重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.5.29 入荷情報「コリドラス色々です」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスがメインの入荷です。
人気のあるスーパープルケール、スーパーシュワルツィなどが入荷しています。

■青メダカの稚魚

青メダカ稚魚

先日お伝えした青メダカの稚魚は、少し大きくなってきてメダカらしい体型になってきました。
現在は稚魚用の餌を与えています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパープルケール

↑「★コリドラス・スーパープルケール 5cm」

白い体に黒いラインが入るセミロングノーズコリドラスです。
今回はスーパープルケールというインボイスネームで入荷しました。
スーパープルケールやスーパーシュワルツィなど、肌が白いコリドラスは入荷したてだと
色が透けてピンクっぽく見えるのでまだ本来の体色ではないですが、背びれがしっかり伸びて体側のラインも太く途切れずに入っているいい個体だと思います。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「★コリドラス・スーパーシュワルツィ 5.5cm」

シュワルツィの模様をグレードアップしたような太いラインが入る美しいコリドラスです。
プルケールと一緒のタイミングで入荷することが多いですが、入荷しない時はぱったり入荷しなくなります。
今回はプルケール、スパシュワともに1匹ずつの入荷です。
こちらもまだ背びれの膜が裂けていたりするので本来の姿ではないです。
状態そのものは悪くないと思うので、しばらく様子を見つつ撮影しなおす予定です。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「★コリドラス・ベネズエラブラック 3cm」

再入荷です。
チョコレートのような茶色がかった黒い体色がとても個性的なコリドラスです。


コリドラス・コロンビアジュリー

↑「★コリドラス・コロンビアジュリー 3cm」

「ジュリー」の名前で似た模様のコリドラスが入荷しますが、
ワイルド個体も色々な産地から入荷します。
「コロンビアジュリー」という名称で入荷するコリドラスでもコペイのようにラインがはっきりしない全身スポットの入るものや、
トリリネアトゥスに近いワームスポットが入るものまで色々ですが、今回入荷した個体は途切れたジャンクションラインと整ったスポット模様という印象です。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ 3cm」

ベネズエラオレンジ、またはエクエスオレンジという名前で知られるアエネウスに似たコリドラスで、ベネズエラヌスという学名が付いています。
ポピュラーなコリドラスですが、メタリックなグリーンとオレンジ色の鮮やかなツートンカラーがちょうど巴紋のようなパターンで入る美しい体色をしています。


ゼブラスパイニーイール

↑「★ミャンマーゼブラスパイニーイール 10cm」

ウナギのような体型の熱帯魚です。
色々な模様の種類がいますが、本種は緑がかった縞模様が入ります。
愛嬌のある顔つきで人にもよく慣れる上、本種を始めとした小型・中型種は小魚を攻撃したり捕食することも無いので
混泳水槽のマスコットのような存在にもなります。


パラグアイゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「★ブルーアイゴールデンブッシー 4cm」

一ヶ月ぶりに再入荷です。
前回より少し大きめです。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

オレンジ一色のシンプルな体色で、全長3cmほどの小型カラシンの中でも小さめのサイズのテトラです。
このくらいの値段で入荷するのはブリード個体ですが、本種に限ってはブリード個体でも十分発色します。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.25 入荷情報「グッピー、ベタ、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は雨模様でしたが3時ごろには上がりました。そういえばそろそろ梅雨も近いですね。

■前からいる魚の紹介

ラージスポットタイガープレコ

5月8日入荷のラージスポットタイガープレコです。
入荷日に撮影した写真ではヒレが裂けていて色も白っぽかったんですが、
今ではヒレも元通りになって色も綺麗になってきています。

タイガーフィッシュ

今年の1月に入荷したタイガーフィッシュ(アフリカ産の中型カラシン)です。
最初は小さくて小型カラシンみたいに弱弱しい感じだったのが、現在10cmほどに成長してタイガーフィッシュらしい姿になっています。
粒状の人工餌をよく食べています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アエネウス系のワイルドコリドラス
アエネウス系のコロンビア産ワイルドコリドラス

↑「★アエネウス系のワイルドコリドラス」

コリドラス・エクエスのワイルドとして入荷したんですが、エクエスにしては体側の模様が丸いスポット状にならないので
問屋さんに問い合わせてみたところコロンビア産のワイルドもののコリドラスというのは確かでした。
エクエスなのかアエネウス系の何かなのかはっきりしないですが、落ち着いて色が出てきたら
エクエスっぽい模様が出ている個体もいるみたいです。
とりあえず、アエネウス系のワイルドコリドラスとして出すことにします。


アエネウス系のワイルドコリドラス

↑「★ブルーフィンプレコ 15cm」

ブルーフィンプレコは4-5cmくらいの小さい個体がコンスタントに入荷しますが、
これくらい大きい個体だともっと見栄えがします。
スポットが綺麗に入っていていい個体だと思います。


スターダストオレンジフィンカイザー

↑「★スターダストオレンジフィンカイザー 5cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションです。
普通のオレンジフィンカイザーに比べて細かいスポットがたくさん入り、
きめ細かな美しさがあります。
最近は普通のオレンジフィンカイザーと値段が変わらなくなっていますが、
いいプレコだと思います。


ショーベタ ハーフムーン

↑「★ショーベタ ハーフムーン」

尾びれが半月状に開くベタの品種です。赤、青、水色の各色がいます。
ちょうど尾びれを全開にしているところが撮れました。

ハーフムーンベタ

別の個体ですが、開いてない時はこんな感じです。
やっぱりベタはフレアリングしてこそ本来の美しさがわかりますね。


国産レッドテールメラーグッピー(ペア)

↑「★国産レッドテールメラーグッピー(ペア)」

比較的最近になって見られるようになった新しい品種のグッピーです。
ヒレの膜が無く、軟条だけが残って独特な感じの姿になります。
ちょうどクラウンテールベタのグッピー版という感じです。


国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)

↑「★国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)」

スカイブルーの尾びれと純白のボディが涼やかな印象のグッピーです。
品種としてはブルーグラスから出てくるブラオという青みのある黒の尾びれのグッピーなんですが、
これがゴールデン体色とリアルレッドアイアルビノになることで全く印象の違うグッピーになっています。


プラチナホワイトエンゼル

↑「プラチナホワイトエンゼル」

プラチナ色…というとちょっとイメージしにくいですが、
熱帯魚の世界では銀色よりも光沢のある明るい白の体色の魚がこの名前で呼ばれるようです。
プラチナホワイトエンゼルもそんな感じの美しい体色をしています。
古代魚の突然変異のプラチナ個体なんかだと高価になりますが、
プラチナホワイトエンゼルはポピュラーな品種なのでお手頃な値段です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.22 入荷情報「ドワーフなザリガニと魚たち」

皆さんこんにちは。
今日はよく晴れて汗ばむような陽気で、久しぶりに初夏らしい天気になりました。
曇って肌寒いよりは気分はいいですが、あまりこういう日が続くとレッドビーなど高水温に弱い生体を飼っている人にとっては
そろそろ水温が気になってくるのではないでしょうか。

■スリーラインのそっくりさん

ナノストムス・エリスルルス?

先日入荷したスリーラインペンシルなんですが、妙にラインが太い個体が混じっています。
これはもしかしてスリーラインペンシルに似たナノストムス・エリスルルスじゃないのかな?と思いました。
と言っても、結構混じることもあるみたいなんですが。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

メキシコドワーフオレンジザリガニ

↑「★メキシコドワーフオレンジザリガニ」

メキシコ産の小型ザリガニ、メキシコドワーフオレンジザリガニ(Cambarellus zempoalensis)です。
体が小さいのでコンパクトに飼うことが出来、オレンジにストライプの入る体色が美しいです。
冬場は保温が必要になりますが、高水温にもあまり強くないそうなので夏場は対策が必要になります。


国産モスコーパンダグッピー

↑「★国産モスコーパンダグッピー」

「パンダ」という名前の付く熱帯魚は数多いですが、その中でもこちらのモスコーパンダグッピーはかなりパンダらしいと思います。
目の周りが黒くなっていて白銀色の体色から浮き出して見えます。ちょっとコリドラス・ハスタートゥスに通ずる雰囲気です。


バルーンコバルトブルーラミレジィ

↑「★バルーンコバルトブルーラミレジィ」

元々丸っこい体型のラミレジィですが、さらに丸っこくなってかわいらしい品種です。
もちろんコバルトブルーの美しい体色も魅力的です。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

黄色い体色が特徴の小型のグラミーです。
ドワーフグラミーよりもさらに小型な種類で、小型魚との混泳もしやすい種類です。

とはいえ、今回入荷した個体はちょっと小さすぎ?
しばらく餌をしっかり与えて成長させないといけなさそうです。

ハニードワーフグラミー

ちなみに、こちらがゴールデンハニードワーフグラミーの改良の元になったハニードワーフグラミーです。
こちらは既に亜成魚サイズで、雄は綺麗なオレンジとメタリックグリーン(ビリジアン?)がよく出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.18「産卵ラッシュ!」

皆さんこんにちは。
前回入荷が無かったので一週間ぶりの入荷になります。
今回は状態のいいミクロラスボラ・ブルーネオンが入荷しています。
綺麗なので念入りに撮影してみました。

先日通販を注文されたお客様から、無事到着して元気にしているとお便りがありました。
当店としても喜んでいただけて嬉しいですし、とても励まされます。
今後もよろしくお願いします。

■産卵ラッシュです!

春と言えばメダカや金魚の繁殖の季節ですが、当店でもメダカの産卵が続いています。

青メダカ稚魚

こちらは青メダカの稚魚です。
小さいのでわかりにくいかもしれませんが、クリックして拡大してご覧になってみてください。

メダカと違って熱帯魚は年中繁殖する種類が多いですが、
ちょうど繁殖している種類がいます。

ゴールデンラミレジィ産卵・孵化

入荷したゴールデンラミレジィがペアになって産卵したので、隔離しておいたところ2日前に無事に孵化しました。
産卵された葉っぱの上にくっついていますが、既にガラス面や周りのウィローモスなどに移っている個体もいます。
今後うまく成長すれば継続して紹介していきたいと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「★ミクロラスボラ・ブルーネオン」

明るい蛍光グリーンの光沢が体に乗る美しい小型魚です。
小さかったり状態が今ひとつだったりと入荷状態がやや不安定な魚なんですが、今回は大きめで状態も良さそうです。

ミクロラスボラ・ブルーネオン

この魚の面白いところは、↑のように光の当たり方によって背中に青い発色が現れるところです。
まだ入荷直後なので蛍光グリーンの発色はもう一つといったところですが、背中の青い色はよく出ています。
この色は照明の直下よりはやや暗いところで斜めに光が当たっている時に出やすいようです。


コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「★(再入荷)コリドラス・カウディマクラートゥス」

2週間前に入荷したカウディマの再入荷です。
手頃な値段のブリード個体ですが、比較的大きめ個体なのでおすすめです。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ(小)」

口の周りの脚(手?)がホウキか刷毛のように毛が生えた形態をしており、この脚を使って浮遊する有機物などをこしとって食べる習性のあるエビです。
水槽内でも流れのある場所に陣取って脚を広げ、たまに口に運ぶ様子が見られます。
ヤマトヌマエビより二周りは大きくなるエビですが、今回はヤマトヌマエビくらいのサイズの個体が入荷しています。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

ミナミヌマエビに近縁と言われる、赤い体色が特徴のエビです。
ミナミヌマエビと同様に丈夫で繁殖もしやすく、それでいて色が綺麗なので人気があります。


トラディショナルベタ(赤)
トラディショナルベタ(赤)

↑「トラディショナルベタ(赤)」

定番のベタです。ヒーターの要らない今の時期は飼いやすいです。
尾びれは楕円形に近く、ヒレの広がりも以前入荷したスーパーデルタテールほどではないですが、
これはこれで綺麗です。

トラディショナルべタ・赤

クラウンテールもそうでしたが、このトラベタも水槽の背景に反射した自分の姿に威嚇していました。
魚自身としては本気なんでしょうけど、ちょっと微笑ましい光景です。


白メダカ
青メダカ

↑「白メダカ&青メダカ」

メダカの改良品種の定番です。
爽やかな体色が今の季節にぴったりだと思います。


アグアプレコ

↑「アグアプレコ 15cm」

こちらは新入荷魚ではないですが、ちょっとした事情があって今まで載せていませんでした。
2ヶ月ほど前に入荷していたんですが、フィラメントが切れてしまって残念なことになっていたので
再生するまでサイトに載せるのは控えていました。

アグアプレコ

今はフィラメントも伸びつつあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.11 入荷情報「ホテイアオイの季節になってきました」

皆さんこんにちは。
今回は久しぶりのプラチナロイヤルの他、国産キングロイヤルやコリドラス・パンダの大型個体などが入荷しています。

コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

先日入荷して調整中にしていたコリドラス・ニューショートノーズスーパービコロールが
落ち着いてきたので調整中を外しておきました。

■状態のいいホテイアオイが入荷しています

ホテイアオイ

暖かくなってきてメダカを飼うにはいい季節になってきました。店内のメダカたちも卵をつけて泳いでいる姿を朝方によく見ます。
この時期はメダカの産卵に利用されるホテイアオイをなるべく在庫に置いておくようにしています。
今回は特に状態のいいホテイアオイが入荷していますのでおすすめです。
その他アナカリスやカボンバも置いています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

プラチナロイヤルプレコ

↑「★プラチナロイヤルプレコ 8cm」

ロイヤルプレコのバリエーションの一つで、幼魚ではやや赤みを帯びていますが、成長すると地肌の色が明るいベージュ色になり黒いラインとのコントラストが美しくなります。
このところ入荷が非常に少なくなっていましたが、今シーズンは入荷がある程度増えています。


国産キングロイヤルペコルティア

↑「★国産キングロイヤルペコルティア 4-5cm」

白黒のラビリンス模様が美しい小型プレコです。
国産ブリード個体で、今回は少し大きめの個体が入荷しています。

国産キングロイヤルペコルティア

近縁のインペリアルゼブラに比べると模様のランダム性が強いので、色々な個体を撮影してみました。
かなり成魚のイメージに強い細かい模様が入った個体もいます。


レインボースネークヘッド

↑「★レインボースネークヘッド 9cm」

スネークヘッドとしてはポピュラー種ですが、ここ最近入荷がありませんでした。
少し値段は上がっていますがいい個体です。


コリドラス・パンダ
コリドラス・パンダ

↑「★コリドラス・パンダ 4-5cm(調整中)」

パンダは2-3cmくらいの小さい個体の入荷が多く、このくらいの大型個体の入荷は珍しいです。
大型個体はワイルド個体が多いですが、こちらはブリードなのでこのサイズまでしっかり育てられた個体のようです。
幼魚では出ていない体側の模様が出た個体や、背びれが綺麗に伸びている個体もいてなかなか面白いです。
元気そうですが、ヒレや体表が若干怪しい個体もいるのでしばらく調整中にしておきます。


ウーパールーパー
ウーパールーパー アルビノ

↑「ウーパールーパー」

こちらは今回の入荷ではないんですが、入荷サイズが小さかったので紹介を控えていました。
そろそろ大きくなって丈夫になってきたのでサイトにも載せておこうと思います。
ウーパールーパーとしてイメージされることの多い黒目のリューシスティック個体と、
目が赤(肌色?)になるアルビノ個体がいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.8「ちょっとマイナーなプレコです」

皆さんこんにちは。
今日はプレコが入荷のメインになります。

■レッドビーシュリンプの稚エビ

レッドビーシュリンプ 稚エビ

店内にレッドビーシュリンプを少量収容した繁殖用?水槽を一本置いているのですが、順調に増えてきました。
余裕のある水量にマツモなどの水草を沢山入れているので、足し水のみの管理でしっかり育っています。
もう少し成長したら販売水槽に入れようと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スターライトコンコルドグローボ

↑「★スターライトコンコルドグローボ 7cm」

スターダストな模様と縁取りのあるヒレが綺麗なグローボ系(ダルマプレコ)の仲間のプレコです。
スターライトグローボは(最近は入荷が少ないですが)比較的よく知られたプレコですが、それに「コンコルド」が追加された名前のプレコはなかなか聞かないです。当店では今回が初入荷だと思います。
どのあたりがコンコルドなのかと言うと、おそらく吻部が長めで旅客機の「コンコルド」の機首のようなイメージなのが由来だと思います。ずんぐりしたグローボ系の体型よりは、どちらかというとドラゴンスタークラウンなどに似た感じの体型をしているように見えます。そういえばドラスの仲間のコンコルドキャットもそんな感じの印象の姿をしていますね。


オレンジフィンブラックカイザープレコ
オレンジフィンブラックカイザープレコ

↑「★オレンジフィンブラックカイザープレコ 7cm」

去年の年末以来の入荷になります。
オレンジフィンカイザーに比べて少々値が張りますが、落ち着いた体色で人気のあるプレコです。
ブラック…という名前に反して緑色の体色なのが不思議です。オレンジフィンカイザーの地肌のほうがよほどブラックだと思うんですが…。


ラージスポットタイガープレコ

↑「★ラージスポットタイガープレコ 10cm」

スポット模様の入るタイガー系プレコには小さめで体の後半がバンドになるタイプや、ビッグスポットペコルティアのようなスマートな体型のプレコなど色々いますが、こちらは体に厚みがあって滲んだ感じのスポットが全身に均等に入ります。
ちょうどマダラタイガーやプリンスタイガーあたりに似た印象です。


チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド」

アピストグラマに似た細身の体型のドワーフシクリッドです。
このくらいのサイズが一番チェッカーボード模様が様になっていますが、成長すると雄はヒレが伸び、体の模様もスポットだけでなくオレンジ色や青の色が出てきて美しくなります。


アフリカンナイフフィッシュ

↑「アフリカンナイフフィッシュ 10cm」

再入荷です。
かわいげのある小型のナイフフィッシュです。
アジア産の大型種はちょっと…という方におすすめです。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」

斜め泳ぎをするペンシルフィッシュの仲間です。
まとまった数で入れると群れを作って水面下に斜めに定位する様子が見られるので、混泳水槽のアクセントになります。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

最大3cm程度の小型のグラミーで、小さい体に宝石のような青緑色の光沢と赤い模様の入るヒレがとても美しい魚です。
グラミーと名前は付いていますが実際の分類はパールグラミーなどとは違いベタに近い種類で、体型も細くてヒレの付き方もベタによく似ています。
性質は大人しめでベタのように雄同士激しい喧嘩をしたりはしないので安心して混泳できます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.4 入荷情報 「綺麗なホングスロイが入荷しました」

皆さんこんにちは。
今日はアピストの改良品種とロングノーズコリドラス、大きめロイヤルプレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アピストグラマ・ホングスロイ レッド(ペア)

↑「★アピストグラマ・ホングスロイ"レッド"(ペア)」

原種のホングスロイは体が全体的に光沢のあるベージュ色になり、尾びれや顔に赤、黄色の発色がありますが、
ヨーロッパでブリードされた個体はこの赤や黄色の発色を強調した品種が色々います。
このホングスロイ"レッド"はその代表的な品種で、頭部の黄色(金色)と腹部の赤が強くなっています。


アピストグラマ・ホングスロイ スーパーレッド(ペア)

↑「★アピストグラマ・ホングスロイ スーパーレッド(ペア)」

こちらもホングスロイの改良品種です。
名前どおりレッドよりさらに赤い発色が強くなっており、腹部や尾の付け根に加えて全身に網目のように赤い発色があります。


コリドラス・フォーレリー
コリドラス・フォーレリー

↑「★コリドラス・フォーレリー 5cm」

セミロングノーズコリドラスよりもさらに顔が長くなる、いわゆる真性ロングノーズ(ベントノーズ)と呼ばれる体型のコリドラスの代表種です。
背中から口先まで目を斜めに横切るように入るアイバンドのような模様など、ショートノーズやセミロングノーズのコリドラスとは違った印象の模様が特徴です。


コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「★コリドラス・カウディマクラートゥス 3cm」

茶色っぽい体に多数の斑点が入り、尾びれの付け根に大きなスポットが入ります。
シミリスに似た模様のコリドラスですが、ベースの体色や尾びれの付け根のスポット、丸っこい体型などがカウディマ独特の特徴になっています。


ホワイトタイガープレコ

↑「★ホワイトタイガープレコ 4cm」

久しぶりの入荷になりました。
ニュータイガー系の外見をしたプレコです。
ニュータイガーに比べてバンド模様が細かく、特に顔の模様はとても緻密な網目模様になります。


ロイヤルプレコ

↑「★ロイヤルプレコ 11cm」

10cm+αサイズのロイヤルは先日も入荷がありましたが、更新前に売り切れになってしまったので今回は3匹入荷しています。


ポリプテルス・エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー 10cm」

大型ポリプテルスの代表種です。
ブリード個体としては少し大きめです。
模様に個体差が大きい分選ぶ楽しみのあるポリプテルスですが、
このくらいの大きさだと将来の姿予想しやすいんじゃないでしょうか。
見た感じ、結構いいバンドの個体が多いように見えます。


バジス・バジス

↑「バジス・バジス」

バジスの仲間としてはスカーレットジェムと並んでポピュラーな種類です。
スカーレットジェムに比べると地味に見えますが、飼い込むと意外と綺麗になります。

バジス・バジス

参考に、以前の個体の写真を紹介しておきます。
ヒレが青く、体にえんじ色と黒の縞模様が入ります。


コンゴーテトラ(大)

↑「コンゴーテトラ(大)」

アフリカ産のテトラの代表種です。
今回は大きい雄個体が入荷しています。
すぐに体色も綺麗になってくると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.5.1 入荷情報 「ボーダー柄のローチ」

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークが始まりましたね。
当店はゴールデンウィーク中も休まず営業します。
いつもは木曜日が定休日ですが、GW中の木曜日(5/3)は店を開けておりますので、よろしくお願いします。


 
 本日、ポリプテルス・デルヘジィを購入されたお客様へ。
 大変申し訳ありませんが、値段を勘違いして300円多く頂いていました。
 お帰りになられた後に値段の間違いに気づきました。
 返金させていただきますので、お手数ですがブログを
 ご覧になっていたらご連絡頂けると幸いです。
 ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。





■コリドラスの紹介

コリドラス・プルケール

以前入荷したプルケールの大型個体です。入荷した3匹中2匹が売れたので、残った1匹を撮影しなおして紹介しておきます。
体色もだいぶ落ち着いています。

コリドラス・ナポエンシス

こちらはかなり長いこといるナポエンシスなんですが、なかなか本来の体色が出なくて苦労していました。
田砂の水槽に移したところ、黒に金色のスポットが現れてきてようやく綺麗になってきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

リングローチ

↑「★リングローチ」

インド産のローチの仲間です。
白っぽい体色にグレーの縞模様が入り、ちょうどボーダー柄のシャツのようなクールな模様をしています。
このローチは非常におとなしく、他の魚に危害を加えないので混泳水槽でも飼育しやすいです。

リングローチ

ローチにしては目がとても大きくて、正面から見ると面白い顔をしています。


ベタ・チャンノイデス
ベタ・チャンノイデス

↑「★ベタ・チャンノイデス(ペア)」

赤と黒に染め分けられる体色と、白く縁取られるヒレが特徴のベタ・アルビマルギナータのそっくりさんです。
ペアで入荷するワイルドベタとしては、当店ではアルビマルギナータと並んで人気のある種類です。

まだ小さめで色も出てないです。今後の成長を見て撮影しなおしたいと思います。


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

ゴールデンハニードワーフグラミーの改良元の原種です。
明るい黄色の体色のゴールデンハニードワーフに対して、
こちらは雄が濃いオレンジ色に、雌が淡いベージュ色になります。


アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

↑「★(再入荷)アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

雄は青みがかった銀色の光沢が全身に現れます。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー

↑「★(再入荷)アピストグラマ・ボレリィ"イエロー"(ペア)」

青と黄色のツートンカラーが綺麗なボレリィのバリエーションです。
今回もしっかりヒレが広がった大きめの個体です。


バルーンラミレジィ
バルーンゴールデンラミレジィ

↑「バルーンラミレジィ&バルーンゴールデンラミレジィ」

バルーン体型のラミレジィ2種です。
今回はどちらもバルーンにしては体型が長めで、セミバルーンといった感じの体型です。
真ん丸な体型ではないですが、ちょっと丸っこいくらいの体型がお好みの方にはおすすめです。


カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス 12cm」

尾びれがオレンジと黒の縞模様になる中型カラシンです。
唇がキッシンググラミーのようになっていて、この口でコケを舐めます。
大型魚との混泳相手に適しています。


トラコハチェット
トラコハチェット

↑「トラコカラックス(トラコハチェット)」

ハチェットの仲間の最大種です。
体に特に模様は入りませんが、体を翻すたびにギラギラと輝く白銀色の体色が美しいです。


ホワイトダイヤモンドネオンテトラ

↑「ホワイトダイヤモンドネオンテトラ」

上半身が青みがかった銀色になるダイヤモンドネオンテトラの白変種です。
ニューレッドゴールデンネオンテトラに似ていますが、ダイヤモンドネオンテトラ同様に
青いラインがはっきり入らないのが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード