重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

11.02.25 入荷情報

皆さんこんにちは。
今回はプラカットを久しぶりに入れてみました。
また、当店では初入荷になる淡水コシオリエビ、ラミレジィのモルフォブルーのバルーンタイプが入荷しています。プレコや大型魚も引き続き色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


バタフライプレコ


↑「バタフライプレコ

平べったい独特の体型が特徴の小型プレコで、体色がコロコロ変わる面白い特徴があります。
普段は地味な茶色をしていますが、興奮すると太いバンドが現れてきます。たまにすごく綺麗に見えることもあります。



オレンジフィンタイガープレコ


↑「オレンジフィンタイガープレコ

オレンジフィン○○というとオレンジフィンカイザーやオレンジフィンレオパードトリムなどもいますが、こちらはタイガープレコの仲間です。
他のタイガープレコのように目立つ縞模様は無く、ぼんやりした濃淡のあるボディとオレンジの縁取りのあるヒレが特徴です。



ブルースポットグローボ


↑「ブルースポットグローボ」

人気なので再入荷です。



国産ギャラクシーブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ギャラクシーブルーグラス(ペア)」

光沢のある紺青とクリーム色の縞模様のボディが特徴の「ギャラクシー」とブルーグラスの尾びれの組み合わせです。
ブルーグラスの涼やかな尾びれとギャラクシーのギラギラした光沢が意外とマッチした綺麗な品種です。
ちなみに「ギャラクシー」は銀河の意味ですが、宇宙空間の紺色に銀河の星のクリーム色というイメージだと思います。







↑「ベタ プラカット プラチナホワイト&ブラックドラゴン」

ベタの中でも、闘魚として改良されたヒレの短い系統が「プラカット」と呼ばれ、最近人気があります。
今回は全身が光沢のある白になるプラチナホワイト、黒い体色に白い光沢が乗るブラックドラゴンが入荷しています。





↑「ドワーフペンシル」

学名からマジナータスペンシルなどの名前でも知られる、ライン模様が特徴の比較的小型のペンシルフィッシュです。
水槽に入れたばかりのせいか、まとまった群れを作って泳いでいます。





↑「淡水コシオリエビ"ブルー"」

コシオリエビはヤドカリに近い種類の甲殻類で、主に海に生息する仲間ですが、
この淡水コシオリエビは南米の河川の上流域に生息する淡水性の種類です。
生息する場所の関係で高水温に弱いという難しさがありますが、
ゴツゴツした体のパーツと丸っこくてかわいい体型というミスマッチが面白い種類だと思います。
かなり大き目の個体で、青い体色の"ブルー"という名称で入荷しました。



ラミレジィ


↑「ラミレジィ"モルフォブルー バルーン"」

当店では初入荷になるモルフォブルーのバルーン体型の品種です。
モルフォブルーが入荷した時に「ディスカスのブルーダイヤみたい」と
書いたんですが、バルーン体型だとさらにディスカスのミニチュアみたいに見えます。



オレンジフィンキリーホーリー


↑「オレンジフィンキリーホーリー」

底ものでスネークヘッドに似た体型をした中型カラシンの「ホーリー」の仲間で、
青や紫の光沢とオレンジの鱗とヒレが美しい種類です。
凶悪そうな顔つきのとおり混泳には難がありますが、迫力のある牙魚です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレコシクリッドカラシンベタ

11.02.22 入荷情報 プレコが色々入荷しています

皆さんこんにちは。
今日の昼間は暑く感じるくらいの陽気でした。
天気予報によるとしばらくは暖かい日が続くようで、春が近づいているのを実感します。
今日の入荷はプレコがメインです。バトラクスキャットやヴィエジャ・アルゲンティアも久しぶりの入荷になります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ゴールデンレッドタイガープレコリオネグロ


↑「ゴールデンレッドタイガープレコ"リオネグロ"」

パナクエ系のタイガープレコの仲間です。前回(去年の今頃の時期)入荷した個体は赤みがある体色になりましたが、今のところは濃い黄色のコントラストの強い体色になっています。値段も手ごろになっていて、体色が赤くなるかはわからないですがこれはこれで綺麗だと思います。


ゴールデンレッドタイガープレコリオネグロ


今のところニュータイガーを色鮮やかにした印象の個体です。





オレンジフィンレオパードトリムプレコ


↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ」

シュードアカンティクスの仲間の○○トリムプレコの中では入荷が多い種類ですが、当店では入荷が当分ありませんでした。去年の夏以来の入荷です。オレンジの尾びれと豹柄の模様がワイルドな感じのトゲトゲプレコです。



アカプレコ


↑「アカプレコ」

体色が赤いのでアカプレコという、とてもわかりやすい名前のプレコです。現在はヒポストムス属に統合されているようですが、以前はコクリオドン属とされていた種類で、体高が高めで頭部が大きいパナクエっぽい雰囲気の体型が特徴です。名前の通り幼魚では赤さが目立ちますが、今回の入荷個体くらいのサイズだと体が薄いブラウンに黒褐色のツートンカラーの模様、各ヒレが赤い体色に変わります。


ブラックウィズホワイトカイザー

↑「ブラックウィズホワイトカイザー」

再入荷です。入荷直後にしては結構黒白がはっきり出ていると思います。



アピストグラマ・ボレリー


↑「アピストグラマ・ボレリー"オパール" ドイツブリード(ペア)」

ボレリィのバリエーションで、顔のレッドスポットとイエローのヒレ、メタリックブルーのボディが特徴の品種です。名前の由来のオパールという宝石は見る角度によって色々な色の輝きが現れる宝石で、この品種の発色をうまく表現していると思います。



ヴィエジャ・アルゲンティア


↑「ヴィエジャ・アルゲンティア」

最大20cmほどのアメリカンシクリッドです。成長するにつれてスポット模様が目立たなくなり、体の光沢のある白銀色が目立つ渋い美しさを持った魚になります。

※調整中です



バトラクスキャット


↑「バトラクスキャット」

笑ったように見える大きい口が特徴の中型のナマズの仲間です。この体型で不器用に泳ぐ様子がとてもかわいい魚です。

※調整中です



マーサハチェット


↑「マーサハチェット」

マーブルハチェットとグラスハチェットの中間くらいの、小さめのハチェットの仲間です。腹部の曲線に沿って黒い縁取りがあり、体の鱗に沿った黒い網目模様があります。マーブルハチェットのような目立つ模様はありませんが、見る角度によって腹部にクリスタルのような光沢が現れます。


コリドラス・ペルーボンディ

↑「コリドラス・ペルーボンディ」

ボンディに似たジャンクションラインが短く入るコリドラスです。アイバンドがあったり体がまるっこかったりと模様も体型もそれほどボンディには似ていませんが、落ち着くと白い肌に大き目の水玉模様になってかわいくなります。まだちょっと体色が落ち着いていない感じなので、状態が上がってきたら撮り直す予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.18 入荷情報 プレコ、大型魚、シクリッドなど色々

皆さんこんにちは。
寒い日が続きますが、日中は暖かい日差しが差す日も増えてきました。
今回はアフリカンシクリッド、プレコ、スネークヘッドなどを重点的に入荷しています。
いつもあまり入らない、久しぶりの入荷になる種類が色々入っているのでブログでもたくさん紹介します。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


チャンナ・プルクラ


↑「チャンナ・プルクラ」

売れてからちょっと間隔が空きましたが、今回入荷しました。
縞々の胸びれと色味のあるボディが綺麗な人気種です。



アフリカンシェブロンスネークヘッド


↑「アフリカンシェブロンスネークヘッド」

アフリカ産のスネークヘッド2種のうち入荷の少ないほうです。アフリカンスネークヘッドは比較的いつでも入荷しますが、こちらのアフリカンシェブロンは一旦入荷したら次回は一年後、みたいな感じで入荷します。アフリカンスネークヘッドに比べると細長く頭部が小さい印象があります。ちょっとおびえた感じで体色がはっきり出てないですが、ちゃんと色が出ると赤茶色に「<<<<」のような模(紋章学で言うシェブロン紋様)様が入ります。



ブルースポットグローボ


↑「ブルースポットグローボ」
分類としてはダルマプレコのグループに入るプレコで、黒いボディに入る淡い水色の綺麗な模様が特徴です。はっきり青が出るわけではないですが、今回の個体は比較的水色がわかりやすいと思います。




スターダストオレンジフィンカイザープレコ


↑「スターダストオレンジフィンカイザープレコ」
オレンジフィンカイザーのバリエーションで、細かいスポットになるタイプです。ノーマルのオレンジフィンカイザーに比べると若干価格が高い傾向がありますが、今回の入荷ではわりと安く入荷しました。おすすめです。



オレンジフィンスノーベールプレコ


↑「オレンジフィンスノーベールプレコ」
黒いボディにぼんやりしたグレーのスポットが入り、ヒレにオレンジのエッジが入る小型プレコです。4-5cmの個体が在庫にいましたが、今回の入荷個体は値段据え置きですが7-8cmとかなり大きめの個体です。



ピーコックガジョン


↑「ピーコックガジョン」
ハゼに近い種類の魚ですが、小型で淡水性なので普通の熱帯魚と変わらない感覚で飼育できます。
日本でハゼというと地味で底もののようなイメージがありますが、この魚は赤い斑点に黄色いヒレの縁取りが入り、アフィオセミオンなどの極彩色の体色を持ったメダカの仲間のような印象がある綺麗な魚です。




ベタ・プグナックス


↑「ベタ・プグナックス」
ワイルドベタの一種で、ヒレや体の下面にメタリックなグリーンの発色があり、体にスポット模様が入ります。




国産オールドファッションモザイクグッピー


↑「国産オールドファッションモザイクグッピー」
オールドファッションという渦巻きのような模様と色とりどりの斑点が入るボディに、モザイクの尾びれが特徴のグッピーです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.15 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は当店では初入荷になるベタ・パトティタイガーなどワイルドベタが3種類入荷しています。
その他、久しぶりの入荷になる種類としてフロリダブルーザリガニやシノドンティス・ムルティプンクタートゥスがいます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ベタ・パトティタイガー


↑「ベタ・パトティタイガー(ペア)」

大型のワイルドベタで、タイガーという名前の通り
興奮すると体に縞模様が出てきます。ヤマメのパーマークのような感じにも見えます。

ベタ・パトティタイガー


1ペア入っていますが、こちらを見ると寄ってくるワイルドベタのわりにフレンドリーな感じの個体です。
白点が少し出ているので調整中にしていますが、コンディション自体は悪くないようなので
しっかり治療して出せるようにしておきます。



国産タンジェリングッピー(ペア)


↑「国産タンジェリングッピー(ペア) 」

メタリックなオレンジレッドと黒い縁取りのあるラウンドテールが特徴のグッピーです。



ベタ・スマラグディナ


↑「ベタ・スマラグディナ(1匹) 」

インベリス、マハチャイといったスプレンデンスに似た特徴を持ったワイルドベタの一種です。
色が出てない段階ではインベリスとあまり変わらない縞模様が入るだけですが、
雄は細かいメタリックグリーンのスポット模様が出てとても美しくなります。
飼育しやすく値段も手ごろなので、ワイルドベタの入門としておすすめできます。



ベタ・チャンノイデス


↑「ベタ・チャンノイデス (ペア)」

最近は結構続けて入荷のあるワイルドベタです。アルビマルギナータに似て、
雄は赤と黒のブラックウォーターに似合う体色にヒレの白い縁取りが目立ちます。


フロリダブルーザリガニ

↑「フロリダブルーザリガニ 2.5cm」

北米産のザリガニで、青い体色が特徴です。
同じ青色のザリガニとしてはアメリカザリガニのブルーがいますが、成長とともに青があせやすいアメリカザリガニに比べてフロリダブルーは鮮やかな青をキープした状態で成長するため人気があります。



コリドラス・ロブストゥス


コリドラス・ロブストゥス



↑「コリドラス・ロブストゥス」

最大12cmと非常に大型になるコリドラスの一つです。
クリーム色の肌にアイバンドとライン状にスポット模様が連なった模様が特徴です。
今回入荷した個体は2匹いますが、1匹は典型的なロブストゥスでもう1匹が妙にラインが目立つ変わった個体でした。



シノドンティス・ムルティプンクタートゥス


↑「シノドンティス・ムルティプンクタートゥス」

シノドンティスはアフリカ産の中型のナマズの仲間で、多くは弱酸性の河川に生息していますが
ムルティプンクタートゥスはマラウィやタンガニーカシクリッドと同様アルカリ性の湖に生息します。
本種は口に卵をくわえているマウスブルーダーのアフリカンシクリッドに自分の卵を育てさせる
鳥のカッコウのような「託卵」を行う独特の性質で知られています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.11 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はチャンナ・オルナティピニスとリボングッピー、ニッポンバラタナゴが久しぶりに入荷しています。
アピストグラマ・トリファスキアータも状態良く入ってきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産ドイツイエロータキシードリボングッピー

↑「国産ドイツイエロータキシードリボングッピー」

ドイツイエロータキシードのリボン品種です。
腹びれと尻びれが長く伸びるのが特徴で、この特徴が出ている雄には繁殖能力が無いので
繁殖用にノーマルの雄を足したトリオ(3匹)売りになります。

ドイツイエロータキシードリボン雌

雌もヒレが伸びるので結構綺麗です。


国産ゴールデンラミレジィ

↑「国産ゴールデンラミレジィ」

ゴールデンラミレジィの国産ブリード個体です。
以前からいる個体と比べると系統が違うのか、体高が高めで顔の発色が強いように見えます。
入荷したてなので発色している個体は一部でほとんどは後ろに写っている個体くらいの発色です。



チャンナ・オルナティピニス

↑「チャンナ・オルナティピニス」

以前はバーミーズスネークヘッドのリアルタイプとして流通していましたが、最近は学名で呼ばれることが多いです。
チャンナ・プルクラに似ていますが、体全体に大きいスポットが入ります。


ドワーフスネークヘッド

↑「ドワーフスネークヘッド"ブルーフォーム」

ドワーフスネークヘッドは生息範囲が広く、地域によって色々な特徴を見せます。
このタイプは体色が青みを帯びるのが特徴です。

ドワーフスネークヘッド ブルーフォーム

青の発色がはっきりしなかったので蛍光灯の位置を調整して撮ってみました。
斜め前から光が当たると青い光沢が出るみたいです。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ」

ポピュラーなアピストグラマの一種で、体の中央に入るラインと
青と黄色を基調とした発色、トサカのように伸びる背びれが特徴です。


ニッポンバラタナゴ

↑「ニッポンバラタナゴ」

日本原産のタナゴの仲間です。
タイリクバラタナゴに比べると小型です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.08 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はスネークヘッドとコリドラスが色々入荷しています。

■混じりのテトラ

スティクタステトラ

ワイルドのラミーノーズテトラに1匹だけ混じっているのを見つけました。
単独入荷ではあまり見ない「スティクタステトラ」だと思います。
メタリックなグリーンと尾びれの付け根のピンク色が綺麗なテトラです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ラージイエロースポットスタークラウンプレコ


↑「ラージイエロースポットスタークラウンプレコ」

ポピュラーな小型プレコ「スタークラウン」のバリエーションで、大きめで黄色がかったスポットが入るタイプです。飼育しやすく綺麗なのでおすすめです。



コリドラス・オイヤポクエンシス


↑「コリドラス・オイヤポクエンシス」

オイヤポクエンシスの大きめのワイルド個体です。



コリドラス・オイヤポクエンシス


↑「コンゴーテトラ」

アフリカ産のテトラの中では最も良く見られる種類です。雄のヒレが伸び、体色に虹のような発色が現れる綺麗になるテトラですが、今回は雄の大きめ個体が入荷しています。現時点ではヒレの縁が白く伸びかけて背中に青い発色が出ているくらいで、これから綺麗になっていくはずです。



ブルームーンギャラクシースネークヘッド


↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド」

体長で前回の2倍サイズの大型個体です。



アフリカンスネークヘッド


↑「アフリカンスネークヘッド」

アフリカ産のスネークヘッドです。
太短い体型に尖った顔とクサビ型の模様が、同じくアフリカ産の毒蛇のクサリヘビの仲間のような印象があります。



ビルマスネークヘッド


↑「ビルマスネークヘッド」

前回より小さめの個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.05 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日も暖かい一日で、過ごしやすかったですね。
今日はプレコとスネークヘッド、それから久しぶりのナンナカラ・アノマラが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ナンナカラ・アノマラ


↑「ナンナカラ・アノマラ」

ナンナカラ属は現在イバナカラ属と名前が変わっていますが、今のところまだこちらのほうが通りがいいようです。
ドワーフシクリッドとしてはラミレジィやアピストグラマほどメジャーではないですが、
雄のギラギラした体色やずんぐりしてかわいい体型からコアなファンの多い種類です。
アノマラ種は本属の中でもポピュラーな部類です。若魚の時点ではラインが目立っていますが、
雄は成長して色が出るに従って全身に光沢が出てかなり印象が変わります。

ナンナカラ・アノマラ


水草の隙間から。



オリノコゼブラプレコ


↑「オリノコゼブラプレコ(L199)」

オリノコ川産のゼブラ模様のプレコです。
ブラックタイガープレコに似ていますがLナンバーは異なります。黒いボディに太目のクリーム色のラビリンス模様が入る美しい小型プレコです。
水槽での繁殖例もあります。
ちょうど入荷した3匹が並んでいたので、3匹が入った状態で撮りました。



マスタードファントムプレコ


↑「マスタードファントムプレコ」

褐色の体にオレンジ色のくっきりしたスポットが散在するプレコです。
エンペラープレコのスポット模様版のような見た目で、フィラメントが伸びる点や体型に共通点があります。




ブルームーンギャラクシースネークヘッド


↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド」

全身に青緑色の光沢が発色し、ヒレに黒白の縁取りが入るスネークヘッドです。
小さめの個体ですが人工餌をよく食べています。(食事の直後なのでお腹が膨れています)




ワイルドラミーノーズテトラ
↑「ワイルドラミーノーズテトラ」

ラミーノーズテトラのワイルド個体です。
顔の赤色が最初から強く発色していて美しいです。



なお、コリドラス・アクセルロディII(ホワイトアクセルロディ)も入荷していますが調整中なのでアップはまだです。落ち着いてきたら紹介したいと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

11.02.01 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりに日差しがあってこの数日で一番暖かい一日でした。
今年の冬は寒い日が続くので、例年よりも春が待ち遠しいですね。
今日はあまり種類は入っていませんが、プレコとコリドラスが主に入っています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ブラックウィズホワイトカイザー


↑「ブラックウィズホワイトカイザー」

ホワイトスポット模様のプレコでは定番になりつつあります。
黒に白の水玉が綺麗なカイザープレコです。
このプレコは緊張しやすいのか撮影用水槽に入れたりすると色が飛んでしまうんですが、
落ち着くともっとコントラストが強く出ます。

ブラックウィズホワイトカイザー

※追記
販売水槽に戻したところです。
結構黒が戻ってます。




コリドラス・ポリスティクトゥス


↑「コリドラス・ポリスティクトゥス」

コンコロールやメタエのような丸っこい体型とスポット模様が特徴のコリドラスです。
薄いブラウンの体色(飴色)から「アメコリ」の別名でも知られています。

コリドラス・ポリスティクトゥス

入荷したてのせいかもしれませんが、体のラメが目立った個体が多いです。




ブルーアイゴールデンパラグアイブッシー


↑「ブルーアイゴールデンパラグアイブッシー」

良く見られるスポット模様のアルビノブッシープレコとは違い、パラグアイ産のブッシープレコからヨーロッパで改良されたと言われる
品種です。体色は濃い黄色一色になり、目が気持ち青っぽくなります。前回入荷のブルースポットグローボもそうですが、
一目で「青い」と思えるほどではないもののよく見ると確かに青いです。




ラミレジィモルフォブルー


↑「ラミレジィ・モルフォブルー」

青い光沢のある体色からコバルトブルーラミレジィ、ブルーダイヤモンドラミレジィなどの名前でも知られる品種です。
ラミレジィとしては比較的新しい品種ですが、人気の高さからポピュラー種になり、
値段も手ごろになってきたようです。
ちなみに、モルフォというのはモルフォチョウというこの魚と同じ綺麗な青い羽根のチョウに由来するものと思われます。


ラミレジィモルフォブルー


ゴールデンラムと一緒に。他の品種と泳がせるのも面白いと思います。



theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード