重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.06.28 入荷情報&眉毛金魚&バトラクスキャット

皆さんこんにちは。
今日はパナクエの仲間のプレコが色々入荷しています。

※先日入荷したメタリックブルーエンゼル、ブラックエンゼルは調整中になっていましたが、状態が落ち着いたので調整中を外しておきました。

■バトラクスキャット

今年の2月に入荷したバトラクスキャットです。
状態が落ち着くまで結構かかったんですが、今はとても元気で
クリルを手から食べるくらい慣れています。

バトラクスキャット
バトラクスキャット

■眉毛のある金魚

先日入荷したオランダシシガシラの中に、目の上に眉毛のような模様のある個体がいました。
もう予約が入っているんですが、面白いのでブログで紹介してみます。

オランダシシガシラ

金魚は黒い色が入らない品種でも、この個体のように稚魚の頃の黒い体色が成長しても一部残ることがあります。
成長に従ってこういった模様は消えるのが普通ですが、なるべく長くこの面白い模様を楽しめるといいですね。


■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ」



グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ」

ロイヤルプレコのバリエーションで、モスグリーンの地に深緑のストライプが入ります。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ」

ポピュラーなパナクエの仲間のプレコです。かなり小さめでかわいいサイズです。


ポリプテルス・ザイールグリーン

↑「ポリプテルス・ザイールグリーン」



アルビノエンゼル

↑「アルビノエンゼル」

エンゼルフィッシュのアルビノ品種です。
2匹ほどアルビノダイヤモンドエンゼルが混じっていました。


ジャイアントオトシン

↑「ジャイアントオトシン」


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.24 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日も真夏のような暑さですね。水温管理が大変な季節だと思いますが頑張っていきましょう。



■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

アフリカンスネークヘッド

↑「ラミーノーズテトラ ワイルド」

ワイルドもののラミーノーズテトラです。ブリードものに比べると値段は倍くらいになりますが、発色のよさがワイルドのいいところです。「ラミー(Rummy)=酔っぱらい」という名前の由来の顔の赤い発色も最初から非常に強いですが、ボディが全体に黄緑色の光沢を帯びるのもポイントですね。


アプロケイリクティス・マクロフタルムス

↑「アプロケイリクティス・マクロフタルムス」

アフリカンランプアイに近縁な卵生メダカです。
ランプアイと同様に眼の上部が光り、体にも青緑色のネオンサインみたいな美しい光沢のラインが入ります。
今回は残念ながら小さい個体なのでまだ特徴が十分現れていないですが、大きくなればしっかりラインが出てくるはずです。

アプロケイリクティス・マクロフタルムス

参考に以前入荷した大き目の個体の写真を載せておきます。


国産プラチナホワイトベタ プラカット(ペア)
国産 ベタ プラカットプラチナホワイト 雌

↑「国産プラチナホワイトベタ プラカット(ペア)」

プラカットは雄単独で入荷することが多いですが、今回は国産個体のペアが入荷しました。
ペアなので鑑賞だけでなくブリーディングにも挑戦できます。


アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド」

名前の通りアフリカ産のスネークヘッドです。やや寸胴で尖った顔つき、やじりのような模様が連続して入るのが特徴です。


ヒカリオレンジメダカ
ヒカリ白メダカ

↑「ヒカリ白メダカ・ヒカリオレンジメダカ」

メダカの改良品種で、背中に光沢が出ます。白メダカ、ヒメダカをベースにした品種がそれぞれ入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.21 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はベタやヒルストリームローチなど小型魚、エンゼルフィッシュの入荷がメインです。

■ベタ・スマラグディナ

ベタ・スマラグディナ

以前入荷したベタ・スマラグディナです。色がそれなりに出てきました。
飼い込めば全身にもっと青が出てくるはずです。



■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

タイニースポットヒルストリームローチ

↑「タイニースポットヒルストリームローチ」

レオパードバタフライプレコ(セウェルリア・リネオラータ)と同じセウェルリア属の未記載種とされる種類のヒルストリームローチで、レオパードバタフライプレコの柄を細かいスポットにしたような外見をしています。ヒルストリームローチはプレコに例えて呼ばれることが多いですが、本種はさしずめスターダストクラウンやスターダストオレンジフィンカイザーといったところでしょうか。
レオパードバタフライも最初に入荷した時はインパクトが強かったですが、タイニースポットもとても綺麗です。


ベタ・アルビマルギナータ(ペア)

↑「ベタ・アルビマルギナータ(ペア)」

再入荷です。現在の発色はこのくらいで前回に比べると雄の発色はまだまだですが、状態は良さそうです。



ベタ・チャンノイデス(ペア)

↑「ベタ・チャンノイデス(ペア)」

小型のワイルドベタです。赤と黒の体色と白黒の縁取りのヒレが特徴でアルビマルギナータとよく似ていますが、背びれや尾びれの一部に黒が入らない点や体型がやや太い点がアルビマルギナータとの違いです。
入荷直後であまり人慣れしていないので遠くからの写真になりましたが、遠巻きに見ていると雄雌で仲良く泳ぎ回っているようです。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」

並エンゼルの模様にメタリックな青緑色の光沢が乗るエンゼルフィッシュの品種です。


レッドトップエンゼル

↑「レッドトップエンゼル」

透明鱗のすっきりした白い体色と、頭部のオレンジ色が特徴のエンゼルフィッシュの品種です。


ブラックエンゼル(ドイツブリード)

↑「ブラックエンゼル(ドイツブリード)」

全身が黒い体色になるエンゼルフィッシュです。
メタリックブルーエンゼルとブラックエンゼルは肌荒れのような症状の個体がいるので、調整中にしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.17 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は入荷の種類自体は少ないですが、プレコが色々入荷しています。
ブロードバンドタイガーやルビースポットマグナムがかなり久しぶりの入荷になります。



■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

ブロードバンドタイガープレコ

↑「ブロードバンドタイガープレコ 7cm」

ブロードバンドというとインターネット用語みたいですが、このプレコの場合は「幅広いバンド模様」という意味です。
バンドの間隔が広いので地肌の淡い色の面積が大きく見えて、明るい印象に見えます。
タイガー模様のプレコには複数の属のプレコが含まれますが、このブロードバンドタイガーはペコルティア属のタイガーの代表種です。ペコルティアの仲間は目が大きくてぱっちりした感じなのがかわいいです。
当店では数年ぶりの入荷になります。


ルビースポットマグナムプレコ

↑「ルビースポットマグナムプレコ 5cm」

オレンジ色のスポット模様が黒い地肌に入るマグナムプレコです。
地肌には黒と灰色の迷彩のような濃淡があります。


ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「ゴールドエッジマグナムプレコ 7cm」

マグナムプレコの仲間の人気種で、比較的よく入荷する種類です。
全身に緻密なクリーム色のスポットが入り、各ヒレにオレンジ色のエッジが入ります。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 9-10cm」

定番のロイヤルですが、このくらいのサイズになると
盛り上がった体型とくっきりしたラインなどの特徴がよりはっきり出てきて
ロイヤルプレコらしくなります。


バルーンレッドミッキーマウスプラティ

↑「バルーンレッドミッキーマウスプラティ」

バルーンモーリーに比べるとプラティは元々ずんぐりした体型ですが、
バルーン品種になるとよりコロコロした感じになってかわいいです。


キューバパールグラス
ボルビティス・ヒュデロッティ

↑「キューバパールグラス&ボルビティス・ヒュデロッティ」

上からキューバパールグラス、ボルビティスの順です。
キューバパールグラスは細かい葉が特徴の前景向き水草です。
ボルビティスは活着向きで育成しやすいシダの仲間です。
どちらもオランダのアクアフルール社がリリースしている高品質なポットものです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.14 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は普通のサイズのオトシンクルス、オトシンネグロが久しぶりに入荷しています。
フルブラックグッピーや大型サイズのブロキス・スプレンデンスもおすすめです。

■ロイヤルファロウェラとプラティ

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラです。当分ストック水槽にいるので、結構来た時よりも大きくなっています。

タキシードプラティ

プラティはブログで紹介することがあまりないですが、この機会に紹介します。
写真に写っている黄色の体色に黒い大きな模様が入るのはタキシードプラティという品種です。尾びれの上下に黒いラインが入るツインバーも複合していますね。グッピーのタキシードはボディの後半から尾びれの付け根まで模様が入りますが、プラティのタキシードは体の内側の広い範囲が黒くなるのが特徴で、頭だけ色が残るのでヘルメットプラティという別名もあります。
古くから知られている定番の品種でしたが、最近はミッキーマウスプラティなどに押されて見る機会が少なくなっています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

茶色の体色と、普通のオトシンクルスに比べてプレコっぽい感じの顔つきが特徴です。
定番種ですが、このところ入荷が途切れていましたので久しぶりの入荷になります。


オトシンクルス

↑「オトシンクルス」

最もよく入荷するオトシンクルスで、オトシンクルス属の特徴が似た複数の種類が区別されずにこの名前で入荷します。
こちらも普通のサイズの個体の入荷は当分ありませんでした。


国産フルブラックグッピー(ペア)

↑「国産フルブラックグッピー」

体から尾びれまで全身が黒くなり、光の反射で時折青い光沢が出るシックな美しさのあるグッピーです。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス」

ワイルドベタの中ではポピュラーで値段も手ごろな種類です。
成熟した雄は暗褐色をベースにヒレの先が赤く、ヒレの内側と鱗に青い発色が出ます。
色とりどりの改良品種のベタとはまた違った魅力があります。
※色がまだあまり出てなくて、写真の写りも悪いので色が出てから改めて撮りなおしたいです。


ブロキス・スプレンデンス

↑「ブロキス・スプレンデンス」

エメラルドグリーンブロキスの名前でも知られる、コリドラスに近縁なナマズの仲間です。
3-4cmほどのブリード個体と、ワイルド個体っぽい大きめの個体が入荷しますが、今回は特に大きめの立派な個体が入荷しています。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」

アドルフォイによく似たコリドラスで、かつてはアドルフォイと区別されずに入荷したり、ハイバンドアドルフォイなどの名前で入荷していました。アドルフォイに比べると背中の黒い帯が太くなるのが特徴です。
最近アドルフォイの入荷が少ないためこちらの種類が代わりのように入荷していますが、白、黒、オレンジの綺麗なトリコロールの体色の美しさはアドルフォイと変わりません。
今回は入荷状態が今ひとつなのでしばらく調整してから販売します。


コリドラス・メラノタエニア

↑「コリドラス・メラノタエニア」

コリドラス・ゴールドグリーンと言う別名もあるように、緑色の帯がボディに入り、ヒレや顔が黄色を帯びるコリドラスです。
アエネウスに似ていますが、ゴールドグリーンの体色とややボディが長いのが特徴です。


ブッシープレコ

↑「ブッシープレコ」

ポピュラーなブッシープレコの仲間で、「ミニブッシープレコ」の名前で幼魚が売られることもあります。
安価で飼育しやすく、セルフィンプレコのように極端に大きくなることはないので人気があります。
今回はいつもより少し大きめ(3cmくらい)で入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.10 入荷は休みです

皆さんこんにちは。

今日は入荷がありませんでしたので、これまでに入荷した魚でよく発色してきた魚や成長した魚を紹介しようと思います。
次回の入荷は火曜日(14日)の予定です。

出荷作業

いつも金曜日は入荷があるので水合わせなどの作業があるんですが、今日は水換えや通販の出荷作業をしました。
今の時期はそれほど暑くもなく温度の低下の心配もそれほどないので、断熱に新聞を使っているだけでカイロや保冷材は入れていませんが、季節によっては適宜保温の工夫をしています。これから暑くなってきたら保冷材を入れて出荷します。



■テトラ・小型魚

カージナルテトラ販売水槽

カージナルテトラの小サイズの個体の販売水槽です。
販売用水槽でレイアウトはしていませんが、寄せ植え水草を一緒に置いているのでそれなりに見栄えがするようになったと思います。カージナルも状態がいいです。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの体色が真っ赤になるタイプの種類です。


プンティウス・ゲリウス

↑「プンティウス・ゲリウス」

前回入荷した個体です。
おとなしくてデリケート…と書いたように、入荷直後は痩せていたり人工餌を食べるのに時間がかかったりすることがありますが、
今回は最初から人工餌を食べており、体型が充実していて状態は良好です。


スンダダニオ・アクセルロディ ブルーネオン

↑「スンダダニオ・アクセルロディ"ブルーネオン"」

ラスボラ→ミクロラスボラ→スンダダニオと学名がよく変わっている小型コイです。
アクセルロディには複数のバリエーションがありますが、背中にメタリックな青が出るタイプは特に人気があります。



■シクリッド

↑「アピスト色々」

アピストグラマは実はサイトに載せている種類以外にも何種類か入荷しているんですが、
雄雌ペアのはずが雄雄…という疑惑があったりして載せるのを控えていましたので、今回紹介します。

アピストグラマ・ボレリィ オパーリン

↑Ap.ボレリィ"オパーリン" 1匹\1800
顔の青と赤の発色と黄色いヒレが宝石のオパールを思わせる、ボレリィのバリエーションです。
最初は片方が小さくて雌かと思ったんですが、しっかり色が出てきました。
両方雄のようなのでペア売りでなく1匹ごとの販売にします。
(大きいほうの個体は売約済みです)


アピストグラマ・ペルテンシス

↑Ap.ペルテンシス 1匹\1800
フィンスプレッディングすると大きく広がる背びれとラウンドテールが特徴のアピストグラマです。
色が出るとヒレに赤い模様が出てきます。
こちらも雄雄なので1匹売りです。


アピストグラマ・ピアウイエンシス

↑Ap.ピアウイエンシス
こちらはちゃんと雄雌ペアで来たんですが、今回改めて紹介します。
全身に青白い光沢と赤いラインの列が交互に出るのが特徴です。
赤い発色のほうはまだですが、全体にヒレも伸び始めて綺麗になってきました。


ヴィエジャ・アルゲンティア

↑「ヴィエジャ・アルゲンティア」

アルゲンティアというのは国名のアルゼンチンと同じ由来で「銀」という意味です。
名前の通り銀メッキをしたような体色が特徴で、まさにいぶし銀といった感じです。


プラチナトリカラーピーコックシクリッド

↑「プラチナトリカラーピーコックシクリッド」

アフリカンシクリッドのピーコックシクリッドの改良品種です。
オレンジと青白い光沢が混じり合い、ワンポイントで青い斑紋が入る派手な模様でとても目立ちます。
入荷当初は6cmだったんですが、現在は10cmほどあり体型も充実しています。



■中・大型魚

ドワーフスネークヘッド

↑「ドワーフスネークヘッド」

国産ブリード個体です。
そろそろ発色が現れてきた個体もいますね。


ガロスネークヘッド

↑「ガロスネークヘッド」

ガロスネークヘッドの大型個体です。
入荷時に比べると体の下面の青い発色がよく出ていると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.06.07 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はベタやコイなど小型種の入荷が多いです。
ブログでは紹介してないですが、ネオンテトラ(大)がしっかりした状態のものが入っていておすすめです。

■クイーンアラベスク

クイーンアラベスク

クイーンアラベスクは撮影用水槽に移して撮ったんですが、ストック水槽で落ち着いていたほうがはっきり模様が出るようなので写真を差し替えておきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バットマンアンジェリカスプレコ

↑「バットマンアンジェリカスプレコ」

胸ビレが伸びるプレコは「バットマン」という名前が付いていることが多いですが、バットマンアンジェリカスはその代表格ですね。長い胸鰭をバットマンのマークのシルエットに例えたネーミングだと思いますが、
本種やバットマンガリバーのような黒い体色のプレコはバットマンのイメージがよく合うと思います。


プンティウス・ゲリウス

↑「プンティウス・ゲリウス」

久しぶりの入荷になる小型コイの仲間です。
スマトラやチェリーバルブと同じプンティウス属の魚ですが、活発な種類が多いプンティウスのイメージとは異なりとてもおとなしいです。性格はデリケートなところがあって入荷直後は人工飼料に餌付くのに時間がかかったり、活発な魚との混泳には向かなかったりしますが、透明感のある黄色と黒のじんわりした縞模様が綺麗で魅力的な種類です。本種と同じようなおとなしい小型魚との混泳が向いています。


ベタ・アルビマルギナータ(ペア)

↑「ベタ・アルビマルギナータ(ペア)」

細身で小型のワイルドベタで、雄は赤い体色と黒と白の縁取りのあるヒレが特徴です。
今回は入荷直後ですが、結構いい色が出ています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

定番種の小型スネークヘッドです。ポピュラーですがメタリックグリーンやオレンジ色が複雑に入る体色の美しさはスネークヘッドでも随一だと思います。今回はいつもより大きめで色がしっかり出ている個体が多いです。


国産RRE.A ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「国産RRE.A ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードのリアルレッドアイアルビノです。
半透明な緑色の尾筒と、明るい体色が美しい品種です。


コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ」

アイバンドと背びれの付け根から斜めに入る黒い模様が特徴のコリドラスです。
メタエに似た感じですが、よりロングボディで模様の入り方も微妙に違います。


寄せ植え水草(大)寄せ植え水草(小)

↑「寄せ植え水草(大・小)」

5月に初めて入荷した商品です。
今回は一回り小さいものも入荷しています。
どちらのサイズも丸型と俵型(横長)があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11,06.03 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はプレコとスネークヘッドがメインです。
プレコは人気のあるクイーンアラベスクの国産ブリード個体が入荷しています。

■正面水槽

正面水槽

出入り口正面の水槽です。ここ最近はバリスネリアばかりが生い茂る水槽になっていましたが、
あまりに単調なので水槽前面のバリスネリアを取り除き流木などを配置して変化を付けてみました。
そのついでにカージナルテトラを久しぶりにこの水槽に入れてみました。
少しにぎやかになったかなと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクタイガープレコ

↑「クイーンアラベスクタイガープレコ」

キングロイヤルの模様をさらに細かくしたような、緻密ながらくっきりしたラビリンス模様が特徴のヒパンシストルス属の小型プレコです。
国産ブリード個体です。
(サイズが小さいため、しばらく調整中にして様子を見ています)


スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ

↑「スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ」

黒に白い水玉が入るプレコです。ヒパンシストルス属のスタークラウンと似た模様からこの名前で呼ばれますが
こちらはレポラカンティクス属に分類される中型種で、鼻先がやや長く成長すると迫力のある印象になります。


アーモンドスネークヘッド

↑「アーモンドスネークヘッド」

中型のスネークヘッドです。幼魚ではラインが入りますが成長につれて破線状になり、
成魚は体側に斑点が並んだ模様になります。


チャンナ・バンカネンシス

↑「バンカスネークヘッド(チャンナ・バンカネンシス)」

アーモンドスネークヘッドに似た印象の種類です。
アーモンドスネークヘッドに比べると模様がやや細かく分かれるのが特徴です。


インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド」

インドを中心に南アジアに広く生息するスネークヘッドです。
派手な色は出ませんが、チェッカー模様とずんぐりした体型の種類です。
スネークヘッドには綺麗な種類、迫力のある種類など色々いますが、
本種は「かわいい」のが売りのスネークヘッドだと思います。


アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」

中型シクリッドのゲオファーグスの仲間です。
光沢のあるスポットが並ぶ典型的なゲオファーグスの模様ですが、
この種の美点は背びれのフィラメントが赤く、長く伸びるところです。


フロリダブルーザリガニ

↑「フロリダブルーザリガニ」

北米産のザリガニの改良品種です。アメリカザリガニの青個体に似ていますが別種で、
より綺麗な青が出るのが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード