重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.07.30 入荷情報

皆さんこんにちは。
いつもは火曜日と金曜日に入荷するので当日に更新作業をするんですが、
今週は本日も入荷があったので、一日遅れの更新になりました。
今日は小型魚がメインです。

■調整完了しました

先日入荷のブラックマスクタイガープレコが調整完了して出せるようになりました。

ブラックマスクタイガープレコ

写真も新しくしています。
見た目はほとんどホワイトタイガーと変わらないような気もするんですが、
値段はお手ごろでいいプレコだと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「★テトラ・オーロ」

最大3cm程度の小型のテトラで、ハイフェソブリコン属のテトラとしてはレッドテトラと並んでとても小さい種類です。
小さくてかわいいですが、雄は背びれが長く伸びて立派な姿になります。また普段は銀色ですが、状態がいいと「オーロ(黄金)」という名前の由来のように体が金色を帯びます。
ちなみに、今回入荷した中に1匹だけ違うテトラが混じっています。ちょっと変わったテトラが好きな方は探してみてください。


ブラックタイガープレコ

↑「★プラカット レッドドラゴン」

ベタの中でも、闘魚として改良された系統に近いタイプの「プラカット」です。
普通のトラディショナルベタ、ショーベタと違ってヒレが短めですが体が締まっており、
プラカット独特の体色もあるので人気があります。
このレッドドラゴンは赤に銀色の光沢が乗るタイプです。


バジス・バジス

↑「バジス・バジス」

昔からよく知られているバジスの仲間です。
興奮すると一瞬で黒と青の体色に変化する性質があり、カメレオンフィッシュという別名もあります。
今回入荷した個体は4cmくらいあり、かなり大きめサイズでの入荷になります。

バジス・バジス

体色がすぐ変わるので今後どうなるかわからないんですが、妙に体色が黄色っぽい個体もいました。




アルティスピノーサ

↑「アルティスピノーサ」

ラミレジィと同じミクロゲオファーグス属(旧パピリオクロミス属)のシクリッドです。
ラミレジィに比べるとやや大きめで、ベージュに金色とピンク色が乗ります。


フロントーサ

↑「フロントーサ」

最大30cmほどになる大型のアフリカンシクリッドです。
白い黒の縞模様、水色のヒレというタンガニーカ湖のシクリッドらしい配色の
涼しげな体色のシクリッドで、成熟すると深い青みが出てきます。
フロントーサ(額)という小種名のとおり、雄は額にコブが出てきてユーモラスな顔つきになります。


スポッテッドメチニス

↑「スポッテッドメチニス」

メチニスはピラニアに近縁で体型や顔つきも似ていますが、草食でおとなしい中型カラシンです。
丈夫で混泳向きなので、サイズが合えば中型魚のタンクメイトにぴったりです。


コリドラス・アークアトゥス

↑「コリドラス・アークアトゥス」

アーチ模様のコリドラス・アークアトゥスです。
かなり小さめサイズですが元気に群れで泳ぎ回っています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.26 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスとプレコを中心に色々入荷しています。
アジアクリスタルキャットは久しぶりの入荷になります。
おとなしくてかわいい小型ナマズです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「★ゴールドエッジマグナムプレコ 6cm」

スマートな体にオレンジ色のエッジが入るヒレと、黒にクリーム色のスポットが特徴の美しいプレコです。


ブラックタイガープレコ

↑「★ブラックタイガープレコ 3.5cm」

タイガープレコのブラックバージョンのような名前ですが、
タイガープレコよりもキングロイヤルなどに近い種類で黒にクリーム色のバンド模様が入ります。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 3.5cm」

蒸し暑い季節には本種のような爽やかな体色のプレコが目に涼しいですね。
白い砂に似合うと思います。



アジアクリスタルキャット

↑「★アジアクリスタルキャット」

透明感のある体に黒い模様が入る小型のナマズです。
クリスタルキャットと言うのはカンディルに近い種類の南米産のナマズで、他の魚を襲う性質のある恐ろしい魚ですが、
こちらのアジアクリスタルキャットは分類的には全く違う種類で至って大人しいナマズですので、安心して飼育できます。
少々気が弱いところがあるので乱暴な魚のいない静かな環境で複数匹での飼育が向いています。
また人工餌に慣れにくいので冷凍赤虫などの生の餌がおすすめです。


ロリカリア・パルバ

↑「★ロリカリア・パルバ 6cm」

ロリカリアはプレコに似ていますが体が細長く、特に尾の付け根部分が細く伸びています。
プレコやオトシンクルスに比べるとあまりガラスに張り付かないですが、同様の感覚で飼育できます。
パルバは比較的小型なロリカリアの仲間で、以前はリネロリカリアの仲間とされていましたが現在はヘミロリカリア属に分類されているようです。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

↑「★(再入荷)コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール 5cm」

前回入荷の個体は人気ですぐに完売したので再入荷しました。
長い名前と綺麗な白黒の体色が特徴のコリドラスです。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「★コリドラス・ハスタートゥス 2cm」

小型のコリドラスの中でも特に小さい「超小型コリドラス」の一つです。
底を這い回るイメージの強いコリドラスですが、本種は水槽の中ほどを群れになって泳ぎ回る独特の性質があります。
似たような模様のテトラと一緒に群れになることもあり、水槽内でもテトラオーロやハステータステトラと一緒に泳ぎます。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ」

アイバンドと2-3本のライン、白い背びれのトゲが特徴のコリドラスです。
丈夫で手ごろな値段からコリドラスの入門種としておすすめの種類ですが、
ライン模様には個体差があり、綺麗なラインの個体を探す楽しみもある奥が深いコリドラスです。
飼い込むと雄は背びれが伸びて立派な姿になります。

コリドラス・シュワルツィ

入荷してすぐは色が飛んでいることが多いので、参考に落ち着いた時の体色を載せておきます。
今いる個体もしばらくすればこのような体色になると思います。
今回はラインが揃っていてわりと良さげな個体が多いようです。


アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

↑「★アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

学名から「トリファ」と言う名前で親しまれているアピストグラマです。
メタリックブルーが乗る体色と、トサカのように伸びる背びれが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.22 入荷情報

皆さんこんにちは。
今回入荷の国産キングロイヤルはいつもより一回り大きい個体が入荷しています。安心サイズですが、お値段はいつもと同じなのでおすすめです。

■色が出てきました

基本的に魚は入荷した時に写真を撮ってアップしていますが、色がちゃんと出ていなかったり
怯えてあまり出てこないので思ったような写真が撮れないことがあります。
なので、状態が上がってきたらなるべく写真を撮りなおしてアップするようにしています。

バイオレットスネークヘッド

先日入荷したバイオレットスネークヘッドです。入荷当初は色があまり出てないことが多い本種ですが、一週間して体に張りが出てきました。
スネークヘッドは種類ごとに性格が結構違うようですが、バイオレットは人懐っこい個体が多いように思います。
写真を撮っているとこちらに寄ってきてかわいいです。

アピストグラマ

インカは入荷時の写真では色が黒っぽくなっていましたが、本種独特の縞模様が出てきました。
まだフィンスプレッディングはしてないですが、そのうち背びれがピンと張った様子をお伝えできればと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングロイヤルペコルティア(国産ブリード)

↑「キングロイヤルペコルティア(国産ブリード)」

数年前からワイルドものの入荷が少なくなっているキングロイヤルですが、ブリードものの個体がコンスタントに入ってくるようになってきました。


ダトニオプラスワン

↑「ダトニオプラスワン」

プラスワンはダトニオとしては安価で入荷の多いポピュラー種ですが、成長した個体は迫力と美しさを兼ね備えた姿になります。


コリドラス・ジュリー

↑「コリドラス・ジュリー」

ジュリーことトリリネアトゥスです。
コリドラスとしてはアエネウスやパレアトゥスに次いで安価な種類で、飼育しやすく
模様のバリエーションもスポットから網目模様まで色々いるのでコレクションする楽しみもあります。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.20 入荷情報

皆さんこんにちは。
いつも火曜日と金曜日に入荷・更新をしていますが、今回は更新が水曜日になりました。
主にコリドラスが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・コンコロール(特大)

↑「コリドラス・コンコロール(特大)」

コンコロールはブリード個体が常時入荷していてすっかりポピュラー種になった感のあるコリドラスですが、
実はしっかり飼い込むと体高が高く、背びれがハイフィンになって体色も深い黒紫とエンジ色になります。
今回は7cmと本種としてはほぼ最大サイズだと思いますが、背びれがカールするほどよく伸びていて綺麗です。


コリドラス・ザンガマ

↑「コリドラス・ザンガマ」

「ザンガマ」というどこか不思議な響きの通称が付いたセミロングノーズコリドラスです。
ワイルドものが入荷しますが、時期によって値段に幅があるようです。
このところはかなりお手ごろな値段で入ってきています。


コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ」

茶色の体色やオレンジ色になるヒレなどステルバイに似たところのあるコリドラスですが、
本種は背びれもオレンジになり、体色も背中が黒っぽくなる点、尾びれにくっきりした縞模様になるところが独特です。


カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ」

定番種です。
小サイズは入ってこなくなったので、通常サイズのみの販売になります。
通常サイズとして入荷しましたが、今回は比較的大きめの個体が入っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.15 入荷情報

皆さんこんにちは。
今回はバイオレットスネークヘッド、クイーンインペリアルタイガープレコと人気のある魚が久しぶりに入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」

このところ入荷が無かったスネークヘッドです。今回は本種にしてはかなり小さいサイズです。
本種特有の綺麗な紫色や黄色の体色がしっかり出てなくて、やせ気味であまり見栄えがしないんですが、
バイオレットスネークヘッドは何故か入荷してすぐはパッとしない外見で徐々に仕上がっていくように思います。
2匹いるので、しっかり状態を上げて行きたいです。


スチュワートスネークヘッド

↑「スチュワートスネークヘッド」

グレーと青をベースにした体色が特徴のスネークヘッドなんですが、今回の個体は特に青みが強いように見えます。
このまま成長してくれると綺麗なんですが、どうなるでしょうか。


スポッテッドガー

↑「スポッテッドガー」

定番の古代魚ですが、しばらく入荷していなかったので紹介しておきます。
細長い吻に小魚を捕らえるための鋭い牙が並ぶ見た目と裏腹に、サイズの合う魚とは混泳に向く大人しい性質から人気の高い魚です。
柔軟さを欠く体のためにターンが苦手なので、大型個体は奥行きが十分ある水槽が必要になります。


ブラックマスクタイガープレコ

↑「ブラックマスクタイガープレコ」

パナクエ系のタイガープレコです。ホワイトタイガーのように顔に緻密な模様が入りますが、ある程度のサイズになると顔全体が黒く見えるようになります。この手のタイガープレコの仲間に共通しますが、目が小さめで尾びれの上下がフィラメント状に伸びるという特徴があります。
2年ほど前にも入荷があったんですが、かなり値段が下がっています。
(軽い白点病の状態で入荷した個体がいたので、しばらく調整します)


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガー」

明るいクリーム色の地肌に均等なバンドが入る小型プレコです。
成長に従ってバンドは細かくなります。



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.12 入荷情報&エンペラースネークヘッド

皆さんこんにちは。
今日も日差しが強くて辛い一日でした。
今日の入荷はドワーフシクリッドの仲間やプレコの入荷がメインです。

■エンペラースネークヘッド、よく仕上がってます

4月に入荷したエンペラースネークヘッドですが、体型がごつくなり色も濃くなってきたので写真を更新しておきます。

エンペラースネークヘッド



エンペラースネークヘッド

上が入荷当初の写真、下が先ほど撮った写真です。
こげ茶色にオレンジのラインが稲妻のように入っています。
レッドスネークヘッドに似ているんですが、黒化が遅く結構大きいサイズまでこの色が残るようです。
顔が尖っていてパイクシクリッドのような印象も受けますね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ラミレジィ・コバルトブルー

↑「ラミレジィ"コバルトブルー"」

以前までラミレジィ"モルフォブルー"という名前で出していましたが、最近はこちらの名前のほうが通りがいいようなので変更します。比較的新しい品種なので入荷当初はかなり高価でしたが徐々に値下がりしてきて、今回はさらにお手ごろな値段で出せるようになりました。


アピストグラマ

↑「アピストグラマ・インカ(ペア)」

雄のラウンドテールの尾びれに入るオレンジと黒の縁取り、背びれの前部がカールするくらい長く伸びるのが特徴です。
バエンシィという学名も付きましたが、紹介された時に付けられた"インカ"という通称がよく知られています。
インカ文明を思わせるような?エキゾチックな外見のアピストグラマです。
この個体はまだ怯えていて写真がうまく撮れず、背びれの伸びもこれからな感じですが、これから仕上げていくつもりです。


アピストグラマ・ボレリィ ワイルド

↑「アピストグラマ・ボレリィ」

ボレリィはここ最近はオパールなど改良品種の入荷が続いていましたが、今回はワイルド個体です。
こちらもまだ個体が小さいので、ボレリィらしさが出てくるには今少しの時間が必要そうです。


ハニードワーフグラミィ

↑「ハニードワーフグラミー」

ゴールデンハニードワーフグラミーの原種です。改良品種のゴールデンのほうに比べると入荷が少なくマイナーな印象の種類ですが、雄の濃いオレンジと緑色の配色、雌の上品なベージュの体色は原種ならではの魅力があると思います。


コウタイ

↑「コウタイ」

温帯に生息するスネークヘッドの仲間で、体側に入る無数の水色の斑点が美しい種類です。
温帯性だけに低温に強いのが特徴ですが、スネークヘッドの中でも気が荒い種類なので混泳には注意が必要です。


コリドラス・レウコメラス(パンク)

↑「コリドラス・レウコメラス(パンク)"」

レウコメラスという学名の他、古くからパンクという通称で知られているコリドラスです。
今回は結構大きい個体が入荷しています。


ブラックウィズホワイトカイザープレコ
ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ」

黒に白の水玉模様がカイザープレコです。こういう模様のプレコは結構多いですが、ブラックウィズホワイトカイザーは地肌とスポットのコントラストの鮮やかさ、くっきりした模様とスポットの大きさが特に綺麗です。
今回は上見も撮ってみましたが、カイザー系のプレコは上からだと結構頭でっかちでかわいい感じの体型に見えますね。


タパジョスグレイトリムプレコ
タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ」

グレーに黒い水玉模様を基調として、各ヒレの隅に黒と白が並んだチップ模様が入る中型のプレコです。
モノクロームの体色が水墨画のような渋さのあるプレコだと思います。
こちらは角ばった長い頭部ですね。


アーチャーフィッシュ

↑「セブンスポットアーチャーフィッシュ」

口から水を噴射して水上の葉などにいる虫を落として捕食するという性質で有名な魚です。
模様が微妙に違う近縁種をテッポウウオという名前で水族館で展示され、餌を撃ち落とす様子を見たことのある方が多いのではないでしょうか。
ちなみにアーチャーも学名のトクソテスも「射手」に由来する名前です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.08 入荷情報

皆さんこんにちは。
先ほどラジオで広島で梅雨が明けたというニュースを知りました。7月上旬で梅雨が明けてしまったので、相当長い夏になりそうですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


チャンナ・プルクラ


↑「チャンナ・プルクラ」

このところ入荷が途切れていたプルクラですが、今回ちょっとお手ごろな値段になって入荷してきました。
個体差もあると思いますが、スネークヘッドとしてはそれほど人を恐れずに寄ってくる性格の個体が多いようです。


スポッテッドトーキングキャット

↑「スポッテッドトーキングキャット」

ドラスの仲間の比較的小型の種類がこの「トーキングキャット」と言う名前で呼ばれています。
手で持ったりすると胸びれからギーギーと音を出すので「トーキング」という名前が付いています。
スポッテッドトーキングは黒くゴツゴツしたボディに白い斑点が入ります。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」

いわゆる「ハイバンドアドルフォイ」と呼ばれていたアドルフォイ似のコリドラスです。
体側の鱗板の継ぎ目(ジャンクションライン)あたりまで黒いバンド模様が入るのが特徴ですが、
アドルフォイと同様に美しい白、オレンジ、黒の体色から人気があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.05 入荷情報

皆さんこんにちは。
今回はプレコとベタがメインで入荷しています。また定番種ですが、アベニーパファーが結構大きめの個体が入っていたりします。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ」

「エンペラー=皇帝」という名前の由来は定かではないですが、そういう高貴な名前が付くのもさもありなんという感じの綺麗なプレコです。黒に近いこげ茶色の体にはっきりした黄色のストライプが等間隔に入っていて、フィラメントが伸びやすい傾向があります。
ペコルティア属ではないですが、"エンペラーペコルティア"という通称で知られています。


ギャラクシーペコルティア
ギャラクシーペコルティア

↑「ギャラクシーペコルティア(マスタードファントムプレコ)」

エンペラープレコの模様がストライプからスポットになったような印象のプレコです。これまではマスタードファントムの名前で出していましたが、ここ最近ギャラクシーペコルティアの名前で入荷することが多いのでこちらで載せておきます。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

↑「コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール」

コリドラスやプレコには長い名前の種類が多いですが、これもなかなかのものです。ちょっとずつ違う模様のコリが色々いるので区別のためにニュー、ショートノーズ、スーパーといった名前が付いていった結果だと思われます。名前は複雑ですが、独特の大きな背中の斑点が目立つ人気のあるコリドラスです。


プラチナピンテールグッピー

↑「プラチナピンテールグッピー」

ピンテールというタイプの、ラウンドテールの中央部分が伸びたような形状の尾びれのグッピーです。小さくてかわいい姿と、光沢のあるプラチナ体色が特徴の品種です。


ベタ・チャンノイデス(ペア)
ベタ・アルビマルギナータ(ペア)

↑「ベタ・チャンノイデス&ベタ・アルビマルギナータ」

どちらもペアの再入荷です。何故かワイルドベタの中でもこの2種はよく出ます。雌雄の画像を結合して1枚の写真にしていますが、どちらも白い縁取りのあるほうが雄です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.07.01 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日から7月ですね。この調子で行くと去年のように猛暑になりそうです。
水温も上がってきていると思いますが、早めに冷却ファンなどで対策されることをおすすめします。



■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ロングフィンアエネウス

↑「コリドラス・ロングフィンアエネウス」



アプロケイリクティス・マクロフタルムス

↑「アプロケイリクティス・マクロフタルムス」

再入荷です。今回の個体は比較的大きめです。
独特の青く光るラインがよくわかるように撮るのは難しいですが、どうにか撮ってみました。
実物の個体は写真より綺麗に見えると思うので、是非見に来てくださいね。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

ホンコンと名前はついていますが、中国南部やベトナムなど結構広い範囲に生息しています。

ホンコンプレコ

背中から見るとこんな感じです。背中にニシキヘビのような大き目のスポットが連なり、その周辺に細かい網目模様が入ります。


国産オランダラム

↑「国産オランダラム」

国産のオランダラムです。今の時点では色があまり出ていない個体もいますが、色の揚がりは結構早いのでそのうちこのくらいの色が出てくると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード