重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.12.30 「今年もありがとうございました!」

皆さんこんにちは。
2011年も皆様のおかげで無事営業することができ、感謝しております。
来年も充実した入荷と元気な生体が提供できるように頑張っていきますので、
よろしくお願いします。

今日は2011年最後の入荷・更新になる予定だったんですが、年末の混雑のためか今現在問屋さんに注文した魚が到着していない状況です。
そのため今回は入荷魚が紹介できないので、来年の初入荷の日にまとめて紹介しようと思います。
今回は最近入荷した魚や、発色のいい魚を改めて撮影して紹介します。

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」

しばらく前に入荷しましたが、入荷状態が悪かったので調整していました。
ようやく紹介できる状態になったので載せておきます。
人工飼料にも餌付いていて、手をかざしてもよく反応するのでかわいらしいです。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

↑「コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール」

前回入荷したニューショートノーズスーパービコロールですが、現在の状態はこんな感じです。
入荷日に比べれば状態は良くなっていて、危ない感染症にかかっている様子もないのでもうしばらくすれば販売できる状態になると思います。


ギュンテリーローチ

↑「ギュンテリーローチ」

模様がはっきり見えるアングルで撮り直しました。
あみだくじみたいな模様ですね。


ブルーグラリス NIGER DELTA

↑「ブルーグラリス NIGER DELTA」

スポットや縞模様がよくわかる、よりいいアングルで撮れました。


ジャイアントブッシーロリカリア

↑「ジャイアントブッシーロリカリア」

前回はなかなかこちらを向いてくれなかったので本種の特徴の口周りが撮れなかったため、こちらを向いてもらって撮影しなおしました。吸盤状の口の周りに細かい突起が生えていて、ブラシのようになっています。



コリドラスspホワイトフィン

↑「コリドラスspホワイトフィン」

11月15日に入荷したコリドラスspホワイトフィンです。
白い背びれとライン状に並ぶスポットがコリドラス・プルケールに似て綺麗ですが、
値段的には手頃でとてもいいコリドラスだと思います。


ホワイトエッジパレペコルティア

↑「ホワイトエッジパレペコルティア」

こちらは入荷して既に年単位が経過している、水槽の主と化しているプレコです。
先日入荷した「ニューホワイトエッジパレペコルティア」は入荷してすぐに予約が入ったんですが、ある程度大きくなっているとこういう小型プレコはかわいげが無くなってくるのでなかなか手が出にくくなるのかもしれません。
もっとも、気が荒いドラゴンスタークラウンなどの中型プレコとも平気で同居している頑丈な個体なので、そういう意味では安心できるプレコだと思います。


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.27 入荷情報 「ローチとコリドラス、色々!」

皆さんこんにちは。
今日もローチやコリドラスなど、底ものの魚が中心で入っています。


■ジャイアントブッシーロリカリア&スパイニーイールの紹介

ジャイアントブッシーロリカリアという大型のロリカリアの仲間です。
写真の個体は21cmですが、最大で30cm以上になる種類とのことです。
入荷状態が今ひとつだったんですが、傷が治ったのでサイトに載せておきましたので、ブログでも紹介しておきます。
ロリカリアの仲間は成熟した雄にヒゲが目立ちますが、本種の雄は特にごついヒゲが生えます。ただ、写真の個体は雌ですが…。

ジャイアントブッシーロリカリア

前回入荷のグリーンスパイニーイールです。緑色の発色のヒレが綺麗ですね。
本当に小さくてかわいらしいですが、スパイニーイールらしい砂に潜る行動も見せています。

グリーンスパイニーイール

こちらは大型になるジグザグスパイニーイールです。
目の大きさが幼魚らしい感じで、まだまだ大きくなりそうです。

ジグザグスパイニーイール

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ギュンテリーローチ

↑「★ギュンテリーローチ」

バンドとスポット模様が入り組んだように入るローチの仲間です。
「インドブリリアントローチ ギュンテリー」という名前で入荷しました。
学名で言うと「メソネマケイルス・ギュンテリー」ですね。これらの少し短いローチの仲間の分類も近年再編されつつあるようで、
いつの間にか学名が変わっていることもあります。このローチもかつては「ネマケイルス・ギュンテリー」だった種類です。
普通のネマケイルス属のローチと比べると顔つきが少しごつい感じに見えます。


ロージーローチ

↑「★ロージーローチ」

遊泳性の強い小型のローチです。
ちょうどピグミーマルチストライプローチに似た性質ですが、そちらよりも小さいです。
成長するとオレンジ色が強くなり、特に雄は赤に近い体色になります。


国産ゴールデンピンクホワイトレッドテールグッピー

↑「★国産ゴールデンピンクホワイトレッドテールグッピー(ペア)」

ゴールデン/ピンク/ホワイト/レッドテールと色々な色が名前に入っていて、名前だけでは想像の付かないグッピーです。
ピンクホワイトという尾筒がピンクがかった白になるタイプの品種をベースとして、ゴールデン体色と尾びれの赤(レッドテール)が合わさっている…と考えると複雑な名前も説明しやすいかもしれません。
ゴールデン体色に鮮やかな赤のヒレ、尾筒の白とコントラストの強い体色がよく目立ちます。


国産RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

体から尾びれまで赤色になる派手なグッピーです。
リアルレッドアイアルビノの影響で、体色に透明感が出ています。


ブルーグラリス NIGER DELTA

↑「★ブルーグラリス"NIGER DELTA"」

最近よく入荷する卵生メダカのブルーグラリスです。
産地や系統別に色々なタイプのいるブルーグラリスだけに毎回別のバリエーションが入荷するんですが、今回はニジェール川のデルタ地帯のタイプのようです。


コリドラス・ワイツマニー

↑「★コリドラス・ワイツマニー」

しばらく入荷の間隔が空きました。
「アエネウスの体型でアッシャーの模様」といった感じの変わったコリドラスです。
初めてアクアリウムに紹介された時は「幻のコリドラスがついに入荷」と話題になったものですが、
今では比較的ポピュラーな存在となっています。
今回はブリード個体ですが、わりとしっかりしたサイズです。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

↑「★コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール」

背中に大きな黒い斑点が入る、スッキリ白い地肌とのコントラストが美しいコリドラスです。
今回は着状態があまり良くなかったので、しっかり立て直すために調整中にしてあります。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」

一般的なスカラレエンゼルの模様をベースに、体表に青緑色を帯びた光沢が乗るのが特徴の品種です。
写真ではまだ銀色といった感じですが、成長とともに青緑色の発色がはっきりしてくるはずです。


ドワーフペンシル

↑「ドワーフペンシル」

小型でやや寸詰まりの体型のペンシルフィッシュです。
3本のラインとヒレの赤いスポットがスリーラインペンシルのミニチュアのような感じです。


ロングフィンサッカープレコ

↑「★(再入荷)ロングフィンサッカープレコ」

ポピュラーな大型プレコであるサッカープレコの改良品種で、全てのヒレが長く伸びます。
前回「羽衣サッカープレコ」みたいな名前で入荷しましたが、確かに昔話の羽衣みたいに綺麗です。



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.23 入荷情報 「ディープレッド!」

皆さんこんにちは。
今年も残すところあと一週間あまりとなりました。
当店の年末年始の予定についてお知らせしておきます。
年末は31日まで休まず営業します。
29日は定休日の木曜日ですがこの日も営業していますので、よろしくお願いします。
年始は1月4日(水)から営業します。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ディープレッドホタルテトラ

↑「★ディープレッドホタルテトラ」

このところ入荷がしばらくありませんでした。久しぶりの入荷です。
体と尾びれの斑点が赤くて綺麗なホタルテトラです。
昔は非常に珍しい種類でしたが、今は入荷頻度や値段も普通のホタルテトラとあまり変わらなくなっています。


グリーンスパイニーイール

↑「★グリーンスパイニーイール」

混泳向きの小型のスパイニーイールの中でも、最も小型の種類です。
おとなしくて最大15cmくらいにしかならないので、同じくらいのサイズの中型魚との混泳よりも小型魚との混泳のほうが向いていると思います。
抹茶色と白の繊細な斑点模様が入ります。


ジグザグスパイニーイール

↑「★ジグザグスパイニーイール」

名前のとおり、ジグザグ模様が特徴のスパイニーイールです。
アジア産のスパイニーイールは小型・中型のマクログナッソス属と大型のマスタセンベルス属の二つのグループに分かれていますが、本種やファイヤースパイニーイール、タイヤトラックスパイニーイールは大型のマスタセンベルス属になります。
おとなしくて小型魚との混泳にも向くマクログナッソス属のスパイニーイールに比べ、一般的な大型魚同様の扱いが必要になります。
今回はタイヤトラックスパイニーイール(インド)という名称で入荷したんですが、どうも模様や体色がタイヤトラックっぽくないのと、インボイスネームの産地が本来のタイヤトラックの産地であるタイと離れすぎているのでジグザグスパイニーイール、もしくはその近縁種と判断しました。

アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

↑「★アピストグラマ・アガシジィ "スーパーレッド"(ペア)」

アガシジィはワイルド個体も産地によってバリエーション豊富ですが、改良品種も人気が高いアピストグラマです。
尾びれを中心に背びれ、尻びれが鮮やかな赤になります。体の青白いスポットとの対比が綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.16 入荷情報 「プレコと初雪!」

皆さんこんにちは。
今日は朝から冷え込みが厳しく、広島市内でも初雪が舞っていました。
今日はほぼプレコ、それからちょっとオトシンと古代魚も入荷しています。
プレコはゴールドエッジマグナムの大型個体やレオパードフォークテールパナクエを筆頭に、綺麗なプレコが色々入荷しています。
これだけプレコが色々入荷するのは久しぶりなように思います。

■以前入荷した個体の紹介

コリドラス・スーパープルケール ラブレア産

スーパープルケール・ラブレア産の大型個体です。
前回入荷した個体と入れ替わりで入荷したんですが、入荷した時に紹介する機会が無かったので今回撮りなおして載せておきます。

ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ。ボララスの仲間の中でも赤みが強い体色が美しい人気種です。
最近は採集地で混じっているのか、やたらボララス・メラーのような個体が混じって入荷することが多いですが、
今回はほぼブリジッタエと言える個体が揃っていて綺麗になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「★ゴールドエッジマグナムプレコ 14cm」

小さい時は地肌の色が濃くそれはそれで綺麗なんですが、このくらいのサイズになってくるとスポットが細かく、全身に黄色みが強くなってきます。
体つきもがっちりしてきて、丸太のような迫力が出てきます。


レオパードフォークテールパナクエ

↑「★レオパードフォークテールパナクエ 12cm」

レオパード(豹柄で)フォークテール(フォーク状の尾びれの)パナクエです。
ロイヤル系とは違った斑模様とややスマートな体型をした独特のキャラクターのパナクエで、とても長く伸びる尾びれの上下が優雅な印象です。


アグアプレコ

↑「★アグアプレコ 4cm」

非常に小さいサイズで入荷することの多いプレコですが、野生では1mに達する大型プレコです。
水槽内ではなかなかそこまで大きくなりませんが、プレコとしてはかなり大きくなる部類です。
今回はオトシンサイズでの入荷ですが、体側に発達し始めているトゲと尾びれの長いフィラメントにアグアプレコらしさを見ることが出来ます。
このくらいのサイズだと大きいクリーム色のスポットが目立ちますが成長とともに細かくまばらになり、最終的にはほぼ消失します。


ホワイトギガンテプレコ

↑「★ホワイトギガンテプレコ 9cm」

ギガンテプレコの少し色が薄いタイプ、ということみたいです。
さわり心地がよさそうなゴムのような体表の質感と顔や体側のデコボコが面白いです。
間延びしたような顔と小さい目がかわいらしく、見ているだけで和む外見をしています。


ブルースポットグローボ

↑「★ブルースポットグローボ 4cm」

○○グローボというプレコはダルマプレコに似たずんぐりした体型のプレコです。
かつては入荷が多かったスターライトグローボは見なくなりましたが、最近はこちらのブルースポットグローボがたまに入荷します。
「青いスポット」という名前ですが、そこまで真っ青というわけではなく少し青白いかな?といったくらいのスポットの色です。


ニューホワイトエッジパレペコルティア

↑「★ニューホワイトエッジパレペコルティア 5cm」

ホワイトエッジパレペコルティアに比べて、地肌の色が明るい灰色になるのが特徴のようです。
背びれと尾びれの縁の白いエッジと、白い体に入るスポットが美しいです。


スポットタイガープレコ

↑「★スポットタイガープレコ 7cm」

グラデーション状に大きさが変化するオレンジに茶色のスポット模様をしています。
尾びれから胴体にかけてはスポットが大きく、頭部にかけて急にスポットが細かくなります。


マツブッシープレコ

↑「★マツブッシープレコ 7cm」

個性的なプレコの多いマツブッシーの仲間でも、特に異様な外見をしたプレコです。
太い円錐形をしたヒゲが生え、ロイヤルプレコを平べったくしたような頭でっかちの体型をしています。

マツブッシープレコ

色々なアングルから撮ってみました。


クイーンオレンジフィンカイザー
クイーンオレンジフィンカイザー

↑「★クイーンオレンジフィンカイザー 6.5cm」

オレンジフィンカイザーのスポットが綺麗なタイプと言われていますが、確かにくっきりしたスポットの個体が多いように思います。
一緒に入荷した個体でも結構スポットの大きさに差があるようです。


ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「★ブラックウィズホワイトカイザー 5cm」

このところ入荷が多いです。
やっぱりこのくっきりした水玉模様はブラックウィズホワイトカイザーならではですね。


ニューゼブラオトシン

↑「★ニューゼブラオトシン」

ゼブラ模様のオトシンクルスとして人気の高い種類です。
最近入荷するのは縞模様が細かいニューゼブラオトシンがほとんどのようです。
他にも前回入荷して好評だったボルケーノオトシンも再入荷しています。今回も状態がよさそうです。


ノーザンバラムンディ

↑「★ノーザンバラムンディ」

今年もノーザンの幼魚が入荷するシーズンになりました。
アジアアロワナに近縁な、オーストラリアやニューギニアに分布するアロワナの仲間です。
いい環境で育て上げるととてもがっちりとした迫力のある体型になります。


バタフライフィッシュ

↑「★バタフライフィッシュ」

最大15cm程度と古代魚の仲間では最も小型の部類の魚です。
ハチェットのように水面下での活動に特化しており、蝶のように広がる胸鰭が特徴です。
実はアロワナに近い分類の魚で、顔つきやヒレの付き方に共通点が見られます。


オレンジシュリンプ

↑「オレンジシュリンプ」

オレンジ色のガラス細工のような美しいエビの仲間です。
水草レイアウトでよく目立つと思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.13 入荷情報 「コリドラスメインで、色々です!」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスを中心に、わりと珍しい種類が入荷しています。

■青いレインボースネークヘッド

ニューレインボースネークヘッド

ニューレインボースネークヘッドです。とてもいい色が出てきています。
レインボースネークヘッドは緑や黄色などの色も入っていて鮮やかですが、ニューレインボーは強い青みと彩度の低い赤が特徴で渋い感じの美しさを感じます。尾びれの縁の白と赤も綺麗です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ベタ・アルビマルギナータ

↑「★ベタ・アルビマルギナータ(ペア)」

赤系のワイルドベタで、白と黒の縁取りが入るヒレが特徴です。
しっかり成長した雄のフィンスプレッディングは赤い体に白いヒレの縁取りが非常に鮮やかで魅力的です。


コリドラス・セミロングノーズアークアトゥス

↑「★コリドラス・セミロングノーズアークアトゥス」

セミロングノーズスーパーアークアトゥスという名称で入荷しましたが、当店では過去にセミロングノーズアークアトゥスの名称で入荷したのでその名前で出しておきます。ロングノーズアークアトゥスと違って、通常のアークより少し吻端が長めくらいの体型をしています。アークとしてはかなり大きめなので、スーパーアークアトゥスに近い印象もあります。


コリドラス・ザンガマ

↑「★コリドラス・ザンガマ」

比較的最近になって「コリドラス・ヴィルギニアエ(ヴァージニアエ)」という学名が決まったコリドラスですが、以前から「コリドラス・ザンガマ」という通称で知られており、現在もそちらの名前で呼ばれることのほうが多いです。
アイバンド、オレンジの背中の発色、背びれの付け根の黒い斑点とシンプルな模様で、落ち着くと白っぽい体がベージュ色の落ち着いた体色になります。以前に比べてかなり手頃な値段になり、入荷する個体数も増えています。落ち着いた個体は飼育しやすいので、初めてのセミロングノーズコリドラスとしてもおすすめできるコリドラスです。


コリドラス・メラノタエニアブラック

↑「★コリドラス・メラノタエニアブラック」

ベネズエラブラックという名前で呼ばれることもあります。
アエネウス系のコリドラスの改良品種とされており、体全体が茶色がかった黒になります。
黒っぽい体色のコリドラスはいますが、ここまで全身が黒いコリドラスは本種くらいなのでコリドラスの混泳水槽でもとても目立ちます。


コリドラス・パラレルス(コルレア)

↑「★コリドラス・パラレルス(コルレア)」

シュワルツィに似たパラレルラインの入るコリドラスですが、ラインの入り方が揃っていて背中にアドルフォイのようなオレンジが目立ち、背びれが先端まで黒くとても長く伸びるという豪華な感じのコリドラスです。入荷の少ない種類です。


リネロリカリア・パルバ

↑「★リネロリカリア・パルバ」

小型のロリカリアの仲間です。
ロリカリア特有の体のバンド模様に、細かいフレーク状の斑点が上半身に入ります。


ファロウェラ

↑「★ファロウェラ」

最近、ファロウェラの大型個体がよく入荷しています。
木の枝に擬態したロリカリアやプレコの親戚のようなグループで、水槽内でも流木などに寄り添って枝のようにじっとしていることが多いです。
コケを主に食べていますが、プレコほど頑丈ではないので混泳相手は大人しい魚が向いています。
なお、今回はファロウェラ・パラグアイエンシスというインボイスネームで入荷しました。


国産イエローグラスグッピー

↑「国産イエローグラスグッピー」

ブルーグラス、レッドグラスほどポピュラーではないですが、こちらは黄色みがかったグラス模様のグッピーです。


ブルーグラリス ブルーUSA

↑「★ブルーグラリス ブルーUSA」

大型の卵生メダカのブルーグラリスです。
今回はブルーUSAという名称で入荷しました。
わりと大きく成長した個体で、色もしっかり出ています。


パラグアイゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「★パラグアイゴールデンブルーアイブッシープレコ」

ブルーアイプレコ、ブルーアイアカプレコと青い目のプレコは複数いますが、こちらは改良品種のブッシープレコです。

ビフォーアフター パラグアイブルーアイゴールデンブッシー

参考に、昔入荷した個体の写真を載せておきます。目の青さとしてはこのくらいです。瞳の周りの光沢が少し青みを帯びている感じです。
アルビノと違って瞳は黒いので、アルビノの薄い色の眼が苦手な方にもおすすめできます。


スターライトブッシープレコ

↑「★スターライトブッシープレコ」

濃いこげ茶色の体色に、はっきりした白いスポットが入るブッシープレコの一種です。
ブリード個体が広く流通するスポットブッシープレコに比べて、スポットがよりはっきりしていて綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.09 入荷情報「ギャラクシーペコルティア!」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心で、入荷が少なめです。

■ギャラクシーペコルティア

前回の入荷で撮影できなかったギャラクシーペコルティアを撮影しなおして載せておきます。
ペコルティアという名前がついていますが、エンペラープレコ同様に小型のパナクエ(パナクエ・アルボマキュラートゥス)として分類されています。

ギャラクシーペコルティア

それからホワイトタイガープレコ。
こちらは入荷してしばらく経っていますが、ヒレの色や模様がしっかり出てきています。
特に本種の特徴である顔のウネウネした細かい模様が綺麗です。

ホワイトタイガープレコ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産レッドビーシュリンプ

↑「★国産レッドビーシュリンプ」

綺麗な紅白の発色のビーシュリンプの改良品種です。
模様には個体差がありますが、白の発色がしっかり出た質の高い個体が多いです。


コバルトドワーフグラミー

↑「コバルトドワーフグラミー」

ドワーフグラミーの改良品種です。
オレンジの縞模様を塗りつぶすように青い発色が強くなっており、体全体がメタリックな水色になります。


ネオンドワーフグラミー

↑「ネオンドワーフグラミー」

こちらもドワーフの改良品種で、コバルトドワーフグラミーと通常のドワーフグラミーの中間くらいの発色です。
青みが強いですが赤い縞模様が残っていて、色彩の対比が楽しめます。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

北米産の小型のカレイです。
カレイというと日本では海水魚のイメージが強いですが、特に熱帯地域には汽水や淡水性の種類が多く生息しています。
本種は完全な淡水性の種類で、一般的な熱帯魚と同様に飼育できます。
北米産ですが、南部のフロリダに生息しているのでヒーターは必要です。
生の餌を好み、赤虫のような餌を与える必要がありますが、海水魚のカレイをそのまま小さくしたような姿はインパクトが強いです。


ブルーグラスグッピー

↑「ブルーグラスグッピー」

青に紺色の細かい斑点が入った尾びれが特徴のグッピーです。
日本では特に人気の高いグッピーとされています。


国産ラミレジィ

↑「国産ラミレジィ」

ドワーフシクリッドの中でも最もポピュラーで飼育しやすい種類で、黄色や赤、黒、青などの鮮やかな色が散りばめられた体色が特徴です。
古くからブリーディングされていた種類なので色々な系統があり、オランダやドイツなど国の名前が付いています。

国産ラミレジィ

今回入荷した個体の発色は、まだ水合わせ途中ですがこのくらいです。
落ち着けばすぐに色の出る魚ですが、参考までに。
今回入荷したのとは別に以前からいる個体もいるので、サイトにはそちらの写真を載せています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.06 入荷情報「カメラが新しくなりました!」

皆さんこんにちは。
今回から新しいデジカメで撮っています。写真がすごく綺麗になる…わけではないのですが、色々便利な機能があるので撮影しやすいです。なるべくいい写真が撮れるように頑張ります。
今回の入荷は前回同様にプレコ、コリドラス、ナマズなどがメインで入荷しています。
他にもコリドラスのコルレアが1匹入荷予定だったんですが、問屋さんの都合で今回は入荷できませんでした。
来週入荷の予定です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オーストラリアンレインボー

↑「★オーストラリアンレインボー」

最大10cmほどになる中型のレインボーフィッシュです。
比較的ポピュラーな種類ではあるんですが、レインボーフィッシュは定番種以外はなかなか入荷しないので
当店では初めての入荷になります。
紫色がかった光沢のある体に、紺色と金色の水引きのようなラインが交互に入るのが特徴です。
ブルーレインボーやハーフオレンジレインボーのような派手な原色の体色のイメージのある中型レインボーですが、本種は繊細な感じの美しさがあります。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

3cmほどの小型のグラミーです。グラミーと名前は付いていますが、本種やクローキンググラミーは体型からもわかるように実際はベタに近い種類です。性格はおとなしく、小さい体に美しい光沢が入ります。


ブルーアカラ(ワイルド)

↑「★ブルーアカラ(ワイルド)」

エキデンスの仲間の中型シクリッドです。
昔はブリード個体が盛んに飼われていた種類ですが、より小型の、あるいは派手なシクリッドに人気が集まったせいか最近はそれほど見なくなった種類です。気が荒いので混泳には注意が必要ですが、飼育や繁殖自体は容易な種類です。


ボルケーノオトシン

↑「★ボルケーノオトシン」

ゼブラオトシン、ニューゼブラオトシンに次ぐ3番目のゼブラ模様のオトシンクルスです。
とぼけた感じのシャベルノーズっぽい顔つきと、こげ茶色にクリーム色のバンド模様が特徴で、普通のオトシンクルスをゼブラ柄にしたようなゼブラオトシンとはだいぶ印象が違います。


バンデッドピラムターバ

↑「★バンデッドピラムターバ 5cm」

名前を省略した「バンピラ」という名前でも知られる大型ナマズです。
ゼブラキャットに似た種類で、そこまで縞模様は鮮やかではないですが成長すると太い黄色がかったバンドが入ります。
何故かヒゲを六方向にピンと張った状態でいることが多く、ある程度のサイズになるとヒレで体を支えて底で定位するポーズをするようになります。なかなかいいキャラクターをしています。


コリドラス・シクリ

↑「★コリドラス・シクリ 5cm」

セミロングノーズ版のアトロペルソナートゥスといった感じの模様のコリドラスです。
アトロペルソナートゥスの白い肌、均等なスポットはそのままに、精悍なセミロングノーズ体型にしたような魅力的なコリドラスです。
アトロペルソナートゥス同様にややデリケートなところがあります。


「★ギャラクシーペコルティア 7cm」

マスタードファントムと言ったほうが通りが良いかもしれません。
エンペラープレコとほぼ同じ体型、ヒレの特徴をしていますが、スポット模様になります。
エンペラーよりやや高値になる傾向がありますが、今回は結構いいサイズのわりに手頃な値段で入ってきました。

まだ肌荒れのような感じで状態が落ち着いていないようなので画像は撮影していません。次回までに状態が安定していれば撮影して紹介する予定です。


エンペラープレコ

↑「★エンペラープレコ 4cm」

タイガープレコに似た、小型のパナクエの仲間です。
くっきりと細く入るバンド模様や、長く伸びる尾びれのフィラメントなど
タイガープレコのいいところをより強調した感じのプレコです。


スターダストオレンジフィンカイザー

↑「★スターダストオレンジフィンカイザー 9cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションの一つで、星屑のような細かいスポット模様が入ります。
少し大きめの個体です。


オリノコゼブラ

↑「★オリノコゼブラ」

オリノコ川産のヒパンシストルス属の小型プレコで、ブラックタイガープレコとして入荷するプレコとよく似ています。
キングロイヤルなどのワイルドものの入荷が減っている現在、この仲間ではポピュラーに入荷する本種は人気があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.12.02 入荷情報「プレコとコリドラスがメインです!」

皆さんこんにちは。
今日はプレコ、コリドラスなど底もの中心の入荷です。その他、ダトニオプラスワンのかわいいサイズが久しぶりに入荷しています。

■プルケールが仕上がってます

今シーズン、スーパーシュワルツィとともに久しぶりに入荷したコリドラス・プルケールです。
しっかり仕上がって特有の青みがかった光沢が出ていて、背びれの先端も順調に伸びています。

コリドラス・プルケール

また、前回入荷したファンシースポットペコルティアも調整が完了して販売可能な状態になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザープレコ

↑「★オレンジフィンブラックカイザープレコ 7cm」

二回目の再入荷です。
今はいい個体がわりと手頃な値段で入ってくる時期のようなので、人気も高いです。
この個体はエッジがしっかり入っていて綺麗ですね。


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「★クイーンインペリアルタイガープレコ 4cm」

今回は国産ブリードとしてはわりとしっかりしたサイズのクイーンインペが入荷しました。

クイーンインペリアルタイガープレコ

プレコは撮影用水槽で撮影していますが、今回はたまたま水槽内に放した後で撮ることもできたので載せておきます。
やっぱり流木などの上にいて落ち着いていたほうがいい色が出てますね。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 5-6cm」

幅広い顔が特徴の定番の小型プレコです。
前回は全てスポットタイプでしたが、今回は普通のタイプが多いです。

ブロンズプレコ(スポット)

1匹だけスポットタイプも混じっていました。


スーパーロイヤルファロウェラ

↑「★スーパーロイヤルファロウェラ 8cm」

ラモンティクティス属というロイヤルファロウェラに近縁なグループの吸い付きナマズです。急流に適応しており、水槽内でも水流のある場所に好んで集まります。
流れの速い場所に生息する吸い付きナマズらしく、流線型の体型と長くたなびくフィラメントが特徴です。

スーパーロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラも綺麗ですが、本種は曲線的なヒレのラインが優雅な感じです。


コリドラス・ペルーボンディ

↑「★コリドラス・ペルーボンディ 5cm」

ボンディ同様に体の後半にジャンクションラインが入ることから、「ペルー産のボンディに似た種類」くらいの意味の名前だと思いますが、ボンディとはアイバンドの有無や大きいスポットの目立つ模様や、丸っこい体型など結構印象が違います。

コリドラス・ペルーボンディ

ちなみに、このコリドラスは正面から見るとアイバンドがカクッと曲がっていて、困ったような表情の眉毛に見えるのが個人的にチャームポイントだと思います。


コリドラス・レイノルジィ

↑「★コリドラス・レイノルジィ」

アッシャーに似た体の3箇所に入るライン模様と、低い体高の体型が特徴のコリドラスです。体の中央の模様がスポットでなくラインになるのでアッシャーほどのインパクトはないですが、アッシャーに比べて入荷が多めで値段も手頃です。
今回かなり小さい個体なので、模様にレイノルジィらしさが出てくるのはしばらく先になりそうです。


ダトニオプラスワン

↑「★ダトニオプラスワン 2cm」

最近少し大きめサイズの個体が入荷していたダトニオプラスワンですが、今回は久しぶりに指の爪の先くらいのサイズの個体が入荷しました。本当に小さく体色も黒っぽいので影絵のように見える写真しか撮れませんでしたが、ダトニオらしい模様が出てきている個体もいます。
じっと見ていると懸命に泳ぎながらこちらに寄ってくるのがかわいいです。


ラミーノーズテトラ(ワイルド)

↑「ラミーノーズテトラ(ワイルド)」

赤い顔と尾びれの黒白模様が特徴のラミーノーズテトラのワイルド個体です。
広くブリードされて入荷する魚の場合、ワイルド個体はそれよりかなり割高になりますが、ラミーノーズテトラは
ワイルド個体もそれほど高価ではないです。ラミーノーズの場合、ワイルド個体は頭部の赤の出が早いのはもちろん、
体色もほんのり緑がかった綺麗な色が出るのでこだわるならワイルド個体はおすすめです。


RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A 紅白ソード」

ソードテールは古くからポピュラーで改良品種も色々作出されていた種類ですが、
このRRE.A紅白ソードは比較的最近になって見られるようになった種類です。
RRE.A(リアルレッドアイアルビノ)の影響で、体色に透明感が出て綺麗な紅白の色が出ます。
お正月の水槽にも似合いそうな華やかな魚です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード