fc2ブログ

11.09.27 入荷情報「色とりどりの小型魚!」

皆さんこんにちは。
今日はベタ・スーパーデルタの色々な体色の個体を入荷してみました。

■虹色のテトラ

以前入荷したコンゴテトラの大きめの雄個体です。
元々それなりに色が出ていたんですが、本格的に色が出てきて綺麗になっています。

コンゴテトラ

南米産のテトラとはまた一味違う感じの、虹色に光るボディが魅力のアフリカ産の中型テトラです。
成魚では10cmほどになるので群泳にはある程度大きい水槽が必要になる点、あまり小さい魚との混泳は危険な点など注意点はありますが、丈夫で見栄えのする魅力的なテトラです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
国産タンジェリングッピー(ペア)

↑「国産タンジェリングッピー(ペア)」

エンドラーズとの交配で作出された品種で、ラウンドテールと濃いオレンジ色が特徴です。
タンジェリンというのはみかんに近縁な柑橘類で、この品種の体色のように赤みが強いオレンジ色をしています。


国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

リアルレッドアイアルビノのフルレッド(尾びれからボディまで赤い品種)で、リアルレッドアイアルビノがかかることで透明感のある
明るいオレンジ色になりとても美しい品種です。


ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール

↑「(再入荷)ベタ・スーパーデルタテール」

尾びれの広がりが良いスーパーデルタテールですが、トラディショナルベタに比べて色彩のバリエーションも多いので色々入荷してみました。
プラカットのようにはっきりした品種が決まっているのかわかりませんが、大きく分けて今回入荷したものは
ボディが青くてヒレが赤いもの、全体的に青いもの、紫色を帯びた赤でヒレが白く縁取られるもの、
ボディが青くヒレが黄色くなるものがいます。特に書かれていなかったので品種は特定できないんですが、紫と白の縁取りのものがバイオレットバタフライ、青と黄色のものがマスタードガスに当たる品種と思われます。


アピストグラマ・ボレリィ

↑「★アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(ペア)」

ボレリィは比較的小型でずんぐりした体型のアピストグラマで、ヒレの広がりとともに全体的に丸っこい感じのフォルムになります。
体全体がメタリックブルーを帯びるのがボレリィの特徴ですが、その中でもこの"オパール"という品種は顔に宝石のオパールのような赤とメタリックブルーの模様が入り特に美しくなります。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「"ミクロラスボラ・ブルーネオン"」

ジェリービーンテトラの小型コイ版のような、透明感のあるグリーンが綺麗な小型魚です。調子がいいと背中に青い粒状の色素が見えるのが特徴です。
ミクロラスボラの仲間とされていましたが、最近になってミクロラスボラ属からミクロデバリオ属、つまりラスボラよりダニオに近い仲間に分類されました。分類は変更されて以降もアクアリウムではミクロラスボラという名前で呼ばれることが多いです。


ブッシープレコ

↑「ブッシープレコ」

6cmほどに成長したスポット模様のあるブッシープレコです。
2cmほどの幼魚個体がコンスタントに入荷するブッシープレコと同じ種類なのか、
ブリードなのかワイルドものなのかまではわかりませんが、スポットがわりと綺麗に残っています。


エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ」

フラッシュペコルティア、ゴールドラインプラチナゼブラなど入荷当初は色々な名前で呼ばれていたプレコですが、
このところエンペラープレコ(エンペラーペコルティア)という名前でほぼ定着してきた感があります。
今回はちょっと大きい個体が1匹います。


シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」

石巻貝に近縁な巻貝で、イナズマカノコガイにも似ていますが模様にギザギザが無くまっすぐになっています。
石巻貝に比べてツルッとした感じの表面で、模様と相まってビー玉のようなかわいい感じの巻貝です。


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.24 入荷情報「ベタと水草」

皆さんこんにちは。
今週末は金・土と二日に渡って入荷があったので連日の更新となりました。
今日はベタ、アフリカ産のナマズ、水草が見所です。

■コリドラス・ロクソゾヌスのバリエーション

コリドラス・ロクソゾヌス

先日入荷したコリドラス・ロクソゾヌスですが、水槽に慣れて始終泳ぎ回る状態ではなくなったので撮影し直しました。
入荷当日の写真と比べると、健康そうな発色になっているのがお分かりいただけると思います。

ちなみに、ロクソゾヌスには2つのタイプがいるようなので、この機会に紹介したいと思います。
今回入荷したタイプは斜めの太いラインが背びれの下まではっきりと入り最後まで背中とラインの間に隙間がありますが、もう一つのタイプは背びれの中ほどで背びれに溶け込んでいます。また、前者のタイプは尾びれに縞模様がありますが後者は模様が無いという違いがあります。



コリドラス・ロクソゾヌス

↑今回入荷したタイプ



コリドラス・ロクソゾヌス

↑もう一つのタイプ



全体で見ても結構印象に違いがあるので、好みのタイプにこだわって飼うという同じ種類でもバリエーションの多いコリドラスならではの楽しみ方も出来ますね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
クイーンスターダストオレンジフィンカイザー

↑「★クイーンスターダストオレンジフィンカイザー」

クイーンオレンジフィンカイザー、スターダストオレンジフィンカイザーというオレンジフィンカイザーのバリエーションがいるんですが、両方の名前が付いている「クイーンスターダスト」はスターダストの模様がより緻密になり、ヒレのエッジも綺麗に入っている個体が多いようです。今回入荷した個体もスポットの美しさ、エッジの幅ともにとてもいい個体が入荷しています。綺麗なスターダストをお求めの方におすすめです。


ベタ プラカット シルバードラゴン

↑「★ベタ プラカット シルバードラゴン(大)」

銀色をベースに全身にドラゴンパターンが乗る、正にいぶし銀といった感じのプラカットです。
他のスーパーブラック、スーパーデルタもそうですが、今回入荷したベタは問屋さんが現地でセレクトしてきたということで、体格がいい品質の高い個体が入荷しています。


ベタ・プラカット スーパーブラック

↑「★ベタ・プラカット スーパーブラック(大)」

全身が黒く、ヒレの一部に青が差す大型個体です。


★ベタ・スーパーデルタ ゴールデンメタリック

↑「★ベタ・スーパーデルタ ゴールデンメタリック」

こちらはプラカットではなく、スーパーデルタテールです。
淡い金色の体色が華やかな印象です。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス」

ポピュラーなワイルドベタです。
入荷直後のため発色はまだまだこれからといった感じですが、しっかり色が出ると青緑のスポットが全身に入り、
ヒレ先の赤との対比がとても美しい体色になります。


アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「★アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ」

アウロノカラの仲間の代表種で、鮮やかなオレンジ色の体色と青白いヒレの縁取りの対比が美しい種類です。



オーネイトキャット

↑「★オーネイトキャット」

今回入荷したアフリカ産中型ナマズのその1です。
亀の甲羅や蜂の巣を連想させる斑点模様と、やや馬面気味の顔つきが特徴です。
中型のナマズとしては性格はおとなしいほうで、噛み付くような口を持っていないので
ドラスキャットの仲間のような感じで中・大型魚の水槽のスカベンジャー役にもなります。


アフリカンマウスフィンキャット

↑「★アフリカンマウスフィンキャット」

その2です。
わざわざ名前に「アフリカン」と付いているのは、南米に生息する元祖「マウスフィンキャット」に雰囲気の似たアフリカ産のナマズという意味合いがあるようです。眉間、エラから背びれ、体側中央、尾びれの上下と体の要所にこげ茶色のバンドが入るのが特徴です。


寄せ植え水草(大)

↑「寄せ植え水草(大)」

人気の寄せ植え水草の再入荷です。
これまでラージパールグラスがメインのものが多かったんですが、今回は
ルドウィジアをベースにウォーターマッシュルームが覗いているタイプです。


バナナプラント

↑「バナナプラント」

オモダカの仲間の水草で、球根がバナナの房のような形になるのが特徴です。


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム(特大)」

ミクロソリウムの非常に大型の株です。今回再入荷しているアクアフルール社のポットも大きい株ですが、こちらは高さ45cmの水槽でも水面近くまで葉が到達するくらいのサイズです。一緒に写っているエンゼルフィッシュの亜成魚と比べると大体の大きさがわかっていただけるでしょうか。
大型水槽の活着水草としてすぐに使えるサイズだと思います。


ミクロソリウム トライデントリーフ アクアフルール社ポット

↑「★ミクロソリウム トライデントリーフ アクアフルール社ポット」

最近になって色々ミクロソリウムのバリエーションが紹介されるようになりましたが、
この手の葉の形状が独特なものは特に人気があるようです。
トライデント(フォークのように三又に分かれた槍)をイメージさせる三叉に分かれた幅の狭い葉が特徴です。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.23 入荷情報「2日連続!」

皆さんこんにちは。
今週は明日土曜日にも入荷があるので、今日の更新はシンプルにまとめました。
明日もホームページ、ブログを更新しますので、是非チェックのほうお願いします。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

マーブルタイガープレコ

↑「マーブルタイガープレコ」

平たくスマートな体型をしたタイガー模様のプレコで、スポットとバンドの中間のようなまだら模様をしていて地肌に独特の光沢があります。
フロッグタイガー、マーブルジェットタイガー、ベネズエラマダラタイガーなど色々な名前で入荷しており、まだ広く認知されたインボイスネームが存在しないようですが、値段が手頃で綺麗な模様の魅力的な小型プレコです。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ」

ブロンズプレコということで入荷したんですが、全ての個体がこのような白い斑点のあるブロンズのバリエーションでした。
これまでも普通のブロンズの中にこういう違う模様のブロンズの仲間が混じっていることはありましたが、今回のように全てが別タイプというのは珍しいケースです。


セルフィンプレコ

↑「セルフィンプレコ」

よく入荷する小サイズよりもある程度成長したサイズの個体です。


コブラスネークヘッド

↑「コブラスネークヘッド」

スネークヘッドの中でも特に細長い体型の種類で、まさに蛇のような印象を受けます。
尾びれの付け根のアイスポットが特徴で、本来の目と同様に赤く縁取られていて第二の目のような感じです。


インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド」

コブラスネークヘッドとは対照的にずんぐりした太短い体型のスネークヘッドで、顔つきも丸顔でかわいらしい印象を受けます。
スネークヘッドとしては混泳向きの性格をしていて、よく砂に穴を掘って顔だけ出して潜っていたりと面白い行動をします。


アーモンドスネークヘッド

↑「アーモンドスネークヘッド」

中型のスネークヘッドで、幼魚は独特のライン模様をしていますが今回はまだら模様に変化しつつあるサイズの個体です。



その他、コリドラス・メリニのいいサイズの個体が入荷していますが着状態が悪かったので治療中です。
状態が良くなったら撮影して紹介しようと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.20 入荷情報「ブラックウォーターの魚」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心の入荷になりました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー」

比較的安価なポピュラー種ですが、今回は結構久しぶりの入荷になりました。
酸性のブラックウォーターに適応したグラミーで、体もチョコレート色をしています。
地味に見えますがクリーム色のラインとの取り合わせがなんともチョコレートな感じで、雄は色が揚がると赤い発色も出ます。


ベタ・チャンノイデス

↑「★ベタ・チャンノイデス(ペア)」

細身の体型が特徴のワイルドベタです。ペア販売で右が雄、左が雌です。
体色が赤くなるので、ヒレの白い縁取りとのコントラストが綺麗に出てきます。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」

いわゆる並エンゼルの縞模様に、体表にメタリックブルーの光沢が乗る美しい品種です。
わりと最近になって入荷するようになった品種ですが、すっかりポピュラー品種になりました。


コリドラス・ロクソゾヌス

↑「★コリドラス・ロクソゾヌス」

尾びれからひときわ太いラインが入り、背びれの付け根でカクッと曲がったラインが背びれの先端まで入っていく独特の模様をしています。
まだ落ち着いてなくて底に落ち着いてくれないのでいまいちなアングルですが、とりあえず載せておきます。

コリドラス・ロクソゾヌス

※更新した後によく撮れたのでこちらを載せることにしました。


ダトニオ・プラスワン

↑「★ダトニオ・プラスワン」

ダトニオの仲間では最もポピュラーな種類です。一時入荷が非常に少ない時期もありましたが、
最近は幼魚がコンスタントに入荷しています。
虎柄の模様が美しく、成長すると迫力のある大型魚です。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.16 入荷情報「ハイクオリティな水草!」

皆さんこんにちは。
今回は水草が色々入荷しています。
お手ごろな素焼きポットから寄せ植え、高品質なヨーロッパのファーム産まで色々です。
プレコも最近は毎回何種か入荷しています。今が入荷シーズンですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「★オレンジフィンブラックアーマードプレコ 12cm」

プレコの中でも特にゴツゴツした感じのアーマーな体表が特徴の中型プレコです。
よく知られているのはアーマードプレコ、オレンジフィンアーマードプレコですが、最近はオレンジフィンアーマードプレコの入荷が少なくなっているせいか、アーマードプレコに似たヒレがオレンジ色を帯びる種類がオレンジフィンブラックアーマードプレコ、ニューオレンジフィンアーマードプレコなどの名前で入荷します。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「★クイーンオレンジフィンカイザープレコ 6cm」

「クイーン」が付くのはオレンジフィンカイザーのスポットが大きめのバリエーションと言われています。
ただ、前回の普通のオレンジフィンカイザーが綺麗なスポットだっただけに、スポットの大きさ自体はそれほど違わないような気がします。
ただ、今回のクイーンオレンジフィンカイザーはヒレのエッジの色がとても綺麗です。
オレンジフィンカイザーと言う名前が付いていてもほとんどはヒレの色はせいぜい濃い黄色程度ですが、
今回ははっきりわかるオレンジ色をしています。


ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ
ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ

↑「★ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ」

2回目の入荷になるブッシープレコの改良品種です。
オレンジとこげ茶色の斑模様と非常に長く伸びるヒレが特徴です。


バタフライプレコ

↑「★バタフライプレコ」

ぺたっと壁面にくっつく平べったい形をしたプレコです。
特に色が出ていない時は全体にこげ茶色をしていて、よく見ると少し薄い茶色の太いバンドが入っているのがわかるくらいですが、
突然色が変わる性質があり、綺麗な時はクリーム色にこげ茶色の目立つバンド模様に変化することがあります。


コリドラス・グァポレ

↑「★コリドラス・グァポレ」

数年ぶりの入荷になる、エレガンスの体型にカウディマクラートゥスの模様を持った比較的珍しいコリドラスです。臆病な性格のコリドラスで、落ち着いた環境を好みます。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ」

白い背ビレと黒いラインが特徴のポピュラーなコリドラスです。模様は個体差が大きいですが、今回の入荷分はわりと揃ったラインの個体が多いと思います。


スーパーデルタテールベタ♂

↑「(再入荷)スーパーデルタテールベタ♂」

先日入荷したところ好評で完売したので再入荷です。
今回はスチールブルーな感じのシックな個体と、メタリックブルーのボディに赤いヒレが派手な個体が入荷しています。同じ青系でも対照的な色ですが、どちらも魅力的ですね。


バイオレットスネークヘッド

↑「★バイオレットスネークヘッド」

20cmとわりと大きめサイズで入荷しています。


ミクロソリウム アクアフルール社ポット

↑「ミクロソリウム(ポット) アクアフルール社」

根茎がしっかり成長し、大きな葉が出てきているポット入りミクロソリウムです。
アクアフルール社はオランダの水草ファームです。ヨーロッパからの入荷になるのである程度値段は張りますが、質が高くボリュームがあるので値段だけの価値があると思います。


コブラグラス アクアフルール社ポット

↑「コブラグラス(ポット)アクアフルール社」

成長の遅い前景水草です。
この水草の名前の由来はご存知でなくても勘のいい方ならお分かりかと思いますが、
先端が幅広くなり若干カールする葉がコブラのような印象だと言われています。


素焼き鉢ミックス

↑「素焼き鉢ミックス」

かわいい素焼き鉢に植え込んだ有茎水草です。
種類が明記されていないミックスで入荷したので種類の特定は難しいんですが、
葉の丸い水草はドリマリア・コルダータの斑入り品種、
葉の細い水草はロタラ・ナンシアンだと思われます。

気泡

水上葉ですが気泡が出ています。
丸い泡に周りの風景が反射していて綺麗ですね。


寄せ植え水草(大)
寄せ植え水草(小)

↑「寄せ植え水草 (大)/(小)」

ラージパールグラスをベースに、ハイグロフィラ・ロザエネルビスなどを植え込んだ寄せ植え水草で、植え込まなくても置くだけでレイアウトに利用できます。この2種類以外はまだあまり目立ってないですが、ちらほらそれ以外の水草らしい芽も出てきているので
これからにぎやかになってくるのかもしれません。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.13 入荷情報「ワイルドもの色々!」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドものの小型魚が主に入荷しています。
プレコ、コリドラスがメインですが、コイやテトラ、ナマズにもすごく珍しいというわけではないですが
久しぶりの入荷になる種類が色々います。

■オランダラム

ストック中の個体が砂にすり鉢状の穴を作り始め、ペアと見られる個体以外の近寄る魚を威嚇しています。
結構数が入っている場合販売水槽内で何ペアか成立することがあり、こういった光景がよく繰り広げられています。

オランダラミレジィ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「★クイーンインペリアルタイガープレコ 6cm」

クリーム色の体色に黒のバンド模様が入る小型プレコです。
今回はワイルド個体で、結構しっかりしたサイズの個体が入荷しています。

クイーンインペリアルタイガープレコ


スターライトブッシープレコ

↑「★スターライトブッシープレコ 4cm」

比較的安価なブッシープレコとして最近定期的に入荷があります。
こげ茶色の体色に白く細かいスポットが入ります。


ホワイトタイガープレコ

ニュータイガープレコに似ていますが、バンドがより細く特に頭部に極細の模様が緻密に入ります。細く複雑な模様と明るい肌が綺麗で人気のあるプレコです。

↑「★ホワイトタイガープレコ 4cm」

ホワイトタイガープレコ

販売水槽に移すと、元気(?)に縄張り争いを始めました。この手のプレコは喧嘩っぱやい個体も結構いますが、順位が決まってしまうとわりと大人しくなる事が多いです。


コリドラス・レオパルドゥス

↑「★コリドラス・レオパルドゥス」

ロングノーズジュリーという別名があり、ジュリー(トリリネアトゥス)に似たブラックトップやジャンクションラインの模様が入るセミロングノーズコリドラスです。ジュリーに比べるとやや大柄の模様が入り、学名の意味の通り豹柄のような印象です。


コリドラス・アガシジィ

↑「コリドラス・アガシジィ」

セミロングノーズ体型で、大き目のスポットが入るコリドラスです。
ワイルドもののコリドラスとしては最も安価な部類で、飼育も非常にしやすいです。
先日アガシジィとして入荷した個体はどうもデルファクスなど別の種類っぽかったんですが、今回は確実にアガシジィの特徴を示しています。


コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)

↑「コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)」

メラノタエニア、または体側の緑色と金色の発色からゴールドグリーンとも呼ばれます。
アエネウス系のコリドラスですが、ややスマートな体型で緑色の発色が帯状にはっきりと入ります。


ポートホールキャット

↑「★ポートホールキャット」

ポートホールとは船の並んだ丸い窓を意味し、体側に並ぶ斑点に由来する名前です。
カリクティス亜科ディアネマ属に分類されるコリドラスの遠い親戚のような種類で、
生態や外見にも共通点があります。


アフリカンスネークヘッド

↑「★アフリカンスネークヘッド 6cm」

スネークヘッドの本場は東南アジアから南アジアにかけてですが、
アフリカにも数は少ないですがちょっと毛色の違ったスネークヘッドが生息しています。
本種はその中でもポピュラーな種類ですが、太短い体型と尖った頭部が毒蛇っぽい感じで迫力があります。


ブルーアイラスボラ

↑「★ブルーアイラスボラ」

目の下側が光を反射して青く輝く小型コイの仲間です。
ラスボラの中でもエスペイよりも一回り、ヘテロモルファよりも二周り小さくかわいい種類です。
青い目を光らせながら群れで泳いでいく様子は深海魚のようにも見え、神秘的で涼しげな魅力的な小型魚といえるでしょう。


ワイツマニーテトラ

↑「★ワイツマニーテトラ」

受け口の顔と広がるヒレなど、セルフィンテトラを小型にしたような種類です。
赤い体色と青白く光るスポットが乗る体側など、繊細な美しさがあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.09 入荷情報 「流木とプレコ」

皆さんこんにちは。
最近朝晩がだいぶ涼しくなってきて過ごしやすくなってきました。熱帯魚の水槽もあまり高水温にならなくなってきていますね。これから熱帯魚を飼育しやすい季節になってくるので、当店でも熱帯魚の品揃えを充実させていこうと思っています。

■流木とプレコ

流木とプレコ

オレンジフィンカイザーが流木の間から見え隠れしています。
基本的にプレコは撮影しやすいように小型水槽に入れて撮影していますが、
大きい水槽で自然な状態でくつろいでいるプレコはやっぱりいいですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スーパーデルタテールベタ♂

↑「★スーパーデルタテールベタ♂」

尾びれが一般的なトラディショナルベタより綺麗に広がるベタです。
背びれ・尻びれも大きく観賞価値が高い品種です。
今回はブルーとブルー&レッドの2種類が入荷しています。


★コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「★コリドラス・イルミネータスゴールド」

前回はイルミネータスグリーンが入荷しましたが、今回はイルミネータスゴールドのほうを紹介します。
背中のラインの色以外はそっくりなんですが、ラインの色がオレンジ(ゴールド)になります。

コリドラス・イルミネータスゴールド

背中のラインの光沢が目立ちますが腹側にも緑色の光沢が乗り、暗い場所で前方からライトが当たっていると
この部分が特にギラギラ光ってとても美しい魅力的なコリドラスです。


コリドラス・バルバートゥス

↑「★コリドラス・バルバートゥス」

ロングノーズタイプのコリドラスに似たスマートな体型が特徴で、成長した雄は黒い体色に金色のスポットやラインが目立ち
各ヒレが長く伸びます。実は最近研究が進んでコリドラスではなくスクレロミスタックスという近縁の属に分類されましたが、
アクアリウムの世界では現在もコリドラスと呼ばれることが多いです。


★コロンビアブラックタイガープレコ

↑「★コロンビアブラックタイガープレコ 3cm」

地肌の色がタイガープレコに比べて黒いためこの名前で呼ばれており、小型で値段もお手ごろです。
黒っぽい地肌にクリーム色のバンドが入るのが特徴で、他のタイガープレコと違い、
ペコルティア属やパナクエ属ではなくヒパンシストルス属に分類されており、
タイガーよりはキングロイヤルなどに近い印象を受けます。


ゴールデンラミレジィ(ドイツブリード)

↑「ゴールデンラミレジィ(ドイツブリード)」

明るく温かみのある黄色を基調とした体色が特徴のラミレジィの改良品種です。
今回はドイツブリードとのことなのですが、まだ体色は出てないせいかいつもの個体と違いがよくわかりません。
シクリッド全般に言えることですが、未発色の個体とよく発色した個体は見違えるほどの差があります。
そのうち今いる個体の色が出てきたら撮影しなおそうと思います。

ゴールデンラミレジィ

参考までに、以前入荷して仕上がったゴールデンラミレジィの写真を載せておきます。
ゴールデンはボディに黒などの色が入らないので、白とオレンジの対比がとてもはっきりしているのが特徴です。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」

こちらはアカヒレの改良品種で、ボディが黄色くなります。
原種と同様に丈夫で耐寒性も強いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.06 入荷情報 「ブラックの魅力!」

皆さんこんにちは。
これまで入荷日の記事のタイトルは年月日+入荷情報だけでしたが、それでは味気ないので今回から記事のサブタイトルを付けてみることにしました。
今日はベタの黒い体色の品種が2種類入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「★コリドラス・イルミネータスグリーン 4cm」

モスグリーンの体に蛍光グリーンの帯が入る独特の体色のコリドラスです。
ヨーロッパ経由で3cmくらいのブリード個体が入荷することが多いですが、
今回は比較的大きめの個体です。


コリドラス・スーパーシュワルツィコリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「★(再入荷)コリドラス・スーパーシュワルツィ」

3度目の再入荷です。人気があってよく出ているんですが、このコリドラスは入荷しない時期は全く入ってこなくなるので、
流通量が多く全体的に質が高い今シーズンのうちにいい個体を入荷しておこうと思います。


コリドラス・ロレトエンシス

↑「★コリドラス・ロレトエンシス」

低い体高と丸みが強い頭部が特徴の、ラウンドノーズと呼ばれる体型のコリドラスです。
背ビレが長く伸びる傾向があり、透明感のあるボディとごま塩模様がガラス細工のような繊細さのある綺麗なコリドラスです。


エンペラープレコ

↑「★エンペラープレコ 4cm」

タイガープレコに近いパナクエ属(旧パナクォルス属)のプレコです。
入荷当初はエンペラーペコルティアという名前で知られていたので現在もこの名前で流通することが多いですが、本来はペコルティア属ではないです。


プンティウス・ゲリウス

↑「プンティウス・ゲリウス」

前回より大きめ(2cm→3cm)で再入荷しました。このサイズしか問屋にいなかったのでちょっと値段が上がっていますが、落ち着けばより安心できるサイズだと思います。
まだ本来の体の透明感が出ていない個体がいてちょっと不安定そうなので、しばらくして撮りなおそうと思います。


ベタ ブラック系

↑「★ベタ ブラック系」

「ベタ ブラック系」という名前で入荷しました。
ベタと言えば赤や青の鮮やかな体色のイメージが強いと思いますが、この品種はつや消しブラックの渋い体色をしています。



ベタ プラカット ブラック

↑「★ベタ プラカット ブラック」

こちらもブラックなベタです。プラカットのブラックは久しぶりの入荷です。
プラカットでないほうのベタもそうですが、胸ビレの先端に白い色が入っていて黒一色の体色の中で一際目立ってます。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

マーブル(大理石)という名前が示すように、体表に黒やベージュの縞模様が入るのが特徴のハチェットです。


アピストグラマ・トリファスキアータ
アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ」

清涼感のある青や黄色の体色と、背ビレの前部がトサカのように伸びるのが特徴のアピストグラマの仲間です。今回の個体は少々小さめなので、本種の魅力が出てくるにはしばらくかかりそうです。


レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス」

ゲオファーグスの仲間の中では最もポピュラーな種類のシクリッドです。ゲオファーグスという名前には「土を食べる」魚という意味があり、いつも底砂を口に含んでは中の微生物などを食べています。成熟して色が揚がってくると体表にメタリックなラインが出てきて、ヒレに赤みが出てきて綺麗になります。

レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

「RCS」「レッチェリ」という愛称で知られる、赤い体色が綺麗な淡水エビです。
ミナミヌマエビに近縁とされる種類で繁殖や飼育も容易な部類です。
特に稚エビの育成はビーシュリンプ系の小型のエビに比べて楽なので、初心者にもおすすめできる種類です。
今回はいつもより大きめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.09.02 入荷情報

皆さんこんにちは。
月が変わって、9月最初の更新になります。9月2日現在、広島でも台風が近づいていて雨風が強くなってきています。
今回は中型プレコ(カイザー、マグナム、レポラカンティクス)が色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★タパジョスグレイトリムプレコ 9cm」

灰色の体に黒いスポットが入る、渋い体色の中型プレコです。
5cmくらいの小さい個体が在庫にいますが、今回の入荷では9cmほどの大きめの個体が入荷しています。
小さい個体はスポットが大きくヒレの白いチップが目立ちますが、
これくらいのサイズになると幼魚の特徴が薄れてくる代わりに体がゴツゴツして迫力が出てきます。


ゴールドエッジマグナムプレコゴールドエッジマグナムプレコ

↑「★(再入荷)ゴールドエッジマグナムプレコ 7-8cm」

またまた再入荷です。今回は少し大きめ個体で、色がよく出ています。
ゴールドというかオレンジ色ですが、微妙なグラデーションがヒレにかかっていて金色っぽい感じを醸し出しています。


ルビースポットマグナムプレコ 7cm

↑「★ルビースポットマグナムプレコ 7cm」

マグナムプレコの仲間には宝石や貴金属の名前が付いているプレコが多いですが、
こちらは微妙な赤みがかったスポットからか「ルビー」にちなんだ名前が付いています。
今回は1匹ワームスポットっぽい個体がいます。普通のスポットの個体との違いは好みの問題だと思いますが、
一部虫食い状になったスポットとヒレに波状の模様が入るのが個性的です。


オレンジフィンカイザープレコオレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 5-6cm」

最近手ごろな値段で綺麗なオレンジフィンカイザーが入荷してくるので、人気があってよく売れています。


チャンナ・プルクラ

↑「★チャンナ・プルクラ 8cm」

綺麗なスネークヘッドが好きだけどレインボースネークヘッドでは派手すぎ…という方におすすめ。
モスグリーンにオレンジ色の斑点、胸鰭のタイガー模様が特徴のスネークヘッドです。
2ヶ月ぶりの入荷です。比較的最近になって紹介されたスネークヘッドですが、比較的短い間に
ポピュラー種として定着して入荷が増え、値段も手ごろになっています。


コリドラス・アガシジィ(?)

↑「コリドラス・アガシジィ(?)」

アガシジィということで入荷したんですが、模様がちょっと怪しい感じでアガシジィかどうか不明です。
セミロングノーズでスポットとアイバンド模様があるのは一緒なんですが、
スポットが細かくてどちらかというとデルファクスっぽい印象を受けます。
まだ状態が落ち着いてなくて色が飛んでいるので今後落ち着いてきたらはっきりしてくると思います。


パンダ ガラ

↑「パンダ ガラ」

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)と同じガラ属の魚で、体に白黒の模様が入ることからこの名前で呼ばれます。
大きくなるとピンク色を帯びた体色になります。
ガラ・ルファに比べると大人しく、コケ取り役として混泳にも向いています。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

ポピュラー種ですが、このところ欠品が続いていました。
暑い時期は状態が今ひとつで着死が多いこともありますが、今回は比較的状態がいいと思います。
これから涼しくなる季節なのでエビが飼いやすい季節になります。
飼育、繁殖ともに簡単で大人しいミナミヌマエビはエビの入門種としてもおすすめです。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

赤い体色が特徴の超小型のテトラです。
ホタルテトラに似ていますが体色が赤みを帯びているのが特徴です。
…と言っても最近はあまり赤くない個体が混じって入荷することも多いんですが、
今回は入荷したてでもある程度色が出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード