12.1.31 入荷情報 「引き続き、プレコが色々です!」
皆さんこんにちは。
今日の広島は日差しが暖かかったですが、これからまた寒くなるそうです。
このところ問屋さんにも色々なプレコが入ってきているので、今回もプレコ多めで入荷していますが、コイやアナバスなどの小型魚も珍しめの種類がいくつかいます。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「★マーブルフォークテールアカリエスピーニョ」
最近当店ではフィラメントの伸びるパナクエの仲間の入荷が多いですが、今回は全身に入るマーブル模様が美しいマーブルフォークテールです。

↑「★サンダーペコルティア"クルアウナ" 6cm」
ブロードバンドタイガーの模様とクイーンインペリアルタイガーの明るい体色を合わせたような、美しいタイガー模様の小型プレコです。


↑「★ニュータイガープレコ 7cm」
タイガー模様のプレコとしては、タイガープレコの次にポピュラーな種類です。同じくらいの太さのこげ茶色とオレンジのストライプが全身に入ります。
ニュータイガーという名前で入荷するプレコでも産地によって模様に違いが大きいですが、今回はラインが綺麗に入っていていい感じです。

↑「(再入荷)オレンジフィンレオパードトリムプレコ 4cm」
前回は大き目の個体が入荷しましたが、今回は小さいですが手頃な値段の個体です。

↑「★インレキプリス・アウロプルプレウス 7cm」
金色と青紫の短いバンドが体側に交互に並ぶ美しい体色をした、スマートな体型のコイの仲間です。
ダニオに似て泳ぎが活発で、最大10cmとやや大きくなるのであまり小型の魚やゆったりした泳ぎの魚との混泳には不向きなところがありますが、余裕のある90cmくらいの水槽に、同じようなサイズの魚と混泳させるととても見栄えがします。
ちなみに、「インレキプリス」の名前でよく似た外見のダニオ(デバリオ)の仲間が入荷することがありますが、そちらは体の後半の模様が青紫だけのラインになるので、尾びれの付け根まで金色と青紫が並んでいる点で見分けることができます。

↑「★ブラックパンサーローチ 7cm」
日本のドジョウに近い印象のローチで、実際に類縁も近い種類のようです。全体に斑点が入りますが、特に体の中央に黒いスポットが並んで目立っています。

↑「★クテノポマ・アンソルギー」
10cmほどになるクテノポマの仲間で、ヒレに現れるオレンジと緑色の縞模様が興奮すると体にも現れとても美しくなります。
クテノポマの仲間はレオパードクテノポマやキングスレイなど20cmほどになる大きめの種類と、本種やファスキオラートゥムなど10cm未満の小型種に分かれており、小型のものは最近「ミクロクテノポマ属」という新しい属に分離されています。

↑「★パラスファエリクティス・オケラートゥス」
3cmほどの小型のグラミーで、ミニチョコレートグラミーという別名の通りチョコレートグラミーに近縁とされていますが、緑がかった銀色の体に金色の縁取りのある黒い斑点という体色でチョコグラとはまた違った印象です。
チョコグラの仲間と同様水質悪化には弱い面がありますが、生息地の水質から弱酸性ではなく中性から弱アルカリ性の水質が適しているとされています。

↑「★イエローブリタニクティス」
2回目の再入荷です。
以前からいる個体は調整中にしていましたが、そちらも含めて販売可能になっています。

↑「★インパイクティス・ケリー"スーパーブルー"」
インパイクティス・ケリーは古くから知られているポピュラーなテトラで濃い紫色の帯状の模様が入るのが特徴ですが、こちらはその改良品種で
背中を中心に青みがかった発色が加えられています。少数でもインパクトのある美しい体色が特徴です。
今日の広島は日差しが暖かかったですが、これからまた寒くなるそうです。
このところ問屋さんにも色々なプレコが入ってきているので、今回もプレコ多めで入荷していますが、コイやアナバスなどの小型魚も珍しめの種類がいくつかいます。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「★マーブルフォークテールアカリエスピーニョ」
最近当店ではフィラメントの伸びるパナクエの仲間の入荷が多いですが、今回は全身に入るマーブル模様が美しいマーブルフォークテールです。

↑「★サンダーペコルティア"クルアウナ" 6cm」
ブロードバンドタイガーの模様とクイーンインペリアルタイガーの明るい体色を合わせたような、美しいタイガー模様の小型プレコです。


↑「★ニュータイガープレコ 7cm」
タイガー模様のプレコとしては、タイガープレコの次にポピュラーな種類です。同じくらいの太さのこげ茶色とオレンジのストライプが全身に入ります。
ニュータイガーという名前で入荷するプレコでも産地によって模様に違いが大きいですが、今回はラインが綺麗に入っていていい感じです。

↑「(再入荷)オレンジフィンレオパードトリムプレコ 4cm」
前回は大き目の個体が入荷しましたが、今回は小さいですが手頃な値段の個体です。

↑「★インレキプリス・アウロプルプレウス 7cm」
金色と青紫の短いバンドが体側に交互に並ぶ美しい体色をした、スマートな体型のコイの仲間です。
ダニオに似て泳ぎが活発で、最大10cmとやや大きくなるのであまり小型の魚やゆったりした泳ぎの魚との混泳には不向きなところがありますが、余裕のある90cmくらいの水槽に、同じようなサイズの魚と混泳させるととても見栄えがします。
ちなみに、「インレキプリス」の名前でよく似た外見のダニオ(デバリオ)の仲間が入荷することがありますが、そちらは体の後半の模様が青紫だけのラインになるので、尾びれの付け根まで金色と青紫が並んでいる点で見分けることができます。

↑「★ブラックパンサーローチ 7cm」
日本のドジョウに近い印象のローチで、実際に類縁も近い種類のようです。全体に斑点が入りますが、特に体の中央に黒いスポットが並んで目立っています。

↑「★クテノポマ・アンソルギー」
10cmほどになるクテノポマの仲間で、ヒレに現れるオレンジと緑色の縞模様が興奮すると体にも現れとても美しくなります。
クテノポマの仲間はレオパードクテノポマやキングスレイなど20cmほどになる大きめの種類と、本種やファスキオラートゥムなど10cm未満の小型種に分かれており、小型のものは最近「ミクロクテノポマ属」という新しい属に分離されています。

↑「★パラスファエリクティス・オケラートゥス」
3cmほどの小型のグラミーで、ミニチョコレートグラミーという別名の通りチョコレートグラミーに近縁とされていますが、緑がかった銀色の体に金色の縁取りのある黒い斑点という体色でチョコグラとはまた違った印象です。
チョコグラの仲間と同様水質悪化には弱い面がありますが、生息地の水質から弱酸性ではなく中性から弱アルカリ性の水質が適しているとされています。

↑「★イエローブリタニクティス」
2回目の再入荷です。
以前からいる個体は調整中にしていましたが、そちらも含めて販売可能になっています。

↑「★インパイクティス・ケリー"スーパーブルー"」
インパイクティス・ケリーは古くから知られているポピュラーなテトラで濃い紫色の帯状の模様が入るのが特徴ですが、こちらはその改良品種で
背中を中心に青みがかった発色が加えられています。少数でもインパクトのある美しい体色が特徴です。
スポンサーサイト