重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.10.28 入荷情報 「スポット模様のプレコ!」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののスポット模様のプレコがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザー
ブラックウィズホワイトカイザー

↑「★ブラックウィズホワイトカイザー」

漆黒のボディに綺麗な白い水玉模様が入るカイザープレコです。
カイザープレコでは、オレンジフィンカイザーやオレンジフィンブラックのような黄色の発色が綺麗なプレコが多いですが、
こちらの「ブラックウィズホワイト(黒白)」のモノクロームな美しさも魅力的です。



オレンジフィンポルカドットプレコ

↑「★オレンジフィンポルカドットプレコ 7-8cm」

灰色の体にぼやけた光沢のある斑点が入り、背びれと尾びれのエッジがオレンジ色になるプレコです。
オレンジフィンカイザーを渋くしたような感じです。


オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー」

クイーンもスターダストも付いていない普通のオレンジフィンカイザーのようですが、
今回の個体はスポットの密度が高めで綺麗な個体が多いです。
サイズも少し大きいですが値段は据え置きです。


スターダストオレンジフィンカイザープレコ サンフェリックス
サンフェリックススターダストオレンジフィンカイザー

↑「★サンフェリックススターダストオレンジフィンカイザー」

シングー川のサンフェリックス産のスターダストオレンジフィンカイザーです。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 5cm」

ロイヤルプレコはわりと久しぶりの入荷になります。


コリドラス・ラタス

↑「★コリドラス・ラタス 5cm」

大型のコリドラスで、エレガンスの顔つきをしたブロキスのような雰囲気をしています。


コリドラス・アルビノジガートゥス

↑「★コリドラス・アルビノジガートゥス」

白コリドラス(アルビノアエネウス)にそっくりですが、ジガートゥスの特徴である背中の緑色のラインが角度によって青みのある光沢のラインとして現れます。体型も少し細長い印象です。


ベタ・プラカット マスタード

↑「★ベタ・プラカット マスタード」

青いボディに黄色いヒレの組み合わせのベタです。
微妙に青の色調の違う鱗がモザイクのように入っていて綺麗です。


ベタ・プラカット レッドドラゴン

↑「★ベタ・プラカット レッドドラゴン」

赤をベースに体とヒレの縁取りが光沢のある白になるプラカットです。
プラカットの中でも高い人気のある定番種です。


ニューギニアダトニオ

↑「★ニューギニアダトニオ 10cm」

他のダトニオの仲間と雰囲気の違うバンド模様をしています。
黒の面積が多く、バンドの境目がギザギザになります。


ピーコックスパイニーイール

↑「★ピーコックスパイニーイール」

昔から知られているスパイニーイール(トゲウナギ)です。
頭部から尾びれに向けて茶色とクリーム色の縞模様が入り、体の後半の背びれにクジャク(ピーコック)のようなアイスポットが入るのが特徴です。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.25 入荷情報 「ギャラクシーな魚!」

皆さんこんにちは。
今日も色々入荷しています。このところ入荷が多いので、だいぶ魚種が充実してきたと思います。
今回はコリドラスと小型魚、古代魚などが入荷しています。
ホワイトタイガーやバタフライフィッシュ、アミメウナギなどいつもより大き目の個体が多いです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コバルトロージーテトラ

↑「★コバルトロージーテトラ」

ロージーテトラに似て、縁取りのある背びれと高い体高が特徴のテトラです。
体が金色を帯びるのが特徴で、特に雄は背びれが伸び発色も鮮やかなので非常に綺麗になります。
現在いる個体では写真の個体が少し金色が出ているくらいですが、若い個体なのでこれから綺麗になっていくと思います。
ロージーテトラとは尾びれのスポットが一つだけ入る点で見分けられます。


ブルーグラリス

↑「★ブルーグラリス(ペア)」

アフィオセミオンの仲間ですが、10cmを軽く越える大型種です。
青や赤、黄色などの鮮やかな色が入り乱れる体色で、尾びれが三叉に伸びるフォークテールをしています。


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」

「ミツバチ」という名前のとおり、黄色と黒のツートンカラーがかわいいプラティです。
黒の入り方は不規則ですが顔にマスク状に入る個体が多いです。
そのせいか、ゴールデンパンダプラティという名前で販売されることもあるようです。


国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」

体の模様がコブラに似ていますが、上半身に深い青の光沢が入るのが特徴です。
ギャラクシー(銀河)と言う名前はこの配色を宇宙空間に浮かぶ銀河に見立てたものと思われます。


シルバーグラミー

↑「シルバーグラミー」

中型のグラミーで、パールグラミーの派手な模様、スリースポットグラミーの爽やかなブルーとはまた違った
きめ細かな銀色の光沢のある鱗が特徴です。
グラミーの特徴である触角のような腹びれが特に長く伸びます。


ナンナカラ・アノマラ ドイツブリード

↑「★ナンナカラ・アノマラ(ペア)ドイツブリード」

南米産のドワーフシクリッドで、アピストグラマと比べると丸っこい体型をしています。
雄は青みがかった金属光沢が乗ります。


コリドラス・アークアトゥス プトゥマヨ

↑「★コリドラス・アークアトゥス"プトゥマヨ"」

プトゥマヨ川というペルーとコロンビアの間を流れる川で採集されるアークアトゥスのバリエーションです。
ラインが太いのが特徴とされています。


コリドラス・ナポエンシス

↑「★コリドラス・ナポエンシス」

エレガンス体型のコリドラスです。
今のところ地味ですが、落ち着くと黒に金色のスポットが入りとても綺麗になります。


コリドラス・パレアトゥス ミルキッシュロングフィン

↑「★コリドラス・パレアトゥス"ミルキッシュロングフィン"」

パレアトゥスの改良品種です。各ヒレが長く伸びるロングフィンと、体色が透明感のあるベージュになるのが特徴です。
アルビノとはまた違った感じで、黒目で体色もそれほど真っ白にはならないのでアルビノが苦手な人にもおすすめです。


ホワイトタイガープレコ
ホワイトタイガープレコ

↑「★ホワイトタイガープレコ 9cm」

細かい模様と明るい地肌が特徴のタイガープレコの仲間です。
今回はかなり大型個体です。



ブルームーンギャラクシースネークヘッド

↑「★ブルームーンギャラクシースネークヘッド 10cm」

スチュワートスネークヘッドに似たスネークヘッドで、体の青みが強くヒレが白と黒で縁取られます。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ 9cm」

アロワナに近縁な小型の古代魚で、大きく広がる胸びれが上から見ると蝶の羽根のように見えます。
いつもは5-6cm程度の個体の入荷が多いですが、今回はかなり大きく成長した個体が入荷しています。


バタフライフィッシュ

↑「アミメウナギ 15-20cm」

ポリプテルスに近い古代魚です。
ポリプテルスに比べて体が非常に細長く、とぐろを巻くことが出来るくらい柔軟なので体長のわりに小さい水槽で飼育することも出来ます。体が長いので写真のアングルに悩むことが多いんですが、今回はたまたまとぐろを巻いてくれたのでうまく全身を写せました。
体の緑色と体の下面のオレンジ色が鮮やかで、意外と体色も綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.21 入荷情報「新着&久しぶりの魚!」

皆さんこんにちは。
最近入荷が多い日が続いていますが、今回も色々入荷しています。
当店初入荷のロングノーズレイノルジィや、アメリカンシクリッドのサタノペルカ・ダエモン、久しぶりのスファエリクティス・バイランティなど入荷の少ない魚や綺麗な魚がいます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スファエリクティス・バイランティ

↑「★スファエリクティス・バイランティ」

チョコレートグラミーと同じスファエリクティス属のグラミーには何種類かいますが、その中でもこのバイランティは特に美しい種類です。
グラミーの仲間は雄が綺麗なのが普通ですが、この種は雌が赤とメタリックグリーンの縞模様になります。
この模様からゼブラチョコレートグラミーと呼ばれることもあります。
昔はかなり高価な種類でしたが、今回チョコレートグラミーに近いくらいの値段に落ち着いてきました。



ラスボラ・ヘテロモルファブルー

↑「★ラスボラ・ヘテロモルファ"ブルー"」

ヘテロモルファの改良品種で、バチ模様の周りににじんだように紺色の発色があり、赤みが強いノーマルのヘテロモルファとは趣の違う印象になります。
こちらも以前より安価になっており、数を揃えやすくなっています。


アフィオセミオン・ガードネリ

↑「アフィオセミオン・ガードネリー(ペア)」

アフリカ産の卵生メダカの中では最もポピュラーな種類です。
ブリード個体が比較的安価に流通しますが、アフィオセミオンの魅力である美しい体色を持っています。


レッドライントーピードバルブ
↑「レッドライントーピードバルブ」

スマートな体型のプンティウスの仲間で、頭部の赤と尾びれのシザース模様がラミーノーズテトラのような雰囲気があります。
今回はいつもより小さいサイズの個体が入っていますが、15cmほどになり遊泳力も強いので90cm以上の水槽でゆったり飼育するのに向いています。


ファロウェラ

↑「ファロウェラ 16cm」

枯れ枝に擬態した細長い体型の吸い付きナマズです。
今回入荷したのは16cmとかなり大きい個体です。

ファロウェラ

とても長いです。


サタノペルカ・ダエモン

↑「★サタノペルカ・ダエモン」

ダエモン=デーモン(悪魔)という恐ろしげな名前の付いたゲオファーグスの仲間で、比較的珍しい種類です。
成長すると赤い目とフィラメントが伸びる背びれ、体の後半の3つのスポットなど独特の特徴が現れてきます。


ジュルパリ

↑「ジュルパリ」

古くから知られるゲオファーグスの仲間です。
サタノペルカ・ジュルパリとして入荷しましたが、ジュルパリと呼ばれる魚は実際にはサタノペルカ・レウコスティクタと呼ばれる種であることが多く、
実際のサタノペルカ・ジュルパリはあまり入荷しません。今回の魚がどちらかはまだ幼魚なので特徴が現れてませんが、
レウコスティクタであれば顔から体にかけて多数の青白いスポットが入ります。


アピストグラマ・ボレリィイエロー

↑「アピストグラマ・ボレリィイエロー」

ボレリィのバリエーションで、顔やヒレに黄色が強く出ます。
青白いボディとの対比が綺麗な種類です。


コリドラス・ロングノーズレイノルジィ

↑「★コリドラス・ロングノーズレイノルジィ」

コリドラスには同じ模様で体型が違う種類の組み合わせがいくつもありますが、本種もその一つでレイノルジィと同じ模様を持ったロングノーズコリドラスです。レイノルジィがアッシャーに似ているので、当然こちらもロングノーズアッシャーに良く似ているんですが、体の中央の模様が若干薄かったり細いという違いがあります。


コリドラス・ロビネアエ

↑「★コリドラス・ロビネアエ」

コリドラスとしては珍しく、体から続く白黒の縞模様が尾びれに入る「フラッグテール」と呼ばれる尾びれを持っています。体型もスマートで独特な印象です。


レッドフックメチニス

↑「★レッドフックメチニス」

パクー(中型の草食カラシン)の一種で、メチニスと似ていますが尻びれが赤くなり、フック状に長く伸びます。
メチニスと名前が付いていますがこの尻びれが伸びる特徴はミレウスやミロプルスなどの特徴で、本種も実際にはミロプルス属の魚です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.18 入荷情報 「コリドラス水槽の模様替え」

皆さんこんにちは。
今日はプレコとワイルドもののの小型魚(ラスボラ、グラミー)が入荷しました。
バトラクスキャットも再入荷しています。

■コリドラス水槽の模様替え

入り口から入って左にある90cmコリドラス水槽は、これまでベアタンクで維持していたんですが
先日砂を敷きました。ベアタンクのほうが底の掃除はしやすいんですが、やはりコリドラスには温かみのある砂が似合いますね。

90cmコリドラス水槽

90cmコリドラス水槽

砂は田砂を使っています。当店でも販売していますが、粒が細かくてコリドラスにぴったりの砂です。

90cmコリドラス水槽

スパイニーイールも砂に潜っています。
砂を敷くとその魚本来の生態が楽しめるというメリットもありますね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ファンシースポットペコルティア
↑「★ファンシースポットペコルティア」

白い水玉模様が綺麗な小型プレコです。
ペコルティアという名前で売られますがインペリアルゼブラと同じヒパンシストルス属のプレコで、同じ仲間のスタークラウンの白いスポットの個体に似ています。この名前で入荷する場合はスポットが大きく均等に入る個体が多いように思います。

ファンシースポットペコルティア

今回はたまたま販売水槽内で綺麗に撮れました。
撮影用水槽でも撮りましたが、やはり落ち着いていたほうがいい色が出るようです。



ロイヤルシューティングスタービッグヘッドプレコ
↑「★ロイヤルシューティングスタービッグヘッドプレコ」

妙に長い名前ですが、この名前で定着しているようです。
やや平たい体型がブロンズプレコのような印象のプレコで、ロイヤルスポットブッシープレコやロイヤルスポットグローボに似た網目模様のようにも大きいスポットのようにも見える模様をしています。


オレンジフィンブラックカイザー

↑「★(再入荷)オレンジフィンブラックカイザー」
再入荷です。
前々回入荷の個体に比べると少し小さいですが、こちらも状態がいいです。

オレンジフィンブラックカイザー

この前の写真だとちょっと色が飛んでいてモスグリーン感に欠けましたが、今回はオレンジフィンブラックカイザーらしい色が出た写真が撮れたと思います。


スリーストライプクローキンググラミー
↑「★スリーストライプクローキンググラミー」

ピグミーグラミーと同じトリコプシス属に分類されるグラミーで、ストライプ模様と赤と青が交じり合うヒレの発色が特徴です。
この仲間はドワーフグラミーやパールグラミーなどのいわゆるグラミーとは違いベタに近い種類の魚で、見た目もベタに似ています。
また、クローキングという名前は雄同士で争う時に出す鳴き声に由来しています。
捕まえると鳴く魚は何匹かいますが、自然に飼っていて鳴き声の聞こえる魚は結構珍しく、飼っていて面白い魚です。


ラスボラ・カロクロマ

↑「★ラスボラ・カロクロマ」

ブラックウォーターに溶け込む赤茶色の体色と、2つの斑点が特徴のラスボラです。
ラスボラとしてはやや大きくなるので、同じくらいのサイズの魚と90cm以上の水槽で泳がせると雰囲気が出ると思います。
着状態が悪い傾向のあるこの手の魚にしては元気な状態で届いたんですが、まだ不安があるのでしばらく調整中にしておきます。
落ち着いてくれば色ももっとよくなると思います。


プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル(中)」

エンゼルフィッシュの中でも、光沢のあるホワイトが眩しく美しい品種です。


スポッテッドガー

↑「スポッテッドガー」

幼魚と若魚の中間くらいのサイズのスポガーです。
体色も銀色に変化してきており、ガーらしい迫力が出てきつつあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.14 入荷情報 「新着コリドラスとバトラクス!」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスが新着を含めて色々入っています。
また、バトラクスキャットの幼魚サイズが当店では初めて入荷しました。

■混じりの小型コイとコリドラス・メリニ

ミクロラスボラ・ルベスケンス

ミクロラスボラ・エリスロミクロンに1匹だけ混じっていました。
オレンジ色と緑色がかった体色が特徴のミクロラスボラ・ルベスケンスですね。
(背中の緑色が強いので、バリエーションとして以前入荷したアジアンカージナルラスボラかもしれません)
うまく撮れなかったので、フラッシュを焚いた写真と一緒に載せてみました。
入荷が少なくあまり知られていない魚ですが、結構綺麗です。

コリドラス・メリニ

先月入荷したコリドラス・メリニです。着状態が悪かったので調整中にしていましたんですが、
ようやく状態が良くなってきたのでそろそろ大丈夫そうです。
メリニとしては最大サイズに近いかなり立派なサイズです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バトラクスキャット

↑「★バトラクスキャット 6cm」

タティアなどが含まれるアウケニプテルスのナマズの中でも異色の姿をした中型ナマズです。
元々非常に珍しいナマズで、比較的コンスタントに入荷するようになってからも小さいサイズの個体は入荷しなかったのですが、今回6cmとかなり小さい個体が入荷しました。大きくなってもかわいいナマズですが、これくらいのサイズだとますますかわいいです。値段もかなりお手頃になっています。


コリドラス・アルマータス

↑「★コリドラス・アルマータス"ファラガ"」

新着のコリドラスです。
旧アルマータスに似た感じですが、結構サイズが大きいです。


コリドラス

↑「★コリドラス"旧アルマータス"」

アルマータスというコリドラスはまた別にいるんですが、以前はこのコリドラスがアルマータスと思われており、
本来のアルマータスと区別するために「かつてアルマータスと呼ばれていたコリドラス」という意味で
この名前で呼ばれています。
アルマータスに比べると体高が低くロレトエンシスのような体型をしていて、はっきりしたアイバンドが入る点、
背びれの黒い色がボディまで続いて入る点などが異なっていてだいぶ雰囲気が違います。
落ち着くと独特のベージュ色と透明感が出て、なかなか綺麗になるコリドラスです。


コリドラス・スーパーエクエス

↑「★コリドラス・スーパーエクエス」

アエネウスに似ていますが、顔とボディが濃いメタリックグリーンにエラ蓋と背中からヒレにかけてがオレンジのツートンカラーに染め分けられるインパクトの強い体色のコリドラスです。アエネウス系のコリドラスの中でも綺麗な体色から高い人気があります。


バイオレットスネークヘッド

↑「★バイオレットスネークヘッド」

レインボースネークヘッドと並んで極彩色の体色で知られるスネークヘッドです。
オレンジと緑が基調のレインボースネークヘッドに対して、バイオレットスネークヘッドは名前の通り
紫色をベースに黄色の縞模様と青緑色が入ります。水槽に慣れてない時は色がくすんだようになるのでまだ本来の発色は出てないですが、いつも1週間もすると綺麗になってきます。
丸みのある頭部とずんぐりした体型をしており、かなり大型になるので成長するととても迫力があります。


ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」

日本語にすると「馬面ドジョウ」で、まさに見たままの名前の魚です。
体型は日本のドジョウと似ていますがロングノーズコリドラスのような長い口で砂をパワフルに掘って砂に潜ります。


コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス」

白い地肌に水玉のような大き目の斑点が等間隔に入る模様のコリドラスです。


国産レッドグラスグッピー(ペア)

↑「国産レッドグラスグッピー(ペア)」

華やかな赤いグラス模様の尾びれが特徴のグッピーです。
定番品種ですが、今回とても整った大きい背びれの個体がいたので紹介してみます。


サンセットドワーフグラミー

↑「サンセットドワーフグラミー」

ドワーフグラミーの改良品種というと、青を強調したネオンドワーフグラミーやコバルトドワーフグラミーがいますが、
この品種はそれらとは逆の方向性の品種改良がされていて、オレンジ色のグラデーションの体色と背びれに残るメタリックブルーが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.11 入荷情報 「コリドラス・プレコ・ベタの綺麗どころ!」

皆さんこんにちは。
今日は数が少ないですが、コリドラス・プレコと人気のベタ・スーパーデルタテールが入荷しています。
1匹のみの入荷ですが特にオレンジフィンブラックカイザーが状態がよく、前回より安く入っているのでおすすめです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザー
↑「★オレンジフィンブラックカイザー」

モスグリーンにヒレの縁取りのワンポイントが特徴のカイザープレコです。
今回入荷した個体は元気がよく、腹もへこんでおらず状態がよさそうです。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ」

青緑色の体色が独特のプレコで、小型の個体がコンスタントに入荷するようになっています。


コリドラス・ロングノーズスポットバーゲシィ
↑「★コリドラス・ロングノーズスポットバーゲシィ」

スポットバーゲシィをセミロングノーズにしたような体型のコリドラスです。
メラニスティウスのようなスポット模様と背中のオレンジの発色はスポットバーゲシィそのままですが、
このコリドラスは体表の光沢(ラメ)がとても強く綺麗です。
大抵のコリドラスは飼い込むとこのラメが出てきますが、入荷したてでこのくらいの光沢が出てくるのは珍しく、
このコリドラス特有の特徴なのではないかと思います。


コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)

↑「コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)」

最近はアドルフォイに代わってよく入荷するコリドラスです。
(むしろ、以前はアドルフォイとしてデュプリカレウスが入荷するケースが多かったのかもしれません)
背中の黒いバンドが太いのがアドルフォイとの違いですが、白と背中のオレンジの発色の美しさはアドルフォイと同様で人気があります。

ベタ・スーパーデルタテール

↑「(再入荷)ベタ・スーパーデルタテール」

人気につきまたまた再入荷です。
値段が手頃でヒレの形が整っており、色のバリエーションが豊富な魅力的なベタです。

ベタ・スーパーデルタテール

ベタ・スーパーデルタテール

ベタ・スーパーデルタテール



ハニードワーフグラミー

↑「★ハニードワーフグラミー」

ポピュラーなゴールデンハニードワーフグラミーの改良元の野生体色個体です。
ベージュ(雌・未成魚)やオレンジ(雄)の体色が特徴で、一見ゴールデンハニードワーフに比べて地味に見えますが、
体色の揚がった雄のオレンジ色・黄色・メタリックグリーンには改良品種にはない野性味があると思います。


国産オールドファッションブルーファンテールグッピー (ペア)

↑「★国産オールドファッションブルーファンテールグッピー (ペア)」

尾びれが扇のように広がり、細かい渦巻き模様が体に入るオールドファッションファンテールのバリエーションで、尾びれがネオンタキシードのような紺青色になります。


レオパードレッドピジョンディスカス

↑「★レオパードレッドピジョンディスカス」

当店ではここ数年ほどあまりディスカスを扱っていませんでしたが、このところ少しずつですが品質が高く美しい品種を入荷しています。
この品種はピジョンブラッド系のディスカスで、明るい肌色の体色に細かく赤い網目模様が入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.07 入荷情報 「寄せ植え水草経過報告」

皆さんこんにちは。
ここ最近、すっかり朝晩が冷え込むようになりましたね。
天気も9月は雨が多い日が続きましたが、このところ晴れる日が多く秋らしくなってきました。

■その後の寄せ植え水草

先日入荷した寄せ植え水草ですが、成長してきてかなり様子が変わってきました。

寄せ植え水草 その後

左のルドウィジア系ベースのほうはニードルリーフルドウィジアが目立ってきました。
右のラージパールグラスがベースのほうは普通のパールグラスが混じっているようです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

明るいレモンイエローの体色が特徴の小型カラシンです。
全身が黄色いテトラというのは意外といないもので、複数のテトラを組み合わせた混泳だとよく目立ちます。

…と言っても、入荷したてなのでまだ色が出てないですね。
久しぶりの入荷ですが、じっくり仕上げていきたいと思います。


レッドタイガープラティ

↑「★レッドタイガープラティ」

赤い縞模様が特徴の品種です。
ミッキーマウス模様が入っているので正確にはレッドタイガーミッキーマウスプラティということになりますね。
わりと表現には幅があるようで、赤いまだら模様が入るものや赤が強く模様がはっきり現れない個体もいるようです。


★リネロリカリア・レッド

↑「★リネロリカリア・レッド」

リネロリカリア・ランケオラータの改良品種とされるロリカリアで、全身が濃いオレンジ色になります。
ロリカリアはプレコの親戚くらいの関係になる南米産のナマズで、プレコに似ていますが全体的にスマートです。
プレコと同様に底の餌をよく食べます。


コリドラス・プルケール

↑「★コリドラス・プルケール」

スーパーシュワルツィは今シーズン中に何度か再入荷がありましたが、
当店ではプルケールはこれが始めての再入荷です。
プルケール特有の体の艶と白さがまだ出てなくて、ワイルド個体ゆえのヒレの損傷が残っているので十分本種の魅力が伝えられないのが残念ですが、
今後状態が上がるのを待って再度撮影する予定です。


コリドラス・バルバートゥス

↑「コリドラス・バルバートゥス」

コリドラスと呼ばれていますが、実際はロングノーズコリドラスに似たイメージのあるコリドラスに近縁なナマズの一種です。
10cmを越える大型種で、黒い体に金色の模様が入る渋くてかっこいい種類です。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ」

7cmほどの小さい個体です。
デルヘジィはポリプテルスの中でも多様な模様で、模様の入り方によって人気が異なります。
今回の個体は今のところメインのバンドが細めで、腹部に波のような模様が入るタイプのようです。


チャンナ・オルナティピンニス

↑「★チャンナ・オルナティピンニス」

オルナティピンニスと言えばポリプテルスのほうが昔から知られていますが、こちらはスネークヘッドのほうのオルナティピンニスですね。プルクラはここ数年でかなりポピュラーになり値段も下がってきていますが、オルナティピンニスもここ最近でずいぶん値段が下がり、入荷も増えてきました。どちらも模様は似ていて綺麗な色が出ますが、活動的なプルクラに比べてオルナティピンニスは底にいることが多く結構キャラクターが違います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.10.04 入荷情報 「一週間ぶり」

皆さんこんにちは。
前回は入荷がありませんでしたので、「過去の入荷魚」の整理をしました。
http://www.nakano-aigyoen.sakura.ne.jp/stock_past.html
これまでに入荷した魚で、あまり入荷の無い魚、綺麗な個体の写真を記録しています。

今回は小型魚を中心に色々入荷しています。
ファイヤーラスボラやアグアプレコがわりと久しぶりの入荷になります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
セイロンファイヤーラスボラ

↑「★セイロンファイヤーラスボラ"レッド"」

スリランカ産の小型コイの仲間です。
本種より赤いコイはたくさんいますが、この微妙なオレンジ色と背中の淡いブルーの発色は
独特でマニアックな人気があります。


アプロケイリクティス・マクロフタルムス

↑「★アプロケイリクティス・マクロフタルムス」

アフリカンランプアイと同じアプロケイリクティスに属する卵生メダカで、ランプアイ同様に
目の上部が青く光るのに加えて体に青い光沢のラインが2本入ります。
繊細な発色の小型種なのでなかなかこの光沢を写真で伝えるのは難しいです。
是非実物を見ていただきたい魚の一つです。


ベタ・スーパーデルタテール

↑「(再入荷)ベタ・スーパーデルタテール」

2回目の再入荷です。
今回も色々なカラーリングの個体が入っています。

ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール



ポポンデッタ・フルカタ

↑「ポポンデッタ・フルカタ(ペア)」

現在はシュードムギル・フルカトゥスという学名になっていますが、旧学名のポポンデッタ・フルカタからポポンデッタレインボーと呼ばれることもあります。
メラノタエニア属のレインボーに比べて細身の体と相まってメダカのような印象を受けますが、色が揚がった雄はヒレの黄色と黒、目の青が目立つ美しい体色になります。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

小型のバジスの仲間(ダリオ)の一種で、オレンジ色と金色の縞模様が特徴でこの仲間では一番人気の種類です。
ポピュラー種ですが、綺麗な発色をした個体が入荷したので紹介してみます。


シルバーハチェット(大)

↑「シルバーハチェット(大)」

大サイズのシルバーハチェットです。
現在マーブルハチェットの1.5倍ほどあります。
このくらいのサイズになると胴体のラインの周りに緑色の発色が出てきます。


アピストグラマ・カカトゥオイデス

↑「★アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"欧BR(ペア)」

カカトゥオイデスの改良品種で、ヒレに赤と黒の模様が入ります。
背びれと尾びれに赤が入るのがダブルレッド、背びれと尾びれと尻びれに入るのがトリプルレッドと呼ばれていますが、
今回の個体はダブルレッドとして入りましたが尻びれにも赤が入っています。


コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「★コリドラス・イルミネータスグリーン」

このところ、わりとコンスタントにいい個体が入ってきているイルミネータスです。
今回も大きめで状態がよさそうです。


アグアプレコ

↑「★アグアプレコ」

黒い体に白いスポットが特徴の大型プレコで、この手のトゲトゲプレコとしては手頃な値段で幼魚が入荷してきます。成長とともにフィラメントが伸び、ある程度の大きさまでは白いスポットも残るので、20cmくらいの大きさが一番見栄えがすると思います。水槽飼育では野生サイズの1mほどにはならないと思いますが、最終的にはある程度大きい水槽が必要になります。


コリドラス・イルミネータス

↑「★クイーンオレンジフィンカイザープレコ」

オレンジフィンカイザーのバリエーションで、
ヒレの縁取りの色が濃くスポットが綺麗な個体がこの名前で入荷するようです。


アヌビアス・ナナゴールデン

↑「★アヌビアス・ナナゴールデン」

アヌビアス・ナナの改良品種で、アヌビアスの仲間としては珍しく明るい黄緑色になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード