重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.08.30 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は小型の一般魚が色々と、スーパーシュワルツィの再入荷がありました。
綺麗な改良品種のディスカスとかわいいナイフフィッシュもおすすめです。

■スパイニーイールと流木

ミャンマーゼブラスパイニーイールの結構前に入荷した個体です。

ミャンマーゼブラスパイニーイール

よく人に慣れるかわいい魚で、小型魚との混泳にも向いたいい魚ではあるんですが、
あまり目立たないせいか当分在庫になっています。
赤虫を毎日あげていてよく太っているので導入しやすいと思います。

流木XL

大型流木が入荷しました。90cm水槽にぎりぎり入るくらいのサイズです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「★コリドラス・スーパーシュワルツィ」

再入荷です。前回入荷した個体もそうでしたが、今シーズンのスーパーシュワルツィはラインが綺麗な個体が揃っています。


コリドラス・スーパーシュワルツィ(ラブレア)

↑「★コリドラス・スーパーシュワルツィ"ラブレア"」

ラブレア産のスーパーシュワルツィも入荷してみました。
サイズは大きいですが、今回のスーパーシュワルツィが綺麗なだけにあまり違いが無いように感じます。


スターダストオレンジフィンカイザー
スターダストオレンジフィンカイザー

↑「★スターダストオレンジフィンカイザー 5cm」

スポット模様を星屑に例えたロマンチックな名前のオレンジフィンカイザーのバリエーションです。


アフリカンナイフフィッシュ

↑「★アフリカンナイフフィッシュ」

アフリカ産のナイフフィッシュで、同じアフリカ産のアロワナナイフやアジア産のチタラ属のナイフフィッシュに比べると
最大20cm程度と小型なので大型水槽でなくても飼育可能です。性格もとても大人しくて混泳もさせやすいという魅力のある種類です。
顔が丸顔で目が大きく、古代魚としては珍しくかわいい系の魚です。

アフリカンナイフフィッシュ

正面顔。ヒゲが生えてますね。



チェッカーボードピジョンディスカス

↑「★チェッカーボードピジョンディスカス」

肌色の地肌に赤系のラインが入るのが特徴のピジョンブラッドという品種のディスカスを元にした改良品種で、
赤いラインが綺麗なネットワーク状に入り、区切られた部分がチェッカーボード模様のように見えます。


サカサナマズ

↑「サカサナマズ」

腹を上にして泳ぐ変わった性質から熱帯魚を飼っていない人にもよく知られているナマズです。
珍魚のイメージがありますが、ブリード個体がポピュラーに出回っていてアクアリウムではそれほど珍しい魚ではないです。性格も温和な部類なので小型魚となら混泳も可能です。
今回はちょっと小さめで3-4cmくらいの個体が入荷しています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.26 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はプレコメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザーブラックウィズホワイトカイザー

↑「★ブラックウィズホワイトカイザー 7cm」

カイザープレコの中でもくっきりした白いスポットが美しい種類です。
条件が良ければ20cm程度になる中型種ですが、大型個体でもスポットは色あせたりせず綺麗なままという美点があります。
よく太ったいい個体だと思います。


イエロースポットスタークラウン(ラージスポット)

↑「★イエロースポットスタークラウン(ラージスポット) 6cm」

黄色みのあるスポットが特徴のスタークラウンのバリエーションです。
ラージスポットという名前で入荷しましたが、スポットの大きさはこのくらいです。
ただ、単にスタークラウンで入荷する個体にはマスタードファントムくらいの小さいスポットの個体もいるので
それに比べると大きいスポットと言う意味の名前だと思います。


イエロースポットスタークラウン(ラージスポット)

↑「★タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

先日のゴールドエッジマグナムと同様、ワイルドもののプレコとしては
比較的コンスタントに入荷しています。


ベタ プラカット カッパーメタリック

↑「★ベタ プラカット カッパーメタリック」

赤みのある銅のようなメタリックな体色の品種のベタです。
万人受けする派手さ、華やかさはないですが、重厚な迫力のある体色が
プラカットの野性的な体型とよく似合っていると思います。


フォーバータイガー

↑「★フォーバータイガー」

メコンタイガーとも呼ばれ、比較的安価で流通するダトニオの仲間です。
成長するともっと特徴がはっきりしますが、体側のバンドが細くシャムタイガーの半分くらいの太さなので、
明るい地肌の色とあいまってずいぶんすっきりした印象を受けます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.23 入荷情報

皆さんこんにちは。
ここ最近はまるで梅雨のような天気で、雨の日が続いていますね。あまり暑くならないのはいいんですが、これほど雨が続くとそろそろ晴れて欲しくなってきます。

今日はオレンジフィンブラックカイザーとチャンナ・オルナティピンニスが久しぶりに入荷しています。


■サタンプレコ

サタンプレコ(ペルー)

今年の2月に入荷したサタンプレコが大きくなってました(5cm→7cm)。
写真を撮りなおして掲載しています。

サタンプレコ

↑が入荷当初の写真で、目が相対的に小さくなって大人びた顔つきになっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザー

↑「★オレンジフィンブラックカイザー 7cm」

このところオレンジフィンカイザー、ブラックウィズホワイトカイザーは入荷がありましたがオレンジフィンブラックカイザーは当分入荷がありませんでした。去年の秋以来の入荷になります。
背ビレのエッジが太くて綺麗な個体です。こういう背ビレの模様に特徴のあるプレコは背ビレが開くように手で持って撮影していますが、今回はそのままでも全開に背ビレを開いてくれました。元気そうです。


ゴールドエッジマグナム

↑「ゴールドエッジマグナム」

二度目の再入荷です。
いつも通り綺麗な体色です。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ」

カバのような幅広い顔と、灰色の体の継ぎ目に沿って入る黒い線が特徴の小型プレコです。
今回はやや大きめの個体が入荷しています。ちょっとスポットブロンズっぽい個体もいますね。


チャンナ・オルナティピンニス 12cm

↑「★チャンナ・オルナティピンニス 12cm」

以前はバーミーズタイガースネークヘッドと呼ばれていたスネークヘッドのリアルタイプで、学名が認知されるようになってからはこちらの呼び名が主流になっているようです。チャンナ・プルクラに比べると黒いスポット模様が大きく、体色も濃いブルーグリーンを帯びています。


コンゴテトラ

↑「★コンゴテトラ」

古くから知られているアフリカ産のカラシンです。小型カラシンと呼ぶには少々大きい10cmほどのサイズになるので
ネオンテトラのようなあまり小さい魚との混泳には向きませんが、ある程度大きいグラミーやコイの仲間とは相性がいいです。
青・オレンジ・緑のグラデーションの光沢と長く伸びるヒレが美しいですが、この特徴が出るのはある程度成長した雄だけです。
今回は特徴がしっかり出たサイズの雄のみが入荷しているので、すぐにこの魚の魅力を味わっていただけると思います。


アンゴラバルブ

↑「★アンゴラバルブ」

小型コイの仲間は東南アジア・南アジアから入荷するものが多いですが、数は少ないですがアフリカから入荷する種類もいます。
アンゴラバルブはそんなアフリカンバルブの代表的な種類で、値段も比較的手ごろな種類です。
まだ体に透明感があって縞模様だけが目立っていますが、落ち着いた水質で飼い込んだ個体はアジア産のバルブに負けないくらい
綺麗なオレンジ~赤の体色が出てきます。


シルバーアロワナ

↑「シルバーアロワナ」

定番のシルバーです。ベビーより少し大きめのサイズです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.19 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののコリドラスとプレコ、ベタやバルブなどの小型魚など色々入荷しています。
写真多めでお送りします。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパープルケール ラブレア産

↑「★コリドラス・スーパープルケール"ラブレア産"」

ラブレアという産地はプルス川の上流部で、この地域で採集されるスーパーシュワルツィやプルケールはラインが整っているという定評がありますが、今のところこの個体のラインはあまり綺麗に見えないです。サイズはかなり大きめです。


コリドラス・カウディマクラートゥス(ワイルド)

↑「★コリドラス・カウディマクラートゥス(ワイルド)」

「カウディマ」の略称で親しまれるコリドラスです。体全体に入る茶色のスポット模様と、尾びれの付け根に入る大きい斑点が特徴で、
コンコロールのように丸っこい体型がかわいらしく人気があります。小さめのブリード個体の入荷が最近無いですが、今回は少し大きめのワイルド個体です。


コリドラス・ステルバイ(ワイルド)

↑「コリドラス・ステルバイ(ワイルド)」

ステルバイのワイルド個体です。今回はワイルド個体としては小さめですが、その分値段がお手ごろです。


ゴールドエッジマグナム
ゴールドエッジマグナム

↑「★ゴールドエッジマグナム」

このところわりとコンスタントに入荷しています。



ブルーフィンパナクエ

↑「★ブルーフィンパナクエ」

黒に近い紺色の体と、青白いエッジのヒレが特徴のプレコです。
鮮やかな色は無いですが、この渋い色と丸っこくてかわいい体型が好きな人が多いようで
結構人気のあるプレコです。


クイーンインペリアルタイガー

↑「★クイーンインペリアルタイガー」

クリーム色の体色が特徴の小型プレコです。
今回4-5cmサイズで入荷しましたが、1匹だけ飛びぬけて大きい個体がいます。


オレンジフィンカイザー
オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー」

今回は比較的大き目でしっかりした個体が入荷しています。
クイーンオレンジフィンカイザーではないですが、スポットが大きめで綺麗な個体が多いです。
全体の俯瞰と1匹のズームの写真を載せておきます。


ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」

体の中央のハートマークが特徴のペレズテトラの近縁種で、
体全体が赤みを帯び、鱗にダイヤモンドテトラのような光沢が出ます。
写真ではフラッシュを当てていますが、大きくなれば自然光でも光沢がわかるようになると思います。


プンティウス・ロンボオケラートゥス

↑「プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス」

プンティウス・ペンタゾナの亜種で、バンド模様が太くなり中がドーナツ状に抜ける独特の模様をしています。

プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス

朱色の発色も綺麗ですが、その上に緑色の光沢が乗ってとてもいい感じです。
写真の個体のような大き目でよく色が出た個体は全体の3割くらいいます。

正体不明のプンティウス

この機会に正体不明の魚を紹介しておきます。
前回入荷したロンボオケラートゥスに混じっていたんですが、ロンボオケラートゥスとは模様が違うし
ペンタゾナ・ペンタゾナやペンタゾナ・ジョホレンシスとも違う細長い体型と変わったバンド模様をしています。
色の印象はペンタゾナっぽいんですが、未だに正体不明のままです。


ベタ・ハーフムーン プラチナ (ペア)
ベタ・ハーフムーン プラチナ (ペア)

↑「★ベタ・ハーフムーン プラチナ (ペア)」

トラディショナルベタだと尾びれは小さめで楕円形になりますが、高品質のショーベタはハーフムーン(半月)のように
大きく開く尾びれが特徴です。ペア販売なので、小さいほうは雌の個体です。

ベタ・ハーフムーン プラチナ (ペア)

綺麗な純白の体色と優雅に伸びるヒレがウェディングドレスのような美しさがあると思います。
といっても、ヒレがよく伸びるのは雄のほうなんですが…。


ベタ・プラカット プラチナホワイト

↑「ベタ・プラカット プラチナホワイト」

プラカットのほうのプラチナも入荷しています。
プラチナホワイトはプラカットでも人気品種です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.12 入荷情報

皆さんこんにちは。
明日13日(土曜日)から15日(月曜日)までお盆休みのため営業をお休みさせていただきます。16日(火曜日)からまた営業を再開します。入荷とサイトの更新は19日(金曜日)からの予定です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ


↑「★コリドラス・スーパーシュワルツィ」

先日も入荷がありましたが、今回は5匹入っています。
前回入荷した個体に比べてラインがしっかり入っていてどれもいい個体だと思います。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ」

ハチェットの古代魚版のような生態と姿の魚で、蝶(バタフライ)のように左右に広がる胸鰭が特徴です。
見た目どおりジャンプ力が強いので、飛び出しには注意が必要です。


ネオンテトラ(大)

↑「ネオンテトラ(大)」

安心サイズの大きめのネオンテトラです。
定番種ですが、群れの美しさは水草水槽によく合います。


南米ウィローモスドーム

↑「南米ウィローモスドーム」

レイアウトのワンポイントに使いやすい、活着済みの南米ウィローモスです。
状態よく育てると三角形の葉が重なり合うようなドームになり、見栄えがすると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.09 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスが3種類入荷していますが、特にプルケールがとてもいい個体なのでおすすめです。久しぶりの入荷になるので待っていた方もいるのではないでしょうか。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・プルケール

↑「★コリドラス・プルケール」

先日はスーパーシュワルツィが入荷しましたが、今回はプルケールが入荷しました。
ショートノーズのスーパーシュワルツィとセミロングノーズのプルケールは体型の違いやラインの入り方の違いはありますが、どちらも背ビレが白くてハイフィンになり、白いボディに黒いラインが入るという共通した魅力のあるコリドラスで、同じ時期に入荷することが多いように思います。
プルケールでも模様に個体差が大きく、ラインが綺麗な個体はスーパープルケールなどの名前で入荷することもあります。
今回入荷した個体はスーパーは付いていないんですが、体の中央にまっすぐ1本のラインが入った
整った模様をしていてとても綺麗な個体だと思います。背ビレも伸びつつありますね。



コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)

↑「★コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)」

アドルフォイに近縁なコリドラスで、最近はこちらのほうがポピュラーに入荷しているようです。
背中に入るバンドの太さが違いますが、アドルフォイ同様に白い肌とオレンジの発色が美しいコリドラスです。


コリドラス・ジュリー ワイルドブラジル

↑「★コリドラス・ジュリー"ワイルドブラジル"」

ブラジル産のワイルドもののジュリーです。
よくジュリーとして入荷するコリドラスは、実際にはトリリネアトゥスに近い網目模様のコリドラスが多いですが、ワイルドものだと本来のジュリーに近いスポット模様のものを見ることも多いです。
入荷したばかりで色が飛んでいるのでどのような模様かは正確にはわからないんですが、以前入荷したワイルドものの写真を↓に参考に載せておきます。

コリドラス・ジュリー(ワイルド)



イエローブルーフィンプレコ

↑「★イエローブルーフィンプレコ」

ブルーフィンプレコとよく似ていますが名前のとおり全体に黄色みを帯びていて、
モスグリーンの体色にヒレの先端やスポットが明るい黄緑色になるプレコです。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」

再入荷です。前回より少し大きめ(15cm)ですね。


トラコハチェット

↑「トラコハチェット」

ハチェットの仲間では大型になる種類で、8-9cmほどになります。
他のハチェットにはラインやスポットなどの模様が入りますが、
このハチェットは全体が銀色の光沢を帯び、模様が入らないのが特徴です。
大型個体はジャンプ力が強いので、蓋は必須になると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.08.05 入荷情報

皆さんこんにちは。
今週の火曜日は入荷がありませんでしたので、一週間ぶりの更新になります。
また、ドメインの更新で不備があり昨日からサイトが見られない状態になっており、ご迷惑をおかけしました。
現在でも下記URLから更新内容の確認は可能です。
http://www.nakano-aigyoen.sakura.ne.jp/

数日中にはいつものURLで閲覧可能になるはずです。
http://www.nakano-aigyoen.com/

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

パールスポットブッシープレコ トカンチンス

↑「★パールスポットブッシープレコ"トカンチンス"」

黒い体に細かく白いスポットが多数入る綺麗なブッシープレコです。
スポット模様のブッシープレコには色々種類が多く、よく入荷するブリードもののスポットブッシーも
この名前で呼ばれることがあるので紛らわしいですが、本来のパールスポットブッシーは写真のようなはっきりした細かいスポットが特徴です。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ」

レポラカンティクス属のプレコとしてはポピュラーな種類で、最近は定期的に入荷があります。
モノクロームの黒、灰色、白だけで構成された体色が和風な感じで渋いプレコです。


コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「★コリドラス・スーパーシュワルツィ」

久しぶりの入荷です。
コリドラス・シュワルツィのヒレやラインをより美しくしたようなバリエーションで、
太くまっすぐなラインと白く色づきよく伸びる背ビレが特徴です。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

最初に撮影した写真はこちらなんですが、水槽に移すと色がしっかり出てきました。体色はともかく細部はこちらのほうがよく写っているので紹介しておきます。


フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ

↑「★フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ」

ちょこちょこと泳いではガラス面に張り付く様子がとてもかわいらしい淡水性の小型のハゼです。
近縁で汽水性のバンブルビーフィッシュに比べるとより細かい模様と淡い発色をしています。

フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ

ふと見るとアルビノセルフィンプレコの背中に乗っていました。ほほえましい光景です。



セルフィンテトラ ガイアナ

↑「★セルフィンテトラ"ガイアナ"」

セルフィンと言えばプレコのほうを思い浮かべる人が多いと思いますが、こちらはテトラです。
背ビレと尻ビレが伸びますが、フィンスプレッディングするとうちわのように大きく広がる様子が見られます。


フラワーホーン モルフォブルー
↑「★フラワーホーン モルフォブルー」

比較的新しいフラワーホーンの品種です。モルフォブルーと言えばラミレジィがよく知られていますが、同様に光沢のある青系の体色が美しいです。まだ3cmほどで、見た目もラミレジィのモルフォブルーとあまり変わらないんですが、今後どんどん大きくなってフラワーホーンらしいごつい外見になってくれると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード