重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.3.30 入荷情報 「グッピー色々!」

皆さんこんにちは。
今回はグッピー他、小型魚がメインの入荷になります。
RRE.Aスーパーホワイトとファイヤーマウスシクリッドが久しぶりに入荷しています。

■新しい取り組み&アピストが綺麗になってきてます

新しい取り組みとして、今回からサイトのストックリストに魚の紹介ページを作っています。
その魚のおおまかな特徴と、これまでに撮影した写真を紹介しています。まずはカージナルテトラとタイガープレコのページを作ってみました。魚種ごとのストックリストの該当する魚の名前にリンクを張っていますので、ごらんになってください。
今後ポピュラー種を中心に充実させていこうと思いますので、よろしくお願いします。

アピストグラマが入荷してしばらくして綺麗になってきているので紹介しておきます。

アピストグラマ・エレムノピゲ(ディアマンテ)

エレムノピゲはかなり小さいサイズで入荷したんですが、ようやく特徴がはっきりし始めました。上の黄色っぽい個体が雌だと思います。
頬に入る赤いスポットと全身の青白い光沢が特徴のアピストグラマで、これからより綺麗になっていくはずです。

アピストグラマ・ボレリィ イエロー

こちらのボレリィイエローは元々結構大きい個体で入荷して、色も最初から出ていたんですが
最近は盛んにヒレを広げてとても状態が良さそうです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★タパジョスグレイトリムプレコ 9cm」

ドラゴンスタークラウンと並ぶレポラカンティクス属の中型プレコの代表種です。
グレーに黒のスポット、白いエッジと全てモノクロの体色をしていて、派手なプレコとはまた違った魅力があります。


国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)
↑「★国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)」

透明感のある白のボディに青い尾びれが美しい清涼感のあるグッピーです。
人気のある品種ですが最近入荷がありませんでした。久しぶりの入荷になります。


国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「★国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

定番品種のドイツイエロータキシードも、リアルレッドアイアルビノになるとまた変わった感じになります。
尾筒のグリーンがステンドグラスのように透けたようになり、温かみのある体色と相まって綺麗です。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

定番品種です。
日本で特に人気の高いグッピーの品種で、グラス模様の入る青い尾びれとシルバーと紺色の体色が特徴です。


国産レッドグラスグッピー(ペア)

↑「国産レッドグラスグッピー(ペア)」

こちらも人気のあるポピュラーな品種です。
ブルーグラスとは兄弟のような品種ですが、赤を基調にしたボディと尾びれをしています。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス(単品)」

ワイルドベタとしては入荷の多い種類です。
先日入荷したスマラグディナとともにスプレンデンス系と言われる種類で、雄はプラガットに似た感じの体型になります。
黒いボディに青いスポットが入り、ヒレの隅が赤くなります。


シルバーグラミー

↑「シルバーグラミー」

鱗が細かく、きめ細かい光沢のある銀色の体色が特徴の中型グラミーです。
触角のような腹びれが長く伸び、とても優雅な印象があります。


ファイヤーマウスシクリッド

↑「ファイヤーマウスシクリッド」

「炎の口」という意味の、口元から腹部にかけて赤い発色がある中型アメリカンシクリッドです。
これらの中型アメリカンシクリッドは非常に気の荒い種類が多いですが、本種はそれらに比べると比較的大人しく
ある程度混泳向きの種類と言えます。
ただ、成長するとやはり気が荒くなる傾向があります。また口に入るような魚は食べてしまいますから注意が必要です。


アピストグラマ・ボレリィ ワイルド

↑「アピストグラマ・ボレリィ ワイルド(ペア)」

再入荷です。他にボレリィ"オパール"も再入荷しています。
ワイルドのせいか臆病でずっとスポンジフィルターの奥に引っ込んでしまっていますが、そのうち慣れてくれると思います。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.27 入荷情報 「大きめのスーパーエクエスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
前回好評だったスーパーエクエスがサイズ違いで再入荷しています。
メインは今回もプレコで、渋い体色の中・大型プレコを中心に何種類か入荷しています。

■ベタの性別

ベタ・フォーシィ

以前入荷したフォーシィが綺麗になってきたな…と思って撮影しなおしてみました。
画像の下側の個体が雄なのははっきり特徴が出ているので間違いないんですが、どうも上の雌だと思っていた個体も
雄っぽい感じがします。雄雌ペアで入荷したんですが…。
アピストグラマでもそうですが、雌雄ペアで入ってくる魚ではたまにこういうことがあります。
確認できないと雌雄ペアでは売れないので、ブログでは紹介しておきますがしばらくサイトに載せるのは保留しておきます。

ファイヤーラスボラ レッド

こちらはコショウ病で調整中にしていたファイヤーラスボラです。
早めに対処できたのでしっかり治って安心して販売できる状態になりました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アグアプレコ

↑「★アグアプレコ 5cm」

アグアプレコは大型個体はスポットが消えても迫力があって魅力がありますが、このくらいのサイズが一番綺麗だと思います。


マーブルフォークテールパナクエ

↑「★マーブルフォークテールパナクエ」

尾びれが伸びるタイプのパナクエです。
ロイヤルプレコの仲間のパナクエに比べて体高が低くスマートで、斑模様が入っています。


ブラックスポットバットマンプレコ
ブラックスポットバットマンプレコ

↑「★ブラックスポットバットマンプレコ」

バットマンアンジェリカスの仲間ですが、黒に白いスポットのアンジェリカスとは逆に緑がかった薄い茶色の地肌に黒いスポットが入ります。
アンジェリカスと同様に胸びれがとても長く、この個体は長い棘も生えています。


スポッテッドブッシープレコ リオ・イタヤ
↑「スポッテッドブッシープレコ リオ・イタヤ」

ワイルドもののブッシープレコです。
まだ色ははっきり出ていないですが、大きめの薄いスポットが入るプレコのようです。
インボイスネームはアマゾン川支流のイタヤ川由来です。


レッドフィンアポゴンバルブ

↑「★レッドフィンアポゴンバルブ」

中型バルブの一種で、体にスポットが並びヒレが赤くなります。わりと温和で打たれ強いので同じくらいのサイズとの魚との混泳に向きます。
ちなみに、アポゴンと言うのは海水魚のテンジクダイの仲間のことですが、見た目のイメージが少し似ているのかもしれません。
尾びれの付け根に斑点があって赤いヒレがアポゴンの仲間のネンブツダイに似ていなくも無いです。


コリドラス・レイノルジィ

↑「★コリドラス・レイノルジィ」

スマートなラウンドノーズ体型にピンと立つ背びれと、アイバンドを含めた3箇所に入るライン模様が特徴のコリドラスです。
本種によく似たアッシャーに比べて手頃な値段で飼育もしやすい部類です。


コリドラス・スーパーエクエス

↑「★(再入荷)コリドラス・スーパーエクエス」

再入荷です。
前回より一周りほど大きい立派な個体です。


コリドラス・メラノタエニアブラック

↑「★(再入荷)コリドラス・メラノタエニアブラック」

こちらも再入荷で、やはり少し大きめです。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス」

ピグマエウス、ハブロススと並ぶ超小型コリドラスです。
コリドラスとしては例外的に遊泳性が強く、小型テトラのように泳ぎ回ります。
実際に同じような模様のテトラ(ハステータステトラ、テトラオーロなど)に擬態しており、
水槽でもこれらのテトラと同居させると一緒に泳ぐこともあります。


コリドラス・レウコメラス(パンク)
コリドラス・レウコメラス(パンク)

↑「コリドラス・レウコメラス(パンク)」

コリドラス・パンクことレウコメラスはサイズの小さい個体の入荷が多いですが、今回はかなり大き目の個体が入荷しています。
まだ落ち着いていないのでふわふわ泳いでいて模様も飛んでいますが、状態はよさそうなので早めに立て直せると思います。


ドワーフペンシル

↑「ドワーフペンシル」

小型のペンシルフィッシュで、スリーラインペンシルに似た3本のライン模様が特徴です。
スリーラインペンシルに比べて大人しく、寸詰まりな体型なのでかわいらしく見えます。


ベタ・アルビマルギナータ(ペア)

↑「ベタ・アルビマルギナータ(ペア)」

当店ではよく入荷するワイルドベタです。
本来の体色は出ていないですが尾びれの白い縁取りがあるのが雄です。
しっかり色が出れば赤と黒をベースにヒレの白い縁取りが目立ちます。


オレンジフィンキリーホーリー

↑「★オレンジフィンキリーホーリー」

ホーリーの仲間では小型の種類で、紫色や青、オレンジの美しい発色が特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.23 入荷情報「一週間ぶりの更新です!」

皆さんこんにちは。
前回は急に入荷が延期になったので、今回まとめて紹介します。
ディスカスとプレコ、コリドラスがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「★ハーフスポットロイヤルプレコ cm」

再入荷です。
とても模様がくっきりしていて綺麗です。


タイガーフィンサタンプレコ

↑「★タイガーフィンサタンプレコ cm」

背びれ、脂びれ、尾びれの上部と背中に沿ったヒレにオレンジと黒の虎縞模様が入る中型プレコです。
サタンプレコと名前が付いていますが、実際の分類はグレイトリムやブラックドラゴンスターなどと同じレポラカンティクス属になります。


ホワイトテールアカリエスピーニョ
ホワイトテールアカリエスピーニョ

↑「★ホワイトテールアカリエスピーニョ 7cm」

ロイヤルプレコ以外の中・大型パナクエとしては比較的ポピュラーなプレコです。
尾びれに白い発色があり、フィラメントが長く伸びる傾向があります。
大きくなった個体はとても立派です。


コリドラス・スーパーエクエス

↑「★コリドラス・スーパーエクエス 4cm」

ボディと顔がメタリックグリーンに、エラ蓋と背中に沿ってオレンジになる美しいツートンカラーのコリドラスです。
ベネズエラオレンジなどアエネウス系のコリドラスに似たパターンの体色をしていますが、よく見ると体型や顔つきがエレガンス系のように見えます。


レッドスポットグリーンターコイズディスカス

↑「★レッドスポットグリーンターコイズディスカス 7cm」

ワイルドディスカスを元に作出された品種で、ワイルド個体由来とされる赤いスポットが特徴です。


ピジョンブラッドディスカス

↑「★ピジョンブラッドディスカス 7cm」

突然変異で作出された肌色~オレンジの体色が特徴の品種です。


サンメラーディスカス

↑「★サンメラーディスカス 5cm」

今回初入荷です。
まだ地味ですが、成熟した個体は全身が赤くなります。


コバルトブルーラミレジィ

↑「★コバルトブルーラミレジィ」

比較的新しく登場したラミレジィの改良品種で、体全体がメタリックな水色になります。
ポピュラーな品種ですが、しばらく入荷がありませんでした。
以前入荷していた個体よりも少し高めになっていますが、その分大きくてしっかりした個体が入っています。


コバルトブルーバルーンラミレジィコバルトブルーバルーンラミレジィ


↑「★コバルトブルーバルーンラミレジィ」

バルーンタイプも入っています。
かわいらしい体型ですが、威嚇しあう様子は結構勇ましいです。


ネオランプロローグス・レレウピー

↑「★ネオランプロローグス・レレウピー 3cm」

全身が黄色くなるスマートなアフリカンシクリッドです。
淡水魚でここまでまっ黄色の魚は珍しく、とてもインパクトがあります。
体色と体型が海水魚のベラの仲間の「イエローコリス」という種類にそっくりです。


ダニオ・エリスロミクロンダニオ・エリスロミクロン

↑「ダニオ・エリスロミクロン」

再入荷です。
大きさに少々バラつきがありますが、大き目の雄個体は既に結構綺麗になっています。


パキスタンローチ

↑「パキスタンローチ」

光沢のある白い体にアルファベットのYと斑点が交互に並んだような独特の縞模様が入っています。
成長すると縞模様が細かくなり、網目模様のようになります。

ボティア・ロストラータ?

ちょっと違う模様のローチが混じっていました。
間が抜けて2本に見える太目のバンドが入るこのローチは多分ボティア・ロストラータだと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.16 入荷情報「プレコとディスカスetc色々です!」

皆さんこんにちは。
今日は色々入荷しています。
プレコ、アピスト、ディスカス、コリドラスがメインです。
それから、調整中だったポリプテルス・レトロピンニスが販売可能な状態になりましたのでお知らせしておきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルースポットグローボ

↑「★ブルースポットグローボ 9cm」

最近ブルースポットグローボは大きめ個体の入荷が多いです。
写真写りや見る人の感覚によって違うと思いますが、この個体はパッと見てスポットに青みを感じました。


ブラックドラゴンスタークラウンプレコ
ブラックドラゴンスタークラウンプレコ

↑「★ブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm」

レポラカンティクス属のプレコとしては比較的入荷の多い種類ですが、去年の夏以来入荷がありませんでした。
先日入荷したイエロースポットスタークラウンが小型プレコの仲間のヒパンシストルス属なのに対して、こちらは中型種です。
近縁種にニュースタークラウン、ドラゴンスタークラウンなどがいますが本種は濃い黒の体色に白いスポットが入る美しい体色をしています。


マツブッシープレコ
マツブッシープレコ

↑「★マツブッシープレコ 9cm」

頭部が大きく平べったい体型をしたブッシープレコの仲間です。
独特な体型や太いヒゲなど、他のブッシープレコの仲間とは全く違うキャラクターをしています。


バタフライプレコ

↑「バタフライプレコ 9cm」

古くから知られている扁平な体型のプレコです。
気分によって体色が変わりやすく、クイーンインペリアルタイガーのような綺麗な模様になることもありますが、
大抵は写真のような地味な色をしています。


グリーンロイヤルプレコ
グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 7cm」

5cmの個体と9cmの個体がいましたが、今回入荷したのはその中間のサイズの個体です。


ブルーフィンパナクエ
ブルーフィンパナクエ

↑「(再入荷)ブルーフィンパナクエ 8cm」

2/24以来の再入荷です。今回は3匹入荷しています。
ワイルドものなので再生する範囲のヒレの裂けはありますが、全体的に調子は良さそうです。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 9cm」

人気のあるスネークヘッドです。
レインボースネークヘッドほど派手ではないですが、程よくオレンジや緑色が入っていて綺麗です。


アピストグラマ・ボレリィ ワイルド

↑「アピストグラマ・ボレリィ ワイルド(ペア)」

ボレリィはイエローとオパールの改良品種が最近は入荷していましたが、今回は原種のワイルド個体です。
サイズが小さめで緊張しているようなので写真はまた様子を見て撮り直す予定です。


アピストグラマ・マルティーニ ライヤーシュバンツ ワイルド

↑「アピストグラマ・マルティーニ ライヤーシュバンツ ワイルド(ペア)」

当店では初入荷のアピストグラマです。
見た目としてはナイスニィやパンドゥロをライヤーテールにした感じです。


ブリリアントターコイズディスカス

↑「ブリリアントターコイズディスカス」

原種のロイヤルブルーディスカスに近い表現のディスカスで、メタリックブルーの体に赤いラインが入ります。
改良品種のディスカスとしてはポピュラーで人気の高い品種です。


レッドメロンディスカス

↑「(再入荷)レッドメロンディスカス」

再入荷です。
このくらいのサイズだと赤い部分がグラデーション状に入りますが、成長とともに赤い部分が増えるようです。


レッドドラゴンディスカス

↑「★レッドドラゴンディスカス」

マレーシアのイポーというファーム産のディスカスです。
赤みの強い体色が特徴です。


ホンコンプレコ
ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

チャイナバタフライプレコ、ボルネオプレコと並ぶポピュラーなヒルストリームローチの仲間です。
今回は大き目サイズが結構います。このくらいのサイズになると、背びれの赤と黄色の発色がはっきりしてきます。

この仲間はわりとアクアリウムでの扱いがアバウトで、複数種が同じ名前で入荷することもあります。
今回は模様の違う個体が混じっていますが、上の写真の手前の背中に粗いバンドが入っている個体がcheni種、奥の全体的に同じような密度のスポットが入るのがmyersi種だと思います。
下の縞模様の個体はホンコンプレコとしては扱われない種類だと思います。ゼブラヒルストリームローチなどの名前で入荷する種類に似ています。


ブルーレインボー

↑「(再入荷)ブルーレインボー」

以前入荷した個体が好評だったので、再入荷しました。
今回は少し小さめの個体です。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 5cm」

ちょっと小さめですが、その分手頃な値段になっているロイヤルファロウェラです。


コリドラス・ロングノーズレイノルジィ

↑「★コリドラス・ロングノーズレイノルジィ 7cm」

アイバンドと体の中央と尾びれの付け根にライン模様が入るコリドラス・レイノルジィと似た模様をしており、本種のロングノーズタイプとされています。ただ、体型がかなり違うのでレイノルジィとは結構印象が異なります。ロングノーズタイプのコリドラスにはあまりいないタイプの模様のコリドラスなので、ちょっと目新しい感じがします。


コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)

↑「コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド) 4cm」

アドルフォイに似ていますが、背中の黒い部分の幅が広いのが特徴のコリドラスです。
アドルフォイの入荷が減っている分、現在はこちらの種類の入荷が多いです。


青ヒカリメダカ

↑「青ヒカリメダカ」

青メダカのヒカリ体色の品種です。
白ヒカリメダカも入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.13 入荷情報「春らしくなってきました!」

皆さんこんにちは。
今日は日差しもあって暖かく、春らしい一日でした。
今回は一般種中心ですが、綺麗なプレコが2種入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レモンフィンプレコ
レモンフィンプレコ

↑「★レモンフィンプレコ 7cm」

イエローブルーフィンに似た黄緑色と山吹色のヒレのエッジが美しいプレコです。
以前はハイフィンイエローブルーフィンプレコとして入荷していましたが、最近はレモンフィンプレコという名前のほうが通りがいいようです。
この魚は単にハイフィンなイエローブルーフィンというわけではなく、背びれと脂びれの距離やスポットの入り方、ヒレの発色にはっきりした違いがあり、別種とされています。そういう意味でも、レモンフィンプレコという名前のほうがわかりやすいと思います。
背びれの形状自体も先端が尖った形に成長する性質があって、背びれをピンと張った姿はとても立派に見えます。
当店では2009年2月以来の入荷ですが、今回は結構手頃な値段で入っているのでおすすめです。


イエロースポットスタークラウンプレコ

↑「★イエロースポットスタークラウンプレコ 6cm」

黒に白や黄色の水玉のプレコは色々いますが、スタークラウンプレコは比較的安価で入手できるわりに綺麗で魅力的なプレコです。
写真を見ていただくとわかると思いますが模様は結構個体差があります。イエロースポットスタークラウン」と言う名前で入荷する場合は大きめの黄色っぽいスポットが入ることが多いです。
あまり大きくならず飼育も容易な部類で、性格もおとなしい個体が多いです。初心者にもおすすめできるいいプレコです。


ベタ・フォーシィ(ペア)

↑「★ベタ・フォーシィ(ペア)」

落ち着いて発色した雄は全身が黒くなり、光の反射で青緑色が出ます。また、エラ蓋に赤い模様が入ります。
入荷直後なのと、奥に引っ込んだところを出てきてもらったので現在は本来の体色ではなくなっています。


コリドラス・アルビノステルバイ

↑「コリドラス・アルビノステルバイ」

アルビノのコリドラスとしてはアエネウスやパレアトゥスに次いでポピュラーな種類です。
ここ数年でよく見るようになり、値段も下がっているように思います。
アルビノになると個性が薄れる魚もいますが、アルビノステルバイはステルバイの模様が薄い光沢のラインとして残り、
胸びれもオレンジ色になってステルバイらしさがはっきりわかります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.9 入荷情報「グッピー他小型魚色々です!」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーを始め小型魚が色々入荷している他、
ポリプテルスのレトロピンニスやベトナムバタフライプレコが久しぶりに入荷しています。

■混じりのプレコ

オトシンネグロの水槽に妙に大きいオトシン?が入っていると思ったら、どうやらプレコのようです。
恐らくオトシンネグロに混じって入荷したものと思われます。

オトシンネグロとプレコ

ヒポストムス系のプレコのように見えますが、まだ正体不明です。斑点が入っていて結構綺麗です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ベタ・スマラグディナ

↑「ベタ・スマラグディナ」

スマラグディナはインベリスとともにポピュラーなワイルドベタとして知られています。
鮮やかな青と赤のコントラストが美しいインベリスに対して、こちらは少し柔らかな青い斑点が全身に入ります。


フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ

↑「フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ」

黄色と黒の縞模様のある小型のハゼの仲間です。
汽水性のバンブルビーフィッシュに比べてやや細かい縞模様が特徴です。


ポリプテルス・レトロピンニス(旧)

↑「ポリプテルス・レトロピンニス(旧)」

最大30cmほどの小型のポリプテルスです。
模様は個体差がありますがバンドが太く入ることが多く、飼い込むと緑変することでも知られています。
ワイルドものでポリプティの疑いがあるので、しばらく調整中にしておきます。

「旧」と括弧書きしているのは本種の分類が変遷しているためで、古くからレトロピンニスとして知られていた種類(今回入荷した個体)は現在はモケレムベンベ種に分類されており、モケレムベンベとして最初に記載されたいわゆる通称ザイールグリーンが現在はレトロピンニス種になっています。ややこしい話ですが、学名が両種で入れ替わったということになります。
とりあえず、今回入荷したのは昔からレトロピンニスとされていたほうのポリプテルスという意味で「旧」とサイトでは表記しています。


ベトナムバタフライプレコ

↑「ベトナムバタフライプレコ(セウェルリア・リネオラータ)」

緑色がかった体色に太目の網目模様が緻密に入る独特の模様のヒルストリームローチです。
最近になって知られるようになった種類ですが、値段もお手頃になってきています。


ファイヤーラスボラ(レッド)

↑「ファイヤーラスボラ(レッド)」

先日状態よく入荷したので、今回も入荷してみました。
今回もわりと元気ですが、ちょっと怪しい兆候が見られるので様子を見る意味で調整中にしています。


コリドラス・パレアトゥス ブラウン羽衣

↑「(再入荷)コリドラス・パレアトゥス ブラウン羽衣」

前回入荷した個体がすぐに完売になったので再入荷しました。
こういう改良品種のコリドラスは結構好みが分かれると思ったんですが、好評のようで良かったです。


コリドラス・イルミネータス ゴールド
コリドラス・イルミネータス ゴールド

↑「コリドラス・イルミネータス ゴールド」

イルミネータスと呼ばれるコリドラスにはゴールドとグリーンがおり、今回入荷したのは金色のラインが入るイルミネータス"ゴールド"のほうになります。アエネウスに似たコリドラスですが、特徴的な光沢のあるラインや地肌の緑色が美しく人気があります。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス」

最大3cmほどの小型のコリドラスで、太く黒いラインが特徴です。
小型のコリドラスとしては他にピグマエウス、ハスタートゥスが知られていますが、ハブロススはそれらに比べると体型的に普通のコリドラスに近い雰囲気があります。
今回はいつもより大きめです。


スーパーイエローシュリンプ

↑「スーパーイエローシュリンプ」

初入荷です。
ミナミヌマエビ系のエビで、蛍光イエローの体色をしています。


国産ギャラクシーグラスグッピー

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー」

今回はグッピーを多めで入荷していますが、代表として2種類の品種をブログで紹介することにします。
ギャラクシーグラスはギャラクシーという群青色のメタリックな上半身にコブラのような細かい模様の入る下半身の特徴的な体色と、オレンジとクリーム色のグラス模様の尾びれを持ったとても派手なグッピーです。


国産アメリカンホワイトグッピー

↑「国産アメリカンホワイトグッピー」

尾筒から尾びれにかけて白い光沢の乗るグッピーです。


ブラッククーリーローチ

↑「ブラッククーリーローチ」

クーリーローチの近縁種のドジョウですが、全身が真っ黒になります。
よく太った個体が入荷していて、まるでミニチュアのウナギのようにも見えます。


ナンナカラ・アノマラ ドイツブリード (ペア)

↑「ナンナカラ・アノマラ ドイツブリード (ペア)」

丸っこい体型のドワーフシクリッドです。
本種は雄がメタリックブルーの体色になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.6 入荷情報「アピストやグッピーなど色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今回は小型魚とアピストがメインで入荷しています。
グッピーは今回は少し珍しい種類を何種か入れてみました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルーレインボー

↑「ブルーレインボー」

レインボーフィッシュはやや大きくなる種類が多いせいか、最近ではネオンドワーフレインボーなどの定番種以外はあまり見かけなくなりました。
このブルーレインボーも本来珍しい種類ではないのですが、当店ではサイト開設以来初めての入荷になります。本種は10cmほどになるので、グラミーなどのやや大きめの魚との混泳がおすすめです。当店では現在コンゴーテトラやプンティウス・ロンボオケラートゥスの亜成魚と一緒にストックしています。
同じ青い体色のネオンドワーフレインボーに比べて深いメタリックブルーになり、雄は顔から背びれにかけて黄色と白のラインが入ります。

ブルーレインボー

↑の写真をサイトに載せる写真に使う予定だったんですが、青くなっている個体の気分が落ち着いてしまったのかしばらくするとここまで濃い青ではなくなってしまったので、改めて写真を撮りなおしました。
写真の写りの問題で実際より少し青く見えているせいもあるのかもしれませんが、なるべく肉眼での見た目に近いものをサイトに載せる写真に選んだので、こちらは参考として紹介します。

ブルーレインボー

最初は顔の黄色と白のラインもはっきり出ていたんですが、しばらくすると↑くらいの色になり今はほとんどライン自体出ていないです。


セレベスハーフビーク

↑「セレベスハーフビーク」

前回ゴールデンデルモゲニーを紹介しましたが、こちらも淡水性のサヨリの仲間です。
セレベスハーフビークはこの仲間ではゴールデンデルモゲニーに次いで見かける種類ですが、それでも観賞魚全体から見ればかなりマイナーな種類で入荷は少ないです。オレンジ色のヒレが結構綺麗ですが、現在コショウ病にかかっている個体がいるので調整しています。販売できる状態になったらまたお知らせしたいと思います。


南米淡水カレイ

↑「南米淡水カレイ」

淡水カレイは北米産の種類がポピュラーですが、南米淡水カレイは最大サイズが30cmとかなり立派なサイズになり、入荷サイズも大きめです。
コミュニティタンクには向きませんが、単独で存在感のあるペットフィッシュとして楽しめると思います。


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ 国産ブリード」

綺麗なクリーム色の体色から人気のある小型プレコです。


コリドラス・パレアトゥス ブラウン羽衣

↑「コリドラス・パレアトゥス ブラウン羽衣」

パレアトゥスの改良品種で、以前ミルキッシュロングフィンの名前で入荷したのと同じもののようです。
透明感のある体色と長く伸びるヒレを天女の羽衣に例えた命名だと思いますが、なかなかセンスのいい品種名だと思います。
泳ぐとヒレがふわっと広がってとても綺麗です。


国産コーラルブルーグラスグッピー

↑「国産コーラルブルーグラスグッピー(ペア)」

コーラルは鮮やかなオレンジ色が出る遺伝子で、レッドテールなどの品種と組み合わせられることが多いですが、ブルーグラスなどの青系の品種と組み合わせると青みがかった銀色が出てきます。オレンジ色もうっすら残りますが、全体的には銀色っぽくなります。


国産RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

全身が赤くなる鮮やかな体色のグッピーです。リアルレッドアイアルビノの影響でやや淡いオレンジ色になっています。


国産メタルイエローラウンドテールグッピー

↑「国産メタルイエローラウンドテールグッピー(ペア)」

グッピーと言うと三角形のデルタテールというイメージが強いですが、ヨーロッパでは小さめの楕円形のラウンドテールの品種にも根強い人気があります。日本ではそれほどポピュラーではないですが、コンパクトでかわいらしいのが魅力です。
この品種は上半身がメタリックブルーになるメタル遺伝子を持っていて、ギラギラした体色をしています。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー

↑「アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」

顔やヒレが黄色くなり、ボディがメタリックブルーになるボレリィのバリエーションです。
今回入荷した個体は雄が大きめで、ボレリィらしいヒレの広がりを見せています。
ボレリィのもう一つの人気品種のオパールも再入荷しています。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

トリファスキアータも再入荷です。
雄の背びれはまだ発達してないですが、体表のメタリックブルーが出ていて綺麗になっています。


スーパーレッドチェリーシュリンプ

↑「スーパーレッドチェリーシュリンプ」

レッドチェリーシュリンプの赤い個体を選抜して固定したと言われるエビです。
通常のレッドチェリーは赤さにばらつきがありますが、こちらはどの個体もベタ赤をしています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.3.3 入荷情報「正体不明なオトシンとコリドラス」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心です。

■正体不明なオトシンとコリドラス

ニュータイガーオトシン

前回バンブルビーオトシンとして入荷したオトシンクルスですが、やはりバンブルビーオトシンではなくニュータイガーオトシンとして売られる種類のようです。こちらはこちらで綺麗ですし、タイガーオトシン、バンブルビーオトシンに比べて飼育しやすいという情報もあります。
よく売れているので現在残り1匹しかいないですが、また問屋さんに在庫があれば入荷してみたいと思います。

コリドラス・デルファクス?

こちらはずいぶん前からいますが、デルファクスに混じった状態で入荷したコリドラスです。
この個体は背びれが黒くならなかったり、体の模様が全体に細かいスポットになる点などデルファクスとは違った感じがします。
正体不明ですが、なかなか整った模様で精悍なセミロングノーズコリドラスだと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ」

ラスボラに近縁なボララスという超小型コイの仲間です。
最大2cmほどの体長とスマートな体型から観賞魚として流通する魚としては最も小型のグループとされています。
ボララス・ブリジッタエはその中でも鮮やかな赤い体色と、光を反射して緑色に光る黒いライン模様の美しさから人気が高い種類です。
一時期ボララス・メラーが混じった状態で入荷していた時期もありましたが、前回、今回とブリジッタエのみの状態で入荷しています。
体が小さい分アピストグラマのような口の大きい魚に捕食されることがあったり、入荷直後は体力が無くなっていることもありますが、
状態と混泳相手に気を使ってあげれば飼育はそれほど難しくないです。


コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)

↑「コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)」

アエネウスに似たコリドラスで、メラノタエニアという学名は体に入る帯状の模様に由来しています。
この模様が緑色に見え、ヒレが黄色くなるためコリドラス・ゴールドグリーンという名前でも知られています
アエネウスに比べてスマートな体型と鮮やかな体色から見栄えのいいコリドラスです。


カージナルテトラ(大)

↑「カージナルテトラ(大)」

一般種ですが、大きめ個体が入荷しています。


ハーフスポットロイヤルプレコ
ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「ハーフスポットロイヤル 20cm(上)&13cm(下)」

2月半ばにも入荷しましたが、すぐに売れたので再入荷しました。
20cmと13cmの2匹が入荷しています。


ダトニオ・プラスワン

↑「ダトニオ・プラスワン 3cm」

小さい時は親指の爪くらいのほぼ稚魚のようなサイズで入ってくるダトニオ・プラスワンですが、
今回は若干成長したサイズが入荷しています。
少し神経質な印象のあるダトニオですが、小さい頃は好奇心旺盛なようでカメラを構えていると
集団でこちらに寄ってきたりしてかわいい姿を見せてくれました。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

卵生メダカの仲間ではアフリカンランプアイに並んでポピュラーな種類です。
シンプルな体色のアフリカンランプアイに対して、こちらは黒白の縞模様が特徴です。
雄は長く伸びる尾びれに青、赤、黄色の模様が入り、この尾びれをロケットの炎に見立てて
ロケットキリーという別名もあります。


ゴールデンデルモゲニー

↑「ゴールデンデルモゲニー」

東南アジアに生息する淡水性のサヨリの仲間です。
近縁種にはやや大きくなる種類や汽水が必要な種類もいますが、本種は小型で純淡水で飼育できるので
一般的な混泳水槽にも導入しやすいです。
カラシンのゴールデン個体のように体が輝いていてよく目立ちます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード