますが、特に小さい個体は全く赤くないので
サイトの写真には正直に現状の発色を載せておこうと思って写真を撮りなおしました。
見栄えがあまりしませんが、今後変化があったらまた写真を載せていく予定です。

レッドファントムテトラ ルブラ

こちらは今回の入荷ではないですが、ワイルド個体の中でも赤くなる「ルブラ」というタイプです。
入荷してからの期間が違うとはいえ、同じくらいのサイズでもこのくらい色が違います。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ」

今回のレッドビーシュリンプはちょっと白いバンドが薄い個体ですが、値段はお手頃になっています。
少量入荷です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.6.1 入荷情報「今日から6月です」

皆さんこんにちは。
今日は半年振りにバイオレットスネークヘッドが入荷しています。
早いもので今日からもう6月ですね。今月も皆様よろしくお願いします。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バイオレットスネークヘッド
バイオレットスネークヘッド

↑「★バイオレットスネークヘッド 9cm」

去年の年末以来の入荷です。
サイズはわりと小さめなんですが、その分バイオレットとしては値段がお手頃です。
まだ怯えている様子で色も十分出ていないですが、慣れれば紫色や黄色が出てくるはずです。
今回はレインボースネークヘッドも入荷していますが、同じ極彩色のスネークヘッドでも
紫色がベースのバイオレットスネークヘッドは上品なイメージがあると思います。
今回3匹入荷しているので、そのうち2匹を撮影して紹介しました。


ブラックアロワナ ベビー

↑「★ブラックアロワナ ベビー」

南米産のアロワナです。
コンスタントな入荷があるシルバーアロワナに比べて入荷には波があります。
幼魚サイズでは黒にクリーム色の模様が入る体色が特徴で、成長とともに銀色の体色になります。
成魚はシルバーアロワナに似ていますが、ヒレに深い群青色とオレンジの縁取りが入ります。
シルバーアロワナに比べて値段が高めで、やや繊細なところがありますが、それに見合った美しさを見せてくれる魅力的な魚です。


コリドラス・デュプリカレウス ワイルド

↑「★コリドラス・デュプリカレウス ワイルド」

アドルフォイ似の綺麗なコリドラスです。
アドルフォイとしてデュプリカレウスが入荷することもあるんですが、
今回はハイバンドアドルフォイ=デュプリカレウスとして入荷したものの
今のところアドルフォイのように見える細いバンドの個体も一部います。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ」

小さいサイズのロイヤルプレコです。


ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」

ロングノーズコリドラスの顔をさらに長くひき伸ばしたような馬面が個性的なローチです。
砂を盛んに掘って潜るので水草水槽には向きませんが、温和なのでコミュニティタンクにぴったりな底ものです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード