重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.11.25 入荷情報 「プレコが色々入ってます!」

皆さんこんにちは。
今日は種類の数自体はそれほどでもないですが、プレコを中心に色々面白い種類を入荷できました。

■いい色が出てきました。

魚の写真は、落ち着いて状態が上がってきたら随時撮りなおしてサイトにアップしています。
機会があれば、今後もブログでも紹介していこうと思っています。

コリドラス・ラトゥス

コリドラス・ラトゥス(ラタス)
エレガンスに似た顔つきのコリドラスとしては大型になる種類です。
入荷してしばらく経って、オレンジ色に緑色の光沢が重なる体色や背びれの白い縁取りなどの特徴がよく出てきました。
残り1匹です。

ホプロキャット

ホプロキャット(ヨロイナマズ)
コリドラスに近縁なナマズの仲間のホプロキャットで、ごつい体表からヨロイナマズという別名でも呼ばれます。
コリドラスよりもやや大きくなりますが、性質はおとなしいです。体が大きくなるので、成長すれば中型魚との混泳も可能です。
当初は体に対してヒゲが長く見えていましたが、体が大きくなってきて今はこのくらいのバランスになっています。

スリーストライプクローキンググラミー

スリーストライプクローキンググラミー
ピグミーグラミーを少し大きめにしたようなグラミーで、体表にストライプが入ります。
ヒレの赤と青の発色が出てきて綺麗になってきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザープレコ

↑「★オレンジフィンブラックカイザープレコ 8cm」

このところいい個体が入荷しているオレンジフィンブラックカイザーです。
オレンジフィンカイザーのような派手なスポット模様のプレコとは、また違ったシックな魅力があります。


グリーンロイヤルプレコ

↑「★グリーンロイヤルプレコ 8cm」

ロイヤルプレコのバリエーションで、緑がかった体色になるのが特徴です。
ある程度大きめサイズで、独特の体色がしっかり出ています。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 8cm」

定番のパナクエの仲間のプレコです。

ロイヤルプレコ

上から見るとロイヤルらしい丸っこさがかわいくみえます。


ファンシースポットペコルティア

↑「★ファンシースポットペコルティア」

スタークラウンに似た種類で、スポットが白くて大きめなものがこの名前で呼ばれるようです。
スタークラウン同様に飼育しやすくスポットが綺麗に入るいい小型プレコです。
今回は入荷状態があまりよくなくて痩せているので、しばらく立て直しが必要そうです。
しっかりした状態になるまで調整中にしておこうと思います。


ロイヤルファロウェラ

↑「★ロイヤルファロウェラ 8cm」

ファロウェラに似た細長い体をしていますが、少し体高があって各ヒレが大きめなのでややロリカリアやプレコにも似た雰囲気があります。
大型個体は細長いなりに体が大きくなり、背びれがカールするほど伸びてとても美しい姿になります。

ロイヤルファロウェラ

ひょろっとした感じの小さい個体の入荷も多いですが、このくらいのサイズだと体がしっかりしてきてロイヤルファロウェラらしさが出てきます。
尾びれの上下のフィラメントの伸びがいい感じです。


コリドラス・メタエ border=

↑「コリドラス・メタエ」

肌色の体に背びれから尾びれに黒い斜めのラインが入るコリドラスです。
特に雄は背びれが黒く目立つのが特徴で、背びれが伸びる個体はとても立派に見えます。
今回は小さめのサイズで入荷しました。


コリドラス・メタエ border=

↑「★アプロケイリクティス・マクロフタルムス」

アフリカンランプアイに近縁な卵生メダカです。
ランプアイ同様に目が青く光りますが、それ以上に体側がネオンサインのように青緑色に輝くのが特徴的です。
今回は大き目の個体なので、この特徴がしっかり出ていて綺麗です。


ピジョンレッドストーンディスカス

↑「★ピジョンレッドストーンディスカス」

チェッカーボードピジョンやレオパードピジョンなどに似た、ピジョンブラッド系ディスカスのうち細かい網目模様が入る品種のようです。
肌色に赤いネットワーク模様が入り、とても目立ちます。


パープルパロット

↑「パープルパロット」

パロットファイヤーのうち、赤紫に近い体色の品種です。
アメリカンシクリッドの交雑種で、バルーン体型でユーモラスな顔つきが特徴です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.18 入荷情報 「かわいい淡水フグ!」

皆さんこんにちは。
今週は入荷が少なめになってしまいました。
問屋さんの在庫にもよりますが、来週は面白い魚が入荷できればと思っています。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

今回クイーンオレンジフィンカイザーの大き目の個体も入荷していたんですが、水合わせ中に売約になりました。綺麗な個体なので、写真だけですが紹介しておきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

南米淡水フグ

↑「★南米淡水フグ 4cm」

黄色と黒の太い縞模様が交互に入る体色が特徴で、アベニーパファーと並んでポピュラーな淡水フグです。
アベニーよりも大きめで最大10cmほどになるので、単独で飼っても存在感があるフグです。
性格はフグとしてはおとなしい部類なので、相性や個体差があるものの他種よりは混泳しやすいです。
いつもより大き目の4cmくらいの個体が入荷しています。

南米淡水フグ 流し撮り

入荷したてですが元気で水槽を泳ぎ回っていて、なかなか撮るのが難しいです。
流し撮りしてみましたが、フグらしからぬスピード感のある写真になりました。

寄ってくる南米淡水フグ

警戒心というものがないのか…人間にも興味津々で寄ってきます。
この人懐っこさもフグの魅力ですね。


オレンジシームプレコ

↑「★オレンジシームプレコ 7-8cm」

オレンジフィンスノーベールとも呼ばれます。
背びれと尾びれにオレンジ色をしたエッジが入り、グレーの体にぼんやりした銀色の斑点が入る小型プレコです。
同様にエッジとスポットを持ったオレンジフィンカイザーに比べると派手さはあまりないですが、
いぶし銀の体色に明るいオレンジのエッジが目立つ、他にないキャラクターのプレコです。


コリドラス・ソダリス

↑「★コリドラス・ソダリス 4cm」

やや太めのネットワーク模様と黒いラインのある背びれが特徴です。
エレガンスと通常のショートノーズの中間のような顔つきをしています。


コリドラス・アエネウス

コリドラス・アルビノアエネウス

コリドラス・パレアトゥス

常時入荷する安価でポピュラーな定番コリドラスたちです。
正式には赤コリドラスはコリドラス・アエネウス、白コリドラスはアエネウスのアルビノの改良品種、青コリドラスはコリドラス・パレアトゥスと言います。いずれも飼育しやすい種類です。
赤コリドラスは丸っこくてコリドラスらしい姿、白コリドラスは白ウサギのような赤い目と白い体、パレアトゥスはスマートな体と青い光沢のある模様と、それぞれ魅力のあるコリドラスです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.15 入荷情報 「ワイルドコリドラス、調整完了!」

皆さんこんにちは。
先日入荷したワイルドもののコリドラスの調整が完了し、販売できる状態になりました。

■コリドラスが仕上がりました

しっかり色が出た状態で改めて写真を撮りなおしたので紹介しておきます。

コリドラス・アークアトゥス プトゥマヨ

▲コリドラス・アークアトゥス プトゥマヨ

アークアトゥスの地域バリエーションです。状態が落ち着いて特徴がはっきりしてきました。
太いラインと点線模様は入荷当初から特徴が出ていましたが、アーチの内側に光沢が出てきてとても綺麗になっています。

コリドラス・セミロングノーズスポッテッドバーゲシィ

▲コリドラス・ロングノーズスポッテッドバーゲシィ

こちらもボディの光沢が綺麗なコリドラスです。どうやら体をやや斜め後から見るといいラメが出るみたいです。
スマートなセミロングノーズ体型でメラニスティウスのような細かいスポット模様をしています。

コリドラス・コンコロール

▲コリドラス・コンコロール

コンコロールは小さい個体は色が飛びやすいですが、ワイルド個体のせいか
しっかり黒紫色とオレンジ色が出ています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ロングフィンサッカープレコ

↑「★ロングフィンサッカープレコ」

いわゆるヒポプレコのヒレが長く伸びる改良品種です。
羽衣サッカープレコという名称で入荷しましたが、この名前ではあまり流通していないようなので一般的な名前で表記しておきます。
これまでロングフィンのプレコというとブッシープレコのバリエーションが知られていましたが、
大型のヒポプレコのロングフィンは初めての入荷になります。


コリドラス・ホワイトフィン

↑「★コリドラス・ホワイトフィン」

セミロングノーズ体型で背びれが白くなるコリドラスです。
アガシジィに近いスポット模様の個体からライン模様の個体まで、様々な種類のコリドラスがこの名前で入荷するようです。
その中には名前のわりに背びれが白くない個体もいたりしますが、今回入荷した個体はしっかり背びれの棘が白くラインも綺麗に揃っています。


アピストグラマ・アガシジィ

↑「★アピストグラマ・アガシジィ"テフェ パールブルー"(ペア)」

テフェ周辺で採集される青みの強いタイプのアガシジィの、ドイツでのブリード個体です。まだちょっと小さめで特徴がはっきり出てないので、今後仕上げていきたいと思います。


ブルーチェッカーボードディスカス

↑「★ブルーチェッカーボードディスカス 7cm」

体全体がブルーダイヤのような青い光沢を帯びた体色になるディスカスの品種です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.11 入荷情報 「小型魚メインです!」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドベタやグッピー、ローチなど小型魚がメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ベタ・ベリカ(ペア)

↑「★ベタ・ベリカ(ペア)」

最大で11cmとやや大きめになるワイルドベタです。
色はまだ出てないですが、しっかり発色すると雄は黒い体色に鱗に沿ったメタリックグリーンの網目模様が入ります。


北米淡水カレイ
北米淡水カレイ

↑「★北米淡水カレイ 2-3cm」

淡水カレイやヒラメの仲間では最もポピュラーな種類ですが、しばらく入荷がありませんでした。
見た目は日本でもなじみのある海水魚のカレイそのものですが、最大で10cm程度の小型の種類です。
淡水フグと並んでインパクトの強い海水魚っぽい淡水魚です。


アンジェリカスボティア

↑「★アンジェリカスボティア」

比較的最近紹介されたボティア体型のローチの仲間です。当初は珍しく値段もそれなりにしたローチですが、かなりお手頃になってきました。
小さい時は太目のバンド模様をしていますが、成長するとともにバンドにスポットが現れ始め、前後のバンドがつながって
黒い体に大小のクリーム色のスポットが交互に並ぶ非常に美しい姿になります。


国産モスコーパンダグッピー(ペア)

↑「★国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

パンダのようなツートンカラーのボディと、黒目が目立つグッピーの品種です。
ラウンドテールなので尾びれは目立たないですが、尾びれが小さい分小柄でかわいく見えます。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

レインボースネークヘッドに似た小型のスネークヘッドです。
レインボースネークヘッドに比べると派手さはないですが、ボディに入る深い赤色の斑点とヒレの紺色の対比が
渋い魅力があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.08 入荷情報 「ドワーフシクリッド色々!」

皆さんこんにちは。
今回は当店では初めてになる、パープルラミレジィという名前で入荷したチェコブリードの綺麗なラミレジィなど、ドワーフシクリッドが色々入荷しています。また、現在調整中ですがワイルドもののコリドラスも入っています。

■サイト上での調整中の表記についてのお知らせ

当店では魚を出来るだけいい状態で販売することを第一に考えており、入荷状態によっては販売可能になるまでしばらくかかることが多々あります。入荷した魚が治療や様子見が必要な場合は「(調整中)」として対応していますが、サイトの更新のタイミングによっては店内で調整中であってもサイトで調整中と書かれていない場合もあります。
出来るだけ早くサイトに反映するようにしていますが、更新が遅れる場合もありますので、気になる魚がいる場合はご来店前にお電話をいただければ現時点での魚の状態をお伝えします。
今まで以上に魚の状態は気を配っていきたいので、新入荷の場合でも販売可能になるまで時間がかかる場合や、入荷してもしばらく紹介できない場合もあると思いますが、よろしくお願いします。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザー

↑「★(再入荷)ブラックウィズホワイトカイザー」

再入荷です。
前回よりは少し小さめですが、手頃な値段のわりにしっかりした個体です。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「★アピストグラマ・トリファスキアータ」

ポピュラーなアピストグラマです。
写真撮影のためにフラッシュを焚いているので肉眼で見たのとは印象が違うかもしれませんが、肉眼でも全体に青が出てきているのは確認できています。


チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド」

黒と白の四角が交互にならぶチェッカー模様をしたドワーフシクリッドです。
雄は成長すると体の中央の四角が濃く目立つようになり、ヒレが伸びて優雅な姿になります。
かわいい感じの幼魚とは大きく印象が変わるので、育てて仕上げる楽しみの大きいシクリッドと言えます。


パープルラミレジィ

↑「★パープルラミレジィ"チェコブリード"(ペア)」

今回初めて入荷したラミレジィの品種です。
パッと見はオランダラムに似た感じなんですが、各ヒレに強く入る青い光沢が特徴です。
この光沢部分は暗い部分に魚がいる状態で前方から光が当たると、ぼんやりと青紫のネオンサインのように浮き出して見える不思議な色彩をしています。
写真の右下にそのように写っている写真を追加してみましたが、実物を見ていただくのが一番だと思います。


コリドラス・アークアトゥス プトゥマヨ

↑「★(再入荷)コリドラス・アークアトゥス プトゥマヨ」

プトゥマヨ川産のアークアトゥスの再入荷です。
前回立て直して販売できる状態になるのに少しかかったので、今回はしばらく調整中にしています。
前回、今回の個体を見ているとアーチ状のラインが太くなるのが特徴のようです。
大きいサイズまでアーチの内側に入る破線模様が残っており、スーパーアークアトゥスに似た雰囲気があります。


国産フルブラックグッピー(ペア)

↑「国産フルブラックグッピー(ペア)」

シックな黒のドレスのように、体から尾びれまでが黒くなる品種のグッピーです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.04 入荷情報 「広島平和マラソンに参加してきました!」

皆さんこんにちは。
昨日、広島平和マラソンに参加してきました。
少し前から広島平和マラソンに興味があって参加したいという気持ちがあったところへ、今年は運良く定休日と開催日の11月3日の文化の日が重なることがわかったので、参加を決意して6月半ばくらいから主に太田川放水路の河川敷を走ってトレーニングしてきました。
しかし、9月中旬までは順調に練習できていたんですが、それからこの一ヶ月半ほどの間は数回のランニング程度しかしなくなってしまいました(笑)。一週間前に6kmほど走った時に順調に練習していた時には感じられなかった息切れがあり少し不安を感じましたが、それ以後も練習をさぼったまま当日を迎えてしまいました。

■広島平和マラソン

今回マラソン大会に出るのは初めてなんですが、まずあまりの人の多さにびっくりしました。
スタート地点まで歩いていくんですが、文字通り長蛇の列で先頭が見えないくらいの人がいました。
スタートしてから折り返し地点までがすごく長く感じたんですが、そこからゴールまでがさらに大変でした。
6km地点から1kmごとに距離の表示があったんですが、その1kmの長いこと。
最後は1kmコースに参加していた嫁さんと娘がゴールで待っていて声援を送ってくれていたらしいんですが、
全然聞こえていないような状態でした。娘に「お父さん顔が怖い」と言われるようなバテバテの表情でなんとかゴールしました。

何とか1時間を切ることが出来たので、大変でしたが参加して良かったと思います。
また機会があれば是非参加してみたいと思います(今度は十分練習して)。

広島平和マラソン

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ダーターテトラ

↑「★ダーターテトラ」

テトラの仲間は水槽の中ほどを泳ぎまわる種類がほとんどですが、このダーターテトラは主に底にいて、
たまに移動する時などに泳ぐという底もの的な性質を持っています。
あまりポピュラーなグループではないですが、愛嬌があって水槽のマスコットとしてぴったりです。

ダーターテトラ

販売水槽では、見た目が良く似たピグミーマルチストライプローチと一緒に群れていました。
普通は底にいますが、この写真では水流に向かって泳いでいるようです。


シャベルノーズキャット

↑「★シャベルノーズキャット」

シャベル(スコップ)のように平べったい頭と、大きい目が独特のナマズの仲間です。
スマートな体に黒いストライプが入ります。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

アジア産のドジョウに近縁な魚で、プレコとは違う魚なんですが見た目が似ているのでこの名前で呼ばれています。

ホンコンプレコ

今回は小さい個体なのであまり特徴が出ていないですが、成長するとラビリンス状の模様がはっきりと出てきて、
背びれが黄色と赤の鮮やかな色になります。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

真珠のように光る斑点が特徴のポピュラーな中型グラミーです。
雄は成熟すると喉を中心にオレンジ色の光沢を帯び、尻びれが櫛状に伸びてとても見栄えがします。
中型グラミーは気の荒い種類もいますが、本種は比較的温和なのもいいところです。


アルティスピノーサ

↑「アルティスピノーサ」

ラミレジィと同じミクロゲオファーグス(旧パピリオクロミス)の仲間のドワーフシクリッドです。
ラミレジィほど鮮やかな青や赤の色彩はないですが、ボディが金色の光沢を帯び、尾びれにピンク色が入ります。


ブロンズプレコ(スポット)
ブロンズプレコ(スポット)

↑「ブロンズプレコ」

ポピュラーな小型のプレコです。
通常は模様のない灰色の体色をしていますが、最近白く細かいスポットの入るバリエーションが入荷することが多いです。
今回も普通に「ブロンズプレコ」として入荷しましたが、全部の個体がスポット入りでした。
こちらの模様のブロンズプレコも綺麗で魅力的です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.11.01 入荷情報 「象みたいな魚!」

皆さんこんにちは。
今日から11月です。早いもので今年も残すところあと2ヶ月となりましたが、気合を入れて頑張りますのでよろしくお願いします。
今日は入荷が少ないですが、サイトを開設してから初になるダブルトランクエレファントノーズが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ダブルトランクエレファントノーズフィッシュ
ダブルトランクエレファントノーズフィッシュ

↑「★ダブルトランクエレファントノーズフィッシュ 5cm」

エレファントノーズフィッシュはペテルシィ種が一般によく知られていますが、近縁種には鼻の長さや形状の違う種が色々います。
こちらのダブルトランク・エレファントノーズは口の部分が長く伸びていて、象の鼻(トランク)に見える部分が二本並んでつながっているように見えるのが特徴です。
模様もこげ茶色と黄土色のまだらになっていて結構綺麗です。


レッドアイタンジェリンソードテール

↑「★レッドアイタンジェリンソードテール」

タンジェリン(赤みの強い柑橘類)のような鮮やかな色のソードテールです。


プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス

↑「プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス」

プンティウス・ペンタゾナの亜種で、ペンタゾナが細い縞模様になるのに対して
ロンボオケラートゥスはラインが太めになり、内側がドーナツ状に開いたリング模様になるのが特徴です。
調子がいいと赤みが強くなり、ラインが緑色の光沢を帯びます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード