11.02.25 入荷情報
皆さんこんにちは。
今回はプラカットを久しぶりに入れてみました。
また、当店では初入荷になる淡水コシオリエビ、ラミレジィのモルフォブルーのバルーンタイプが入荷しています。プレコや大型魚も引き続き色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「バタフライプレコ」
平べったい独特の体型が特徴の小型プレコで、体色がコロコロ変わる面白い特徴があります。
普段は地味な茶色をしていますが、興奮すると太いバンドが現れてきます。たまにすごく綺麗に見えることもあります。

↑「オレンジフィンタイガープレコ」
オレンジフィン○○というとオレンジフィンカイザーやオレンジフィンレオパードトリムなどもいますが、こちらはタイガープレコの仲間です。
他のタイガープレコのように目立つ縞模様は無く、ぼんやりした濃淡のあるボディとオレンジの縁取りのあるヒレが特徴です。

↑「ブルースポットグローボ」
人気なので再入荷です。

↑「国産ギャラクシーブルーグラス(ペア)」
光沢のある紺青とクリーム色の縞模様のボディが特徴の「ギャラクシー」とブルーグラスの尾びれの組み合わせです。
ブルーグラスの涼やかな尾びれとギャラクシーのギラギラした光沢が意外とマッチした綺麗な品種です。
ちなみに「ギャラクシー」は銀河の意味ですが、宇宙空間の紺色に銀河の星のクリーム色というイメージだと思います。


↑「ベタ プラカット プラチナホワイト&ブラックドラゴン」
ベタの中でも、闘魚として改良されたヒレの短い系統が「プラカット」と呼ばれ、最近人気があります。
今回は全身が光沢のある白になるプラチナホワイト、黒い体色に白い光沢が乗るブラックドラゴンが入荷しています。

↑「ドワーフペンシル」
学名からマジナータスペンシルなどの名前でも知られる、ライン模様が特徴の比較的小型のペンシルフィッシュです。
水槽に入れたばかりのせいか、まとまった群れを作って泳いでいます。

↑「淡水コシオリエビ"ブルー"」
コシオリエビはヤドカリに近い種類の甲殻類で、主に海に生息する仲間ですが、
この淡水コシオリエビは南米の河川の上流域に生息する淡水性の種類です。
生息する場所の関係で高水温に弱いという難しさがありますが、
ゴツゴツした体のパーツと丸っこくてかわいい体型というミスマッチが面白い種類だと思います。
かなり大き目の個体で、青い体色の"ブルー"という名称で入荷しました。

↑「ラミレジィ"モルフォブルー バルーン"」
当店では初入荷になるモルフォブルーのバルーン体型の品種です。
モルフォブルーが入荷した時に「ディスカスのブルーダイヤみたい」と
書いたんですが、バルーン体型だとさらにディスカスのミニチュアみたいに見えます。

↑「オレンジフィンキリーホーリー」
底ものでスネークヘッドに似た体型をした中型カラシンの「ホーリー」の仲間で、
青や紫の光沢とオレンジの鱗とヒレが美しい種類です。
凶悪そうな顔つきのとおり混泳には難がありますが、迫力のある牙魚です。
今回はプラカットを久しぶりに入れてみました。
また、当店では初入荷になる淡水コシオリエビ、ラミレジィのモルフォブルーのバルーンタイプが入荷しています。プレコや大型魚も引き続き色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「バタフライプレコ」
平べったい独特の体型が特徴の小型プレコで、体色がコロコロ変わる面白い特徴があります。
普段は地味な茶色をしていますが、興奮すると太いバンドが現れてきます。たまにすごく綺麗に見えることもあります。

↑「オレンジフィンタイガープレコ」
オレンジフィン○○というとオレンジフィンカイザーやオレンジフィンレオパードトリムなどもいますが、こちらはタイガープレコの仲間です。
他のタイガープレコのように目立つ縞模様は無く、ぼんやりした濃淡のあるボディとオレンジの縁取りのあるヒレが特徴です。

↑「ブルースポットグローボ」
人気なので再入荷です。

↑「国産ギャラクシーブルーグラス(ペア)」
光沢のある紺青とクリーム色の縞模様のボディが特徴の「ギャラクシー」とブルーグラスの尾びれの組み合わせです。
ブルーグラスの涼やかな尾びれとギャラクシーのギラギラした光沢が意外とマッチした綺麗な品種です。
ちなみに「ギャラクシー」は銀河の意味ですが、宇宙空間の紺色に銀河の星のクリーム色というイメージだと思います。


↑「ベタ プラカット プラチナホワイト&ブラックドラゴン」
ベタの中でも、闘魚として改良されたヒレの短い系統が「プラカット」と呼ばれ、最近人気があります。
今回は全身が光沢のある白になるプラチナホワイト、黒い体色に白い光沢が乗るブラックドラゴンが入荷しています。

↑「ドワーフペンシル」
学名からマジナータスペンシルなどの名前でも知られる、ライン模様が特徴の比較的小型のペンシルフィッシュです。
水槽に入れたばかりのせいか、まとまった群れを作って泳いでいます。

↑「淡水コシオリエビ"ブルー"」
コシオリエビはヤドカリに近い種類の甲殻類で、主に海に生息する仲間ですが、
この淡水コシオリエビは南米の河川の上流域に生息する淡水性の種類です。
生息する場所の関係で高水温に弱いという難しさがありますが、
ゴツゴツした体のパーツと丸っこくてかわいい体型というミスマッチが面白い種類だと思います。
かなり大き目の個体で、青い体色の"ブルー"という名称で入荷しました。

↑「ラミレジィ"モルフォブルー バルーン"」
当店では初入荷になるモルフォブルーのバルーン体型の品種です。
モルフォブルーが入荷した時に「ディスカスのブルーダイヤみたい」と
書いたんですが、バルーン体型だとさらにディスカスのミニチュアみたいに見えます。

↑「オレンジフィンキリーホーリー」
底ものでスネークヘッドに似た体型をした中型カラシンの「ホーリー」の仲間で、
青や紫の光沢とオレンジの鱗とヒレが美しい種類です。
凶悪そうな顔つきのとおり混泳には難がありますが、迫力のある牙魚です。
スポンサーサイト