重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.05.31 入荷情報

皆さんこんにちは。
5月は今日で終わりです。今月もありがとうございました。
今日は入荷があまり無いですが、プレコが3種類入っています。クプープレコはサイトを開設して以来初めての入荷になるので、かなり久しぶりです。夏にぴったりの爽やかな感じのプレコです。

■流木とスパイニーイール

流木とスパイニーイール

スパイニーイールが流木の裂け目に入って外側を窺っていました。
意外と表情があってかわいい魚です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クプープレコ

↑「クプープレコ」

スマートな体型と白い体に黒いスポットが入るプレコです。アファノトルルス属というややマイナーなグループのプレコで、15-20cmほどになる小型と中型の中間くらいのサイズの種類のようです。尾びれがピンと開くと上下の端が長くたなびくように伸びて綺麗です。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ」

定番の青い体色のプレコです。今回は小サイズですがいつもより少し大きめです。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ」

前回も入荷がありましたが、今回は5-6cmサイズです。


国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

尾びれから体色が赤くなるフルレッドグッピーです。
リアルレッドアイアルビノの影響で透明感のある赤が美しい品種です。


ゴールデンバルーンラミレジィ

↑「ゴールデンバルーンラミレジィ」

コロコロしたバルーン体型と、明るい黄色のゴールデンの体色がかわいらしい感じのラミレジィの改良品種です。
今回はやや小さいですが、その分お手ごろな値段になっています。


シルバーアロワナ

↑「シルバーアロワナ」

ベビーサイズよりも少し大きめサイズのシルバーアロワナです。


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.27 入荷情報

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オリノコゼブラプレコ

↑「グリーンロイヤル?」

オリノコ川産のグリーンロイヤルプレコ…ということで入荷したんですが、
サイズが小さいのもあって本当にグリーンなのか不明です。


オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー」

最近はスターダストの入荷が多かったんですが、
今回は普通のオレンジフィンカイザーです。


オレンジフィンレオパードトリム

↑「オレンジフィンレオパードトリム」

網目模様とヒレのオレンジ色が綺麗なトゲトゲプレコです。
シュードアカンティクスの仲間のプレコは規制などで入荷が少なくなっていますが、
本種は現在も入荷が多くて値段もお手ごろです。


オトシンクルス

↑「オトシンクルス」

オトシンクルスの仲間のうち、似た外見の種類が単に「オトシンクルス」として入荷します。
定番種ですが、このところ入荷がありませんでした。
かなり小さいサイズでの入荷になります。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

「ピグミーコリドラス」として知られる、最大3cm程度の非常に小さいコリドラスです。
鼻先から尾までラインが入るシンプルな模様が特徴で、群れになって泳ぎます。
小さい分身軽なようで、水草の葉の上で休んだりしていることもあります。



国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

国産ブリードのオランダラミレジィです。
小型のシクリッドで飼育しやすい定番種です。
古くからブリーディングされており、オランダやドイツなど改良された国の名前が付いています。
オランダラムと呼ばれる系統は、白い体とオレンジ色の上半身、黒い模様の
コントラストが綺麗で人気があります。

国産オランダラミレジィ

今回の入荷個体はまだ色が出てないですが、前回入荷した個体が綺麗になっているので
飼い込めばこれくらいになる、という参考にしてください。



ゴールデンラミレジィ

↑「ゴールデンラミレジィ」

ラミレジィの改良品種で、黒い色が無くなり全身が黄色っぽい体色をしています。

ゴールデンラミレジィ

こちらも飼い込み個体です。
色が出るとオレンジと白の体色が強調されたような綺麗な体色になります。




国産ジャパンブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ジャパンブルーグラスグッピー」

尾筒がメタリックなライトブルーになるジャパンブルーと、細かい網目模様が入る尾びれのグラスの複合品種です。



ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」

数年前に紹介された小型コイの仲間で、既に定番種として定着しています。
紺色の体に光沢のあるスポット、オレンジのヒレが美しい魚です。
アクアリウムでは紹介された当時のミクロラスボラという名前で知られていますが、実際の分類では
セレスティクティスという新属を経て現在ではダニオ属に落ち着いているようです。
ダニオの仲間ですがハナビと特徴が似たダニオ・エリスロミクロンと同様にあまり激しく泳ぎまわらず、性格もおとなしめです。



それから、今回は少し大きめの流木が入荷しています。

大型流木
↑1 高さ25cm \1500

三角形のシルエットの流木です。
自然に下に空間が出来る形で自立するので、底ものの隠れ家になりそうです。

大型流木
↑2 高さ17cm \1200

側面に影になる部分が多く、プレコなどの吸い付く魚にちょうどいい感じの形をしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.24 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は平日にかかわらずお客様に沢山来ていただきありがとうございました。
今回は久しぶりにディスカスが入荷した他、国産ブリードのドワーフスネークヘッドなど面白い魚が入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オリノコゼブラプレコ

↑「オリノコゼブラプレコ」

オリノコゼブラプレコと呼ばれる、ブラックタイガープレコに似た感じのゼブラ模様のプレコです。
今回はやや大きめサイズで、模様もくっきりと入る綺麗な個体です。


ドワーフスネークヘッド

↑「ドワーフスネークヘッド」

国産ブリードで3-5cmくらいのかわいい幼魚サイズのドワーフスネークヘッドです。
今のところ特徴は背びれの後に眼状斑が入るくらいですが、今後の成長に伴う変化に期待です。


オリジアスsp

↑「オリジアスsp"ネオンブルー"(ペア)」

ネオンドワーフレインボーをのような配色の、青紫とオレンジの配色の美しい卵生メダカです。
繁殖も可能な種類なので、是非挑戦してみてください。



シノドンティス・ムルティプンクタートゥス

↑「シノドンティス・ムルティプンクタートゥス」

アフリカ産のナマズの仲間の「シノドンティス」の仲間で、シノドンティスとしては少数派のアルカリ性の湖に生息する種類です。クリーム色の体色に水玉模様、黒白のヒレがかわいい感じです。水槽内での再現は難しいと思いますが、マウスブルーダーのシクリッドに卵をくわえさせて育てる変わった性質があります。



ボララス・ウロフタルモイデス

↑「ボララス・ウロフタルモイデス」

2cmほどのサイズの超小型魚の「ボララス」の仲間です。一応「ウロフタルモイデス"レッド"」という名前で入荷したんですが、特に違いは無いので普通の名前で販売します。今回は特価でいつもより安く出しています。
透明感のある体にオレンジのラインと光を反射して緑色に光る黒いラインが平行して入る体色で、マキュラートゥスやブリジッタエのように真っ赤にはならないですが、これはこれで群泳させると上品な印象になる種類だと思います。


レオパードレッドピジョンディスカス

↑「レオパードレッドピジョンディスカス」

今のところまだ調整中ですが、久しぶりにディスカスを入荷しました。写真の個体はレオパードレッドピジョンディスカスという品種で、白に赤の鮮やかなネットワーク模様が特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.20 入荷情報 プレコ、スネークヘッドなど入っています

皆さんこんにちは。
今日も暑くて夏も間近という感じですね。
今回はプレコ、コリドラス、スネークヘッドなどを中心に色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ファインイエロースポットスタークラウンファインイエロースポットスタークラウン リオ シナルコ

↑「ファインイエロースポットスタークラウン"リオ シナルコ"」

Hypancistrus属のスタークラウンプレコにはスポットの大きさや色味に差異が大きいですが、
スポットが大きくくっきりとしたタイプはファイン(良い)スポットなどの名前が付けられて入荷します。
マグナム系の若魚やブラックウィズホワイトカイザーのような綺麗なホワイトスポットを持ったプレコにも
引けをとらないとても綺麗な模様の小型プレコです。
インボイスネームの「リオ シナルコ」というのはオリノコ川の支流のようです。



グリーンスポットバットマンプレコ


↑「グリーンスポットバットマンプレコ」

LナンバーはL244、学名で言うとPseudolithoxus dumusに当たるプレコだと思われます。
バットマンアンジェリカスと同じような、長い胸鰭と平たい体型のプレコです。
緑色がかった体色に黒いスポットの入る体色ということですが、それほどはっきりした緑色ではないようです。
よく見たら気持ち緑色かな?というくらいですね。
バットマンアンジェリカス同様に手に持ったりするとエラ蓋をふさいでいる頬の棘が出てきます。



オレンジフィンスノーベールプレコ


↑「オレンジフィンスノーベールプレコ」

黒い体に灰色のぼんやりしたスポットが入り、背びれと尾びれにオレンジ色のエッジが入る小型プレコです。
オレンジシームプレコの別名でも知られています。



コリドラス・イルミネータスグリーン


↑「コリドラス・イルミネータスグリーン」

イルミネーションのような緑色の光沢のあるラインが体の上下に2本入る、
アエネウスグループのコリドラスの中でも人気の高い種類です。
欧州ブリードの小さい個体が主に入ってきます。



コリドラス・バルバートゥス


↑「コリドラス・バルバートゥス」

以前は大型のロングノーズコリドラスと言われていましたが、現在はコリドラスに近いスクレロミスタックス属に分類されています。
小さいブリード個体の入荷ですが10cmを越える大型種で、ロングノーズタイプのコリドラスに似た体型の黒いボディに金色の模様が入り、
成長すると雄は胸びれや背びれが伸びてとてもかっこよくなります。



コリドラス・アークアトゥス


↑「コリドラス・アークアトゥス 」

ポピュラーなコリドラスで、背中に沿ったアーチ状のラインが特徴です。
シンプルな模様ですがバリエーションも多く、アーチの内側にスポットがラインのように並ぶものもいます。



ベタ プラカット ブルーグリーンメタリック


↑「ベタ プラカット ブルーグリーンメタリック」

メタリックな青緑色の体色のプラカットです。



ベタ スーパーホワイト

ベタ スーパーホワイト


↑「ベタ スーパーホワイト」

真っ白の体色のベタです。
正面向きの顔がかわいかったので載せてみます。



ビルマスネークヘッド
ビルマスネークヘッド

↑「ビルマスネークヘッド」

最近入荷するようになったミャンマー産のスネークヘッドです。
青緑の光沢のある体にオレンジの縁取りのあるヒレが綺麗な種類です。
3匹入荷しています。



ヒマラヤンスネークヘッド


↑「ヒマラヤンスネークヘッド」

インド産のスネークヘッドです。
ドワーフスネークヘッドの一種とも言われています。



チャンナ・プルクラ


↑「チャンナ・プルクラ」

最近は定番種となっていますが、在庫の個体が売れたので久しぶりに入れ替わりで入荷しました。



寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草」

置くだけでレイアウトが出来る、カミハタから発売されている色々な水草を寄せ植えにした商品です。
ラージパールグラス、ルドウィジア、ヘアーグラスが使われていて、横長タイプと円形タイプがあります。



ミクロソリウム・ウェンデローブ付き流木

↑「ミクロソリウム・ウェンデローブ付き流木」

ミクロソリウムの改良品種で、葉の先端が枝分かれします。
流木固定作業済みで手軽に使えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.17 入荷魚と在庫の魚の紹介

皆さんこんにちは。
今日は入荷があまり無かったので、代わりに中型魚を中心に以前入荷して発色が良くなってきた個体、紹介していなかった魚などを撮り直して載せてみます。

在庫の紹介

シルバーシャーク

↑シルバーシャーク (小型魚 ストックリスト)

最大で30cmほどになる中型のコイの仲間です。
黒白に染め分けられたピンと張ったヒレと精悍な体型をサメに例えた名前で知られますが、性格はとてもおとなしく混泳向きの魚です。いつもは5cmくらいの個体が定番としていますが、今は12~14cmくらいの個体もいます。このくらいのサイズになると体型がたくましくなり、泳ぐと鱗の表面が刃物のように鈍く光ってとても迫力があります。

ホテイアオイ

↑ホテイアオイ、カボンバ、アナカリス (水草 ストックリスト)

暖かくなってきてメダカも卵を産むシーズンになってきました。
ホテイアオイは水中に細かく伸びる根にメダカが卵を産み付けます。
店頭でホテイアオイの他、カボンバ、アナカリスなど金魚やメダカ向きの水草を販売しています。お気軽にどうぞ。

メガロドラス

↑メガロドラス (ナマズ ストックリスト)

大型のドラスキャットの仲間です。
入荷してから10cmから14cmに成長していました。


ロックバンジョーキャット

ロックバンジョーキャット"テフェ"

バンジョーキャットの一種で、名前の通り体が岩のようにゴツゴツと盛り上がっているのが特徴です。
サイズは変わっていないですが、よく太ってきました。


アイスファイヤースネークヘッド

アイスファイヤースネークヘッド (大型魚 ストックリスト)


目の周りが赤く、顔全体はメタリックブルーになる非常に派手なスネークヘッドです。
3匹入荷していましたが、これが最後の1匹になります。


ハーコートスネークヘッド

ハーコートスネークヘッド

ドワーフ似のスネークヘッドです。
ヒレが紺色に、エッジがオレンジに発色しているんですが、
撮影しようと隠れているところから出そうとしたら色が飛んでしまいました。


エンペラープレコ
エンペラープレコ

エンペラープレコ (プレコ ストックリスト)


黒褐色の体色にくっきりした細い黄色のラインが入るプレコです。
10cmほどのサイズの個体が2匹います。



■おすすめの入荷魚


ロイヤルプレコ


↑「ロイヤルプレコ」

二頭身の体型と綺麗な縞模様の体色が特徴のパナクエの仲間です。
今回入荷した個体は7-8cmくらいで、値段のわりには安く入荷できました。


シルバーアロワナ

↑「シルバーアロワナ」

ベビーサイズのシルバーアロワナです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.13 入荷情報

皆さんこんにちは。
今週はずっと雨が続いていましたが、久しぶりに気持ちよく晴れてよかったです。
今日は入荷が少なめです。白系ベタ2種とスーパーアークがおすすめです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ソコロフィテトラ
ソコロフィテトラ

↑「ソコロフィテトラ」

ペレズテトラに似た特徴のテトラです。
「コバルトペレズテトラ」という聞き慣れない名前で入荷したんですが、調べてみるとソコロフィテトラでした。
コバルトという名前の由来は背中の発色が青みを帯びているためだと思われます。
水槽に慣れていなくて水草の陰に引っ込んでしまうので2枚目の写真はフラッシュを焚いて撮ったら
反射で派手なメタリックブルーに写ってしまったんですが、実際の蛍光灯下の発色は今のところ1枚目の写真くらいです。



ベタ・プラカット プラチナホワイト
ベタ・プラカット プラチナホワイト

↑「ベタ・プラカット プラチナホワイト」

再入荷です。
真っ白の綺麗な体色が人気のある種類です。
2枚目はガラス面に写った自分の姿とのツーショットです。



ベタ クラウンテール プラチナ


↑「ベタ クラウンテール プラチナ」

ヒレの軟条が突出する形状を王冠に見立てた品種です。
この品種はフィンスプレッディングでヒレを全開にすると
放射状にギザギザの縁が広がってとても綺麗なんですが、
ストック水槽だとその瞬間を捉えるのが難しいのが残念です。



アカリクティス・ヘッケリィ


↑「アカリクティス・ヘッケリィ」

ゲオファーグスの仲間です。
光沢のあるスポットがライン状に並ぶのが特徴で、
成魚はヒレの後端が赤くなり、フィラメント状に伸びるのが特徴です。
今回はサイズの割りに色がよく出ています。



コリドラス・スーパーアークアトゥス


↑「コリドラス・スーパーアークアトゥス」

コリドラス・アークアトゥスに近縁とされる種類で、
アークアトゥスと同じアーチ模様ですが
10cm以上になるという大型のコリドラスです。



ニューレインボースネークヘッド


↑「ニューレインボースネークヘッド」

レインボースネークヘッド、ニューレインボーともに入荷していますが
今回はニューレインボーのほうを紹介します。
緑色とオレンジ色の発色が目立つレインボースネークヘッドに比べて
こちらは紺色とエンジ色のシックな色合いが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.10 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は雨が強くて大変ですね。
今回は先週の土曜日に入荷した魚の紹介になります。
コリドラスspボニータ、スポットバーゲシィなどあまり入荷の無いコリドラスが入っています。

■アルビノダイヤモンドタイガーエンゼル

アルビノダイヤモンドタイガーエンゼル

入荷はしばらく前ですが、柄がはっきりしていなかったので紹介していませんでした。
環境に慣れて特徴がはっきり出てきたので写真を載せておきます。
アルビノダイヤモンドエンゼルのバリエーションで、体表の光沢が細かい縞模様になって浮き出るのが特徴です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラスspボニータコリドラスspボニータコリドラスspボニータ

↑「コリドラスsp"ボニータ" 」

地肌の白さとスポットやバンドが青みのある光沢を帯びる綺麗なロングノーズコリドラスです。
パスタゼンシスやロングノーズアッシャーに似た模様で、ロングノーズアッシャーだとアイバンド、体の中央のバンド、尾びれの付け根のバンドと3本のバンドが入るんですが、
このsp"ボニータ"は尾びれの付け根のバンドが無く水玉模様が入ります。
3匹入荷しているので、それぞれ写真を載せてみました。



コリドラス・スポットバーゲシィ


↑「コリドラス・スポットバーゲシィ」

アイバンド、背中のオレンジと背びれの付け根の黒い模様、細かいスポット模様が特徴のコリドラスです。
バーゲシィにスポット模様を足したように見えるのでこの名前で呼ばれます。



コリドラス・ロングノーズスポットバーゲシィ
コリドラス・ロングノーズスポットバーゲシィ

↑「コリドラス・ロングノーズスポットバーゲシィ」

↑のスポットバーゲシィをセミロングノーズ体型バージョンのようなコリドラスです。
体や顔の光沢が強く出ていて綺麗です。



コリドラス・レオパルドゥス


↑「コリドラス・レオパルドゥス」

ロングノーズジュリーという別名で知られるコリドラスです。
ジュリー(トリリネアトゥス)に似た模様で体型がセミロングノーズのコリドラスですが、ジュリーよりも模様が大まかな感じのスポットやライン模様になります。



ベタ・アルビマルギナータ


↑「ベタ・アルビマルギナータ」

赤黒い体色に白いヒレの縁取りが特徴のベタです。
まだ入荷直後で少し小さい個体なので赤い発色はこれからだと思います。



オレンジフェイスゴールデンエンゼル


↑「オレンジフェイスゴールデンエンゼル」

初めて聞く名前の品種ですが、見た感じでは淡いオレンジトップで鱗が透明のブラッシングの特徴を持ったゴールデンエンゼルといった感じです。
以前オレンジトップブラッシングエンゼルという名前のエンゼルが入荷したことがありましたが、同じような特徴なので名前が違う同じ品種なのではないかと思います。


ミャンマーゼブラスパイニーイール

↑「ミャンマーゼブラスパイニーイール」

緑色がかった体色に、定規のように等間隔のストライプが入るスパイニーイールです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.06 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はスネークヘッド、プレコ、ベタなどが入荷しています。
次回はちょっと珍しいコリドラスを中心に入荷予定です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ドワーフスネークヘッド ブルーフォーム


↑「ドワーフスネークヘッド ブルーフォーム」

ドワーフスネークヘッドのバリエーションで、体の下面を中心に青い発色があります。
写真の個体については、入荷直後のせいか発色についてはまだまだこれからといった感じですね。



スチュワートスネークヘッド


↑「スチュワートスネークヘッド」

前回も入荷しましたが、すぐに予約が入ったので再入荷しました。
大体のサイズ、値段とも同じです。



ブルースポットグローボ
ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ」

このプレコとしては大き目の個体です。
元気ですが右側の胸びれの棘条だけ赤くなっているので、一応様子見で調整中にしています。



イエローブルーフィンプレコ


↑「イエローブルーフィンプレコ」

ブルーフィンプレコの色違いのような外見のプレコで、モスグリーンの体色と上半身に入るスポット模様が特徴です。
再入荷ですが、前回入荷の個体に比べるとかなり大きめです。なかなか立派な背びれをしています。



コリドラス・ベネズエラブラック


↑「コリドラス・ベネズエラブラック」

全身が茶褐色の体色をしたコリドラスです。




リザードフィッシュ
リザードフィッシュ

↑「リザードフィッシュ」

「トカゲ魚」という意味の名前の魚で、ヒルストリームローチに近い種類です。
うちわのようなヒレで岩やガラス面にくっつく習性は良く似ていますが、名前の通りトカゲのように顔が尖っていて
体全体でピタッとくっつくヒルストリームローチに比べて胴体部分がはっきり分かれています。
この名前で入荷する種類は一種類だけでなく、今回はニシキヘビのような網目模様の個体や
無地の個体など、色々混じっています。



ベタ プラカット プラチナホワイト


↑「ベタ プラカット プラチナホワイト」

全身が白い体色になるプラカットです。



ベタ プラカット ブラックドラゴン


↑「ベタ プラカット ブラックドラゴン」

黒いボディに光沢のある白い色が乗るプラカットです。



ペレズテトラ


↑「ペレズテトラ」

ロージーテトラに似たハイフェソブリコンの仲間のテトラです。
体の中央に赤い斑点が入るのがチャームポイントです。
緑色がかった光沢と赤のグラデーションの入った独特の体色も綺麗です。



アルビノプリステラ


↑「アルビノプリステラ」

プリステラには透明鱗個体など改良品種が多いですが、アルビノ個体も人気が高いです。
魚によってはアルビノになると全身真っ白になって特徴が無くなってしまうものもいますが、
アルビノプリステラはヒレのワンポイントの斑点と赤い尾びれというプリステラらしさが残っており、それが人気の理由なのかもしれません。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.05.03 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はスネークヘッド、プレコ、ナマズなど色々入荷しています。レインボースネークヘッドやヨロイナマズが久しぶりに入りました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


レインボースネークヘッド


↑「レインボースネークヘッド 9cm」

定番種ですが、このところ入荷していませんでした。
サイズは普通ですが、よく色が出た状態のいい個体だと思います。
ブログを書いている時点で予約が入っているので残り2匹になっています。



スチュワートスネークヘッド


↑「スチュワートスネークヘッド」

最近ブルームーンギャラクシーやガロなど、スチュワートスネークヘッドに似た美しいスネークヘッドが紹介されていて
それらに比べると体色はやや地味ですが、ヒレを中心に青が発色するスチュワートもなかなか綺麗だと思います。


メニーバータイガー

↑「メニーバータイガー"サンダルバン産"」

汽水性のダトニオの仲間で、銀色のボディに6本のバンドが入る独特の体色をしています。
バングラデシュの南部のマングローブ地帯の産地名が付いています。


国産キングロイヤルペコルティア

↑「国産キングロイヤルペコルティア」

国産ブリードのキングロイヤルです。
3.5cmほどですが、濃淡のある美しいラビリンス模様が現れています。


ゴールドエッジマグナムプレコ
ゴールドエッジマグナムプレコ
↑「ゴールドエッジマグナムプレコ」

再入荷です。
個体差でスポットの大きさが違うので、別々に写真を載せてみました。



ヨロイナマズ


↑「ヨロイナマズ」

コリドラスに近縁なカリクティス科のナマズです。
個々のパーツはコリドラスに似ていますが、尾びれの付け根が太く、目が小さく尖った口先に長いヒゲが生えるので全体のシルエットはかなり印象が変わって見えます。
単にヨロイナマズで入荷することの多いメガレキス・トラカタ(旧ホプロステルヌム・トラカトゥム)であれば12cmほどになります。



インドチャカ


↑「インドチャカ」

平べったい体型と幅広い口、尻すぼみな体型がちりとりに似て面白いナマズです。
底にじっとしていたり砂に潜っていて、小魚を待ち伏せして捕食します。


コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス」

黄色がかった体色にスポット模様と、尾びれの付け根にメタリックな青い斑紋が入るのが特徴のコリドラスで、
「バイオレットコリドラス」の別名もあります。今回はいつもより大きめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード