重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

10.08.27 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスやシクリッドなど、どの種類も結構入荷があります。
色々紹介したい種類があるので、写真がいつもより多くなりました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

「コリドラス・ミックス」
コリドラス・マナウスミックスとして入荷した個体です。
ミックス入荷なのでシュワルツィやトリリネ、ソダリスのようにはっきり種類がわかる個体は分けて書きましたが、
2種類ちょっと種類がはっきりしない個体がいて、入荷には書けないのでこちらで紹介します。

コリドラス・マナウスミックス
↑シュワルツィに似た個体。ブラックトップシュワルツィ?

コリドラス・マナウスミックス
↑セミロングノーズ体型の個体。spホワイトフィンなどの名前で入荷するコリドラスに似ています。

コリドラス・ソダリス
↑「コリドラス・ソダリス」
2匹しかいないですが、久しぶりの入荷になります。
ネットワーク模様とオリーブ色の光沢が渋い美しさのある種類です。

コリドラス・ジュリー
↑「コリドラス・ジュリー」
ジュリー(トリリネアトゥス)は常時在庫を置いていますが、ミックスで入荷したのは結構大きめの個体です。

コリドラス・ポリスティクトゥス
↑「コリドラス・ポリスティクトゥス」
「アメコリ」の別名のある、スポット模様と褐色の体色が特徴のコリドラスです。
現地では大きな群れで生息しており、やや臆病な面がありますが
複数飼育だとよく群れになります。

ブラッドレッドペンシル
↑「ブラッドレッドペンシル」
ドワーフペンシルに似たやや寸詰まりの体型に赤い発色のあるペンシルフィッシュです。

レインボースネークヘッド
↑「レインボースネークヘッド」
最近大きめサイズの個体の入荷が多いですが、今回は12cmとかなり大型です。
体色やヒレの発色も8cmくらいの個体とは違って、とても充実した印象です。

オレンジフィンホワイトタイガー
↑「オレンジフィンホワイトタイガー」
この名前で入荷しましたが、サイズのせいなのかまだそれほど特徴がはっきりしていないです。
今後ヒレが綺麗になったら撮りなおそうと思います。

ノーザンバラムンディ
↑「ノーザンバラムンディ」
いつもは6cmくらいのサイズの個体が入荷していますが、今回は14cmとかなり大きめの個体です。
鱗の発色が綺麗に出ています。

ミルクパロット
↑「ミルクパロット」
綺麗な白色のパロットファイヤーです。
体が白いので、お多福のような印象で色付きのパロットとはまた違ったかわいらしさがあります。

エリスロミクロン
↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」
小型のコイの仲間で、青い縞模様と赤いヒレが綺麗な魚です。
この手の魚は落ち着くのに時間がかかるので、まだ↑の画像くらいの発色ですが、
よく発色した雄は↓のような美しい体色になります。

エリスロミクロン

エメラルドグリーンブロキス

↑「エメラルドグリーンブロキス」
一般種ですが、今回はブリードもののわりにそこそこサイズで発色もいい個体が入荷して、うまく撮れたので
こちらで紹介します。全身ライトグリーンの光沢が入ります。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.24 入荷魚の紹介

皆さんこんにちは。
8月もそろそろ終わりますが、例年になく暑い日が続いています。皆さんの体調&魚の調子はいかがでしょうか。
もうそろそろ涼しくなってくれないものかと思うんですが、残念ながら残暑も厳しいようですね。
今回はシクリッド色々と、スネークヘッドの入荷がメインです。特にチャンナ・プルクラは以前より手ごろな値段で入ってくるようになりました。入荷したのは1匹ですが、状態もいいのでおすすめです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

チャンナ・プルクラ
↑「チャンナ・プルクラ」
バーミーズスネークヘッドとして知られるスネークヘッドです。
最近はバーミーズのリアルタイプと呼ばれるチャンナ・オルナティピンニスとの区別のためか学名で呼ばれることも多いようです。
薄いブルーグリーンにオレンジのスポットの入る体と紺色の腹びれ、タイガー模様の胸びれが特徴です。
レインボーやバイオレットスネークヘッドのような極彩色とはまた違った、おしゃれな体色のスネークヘッドだと思います。

ギムノゲオファーグスspバイアレッド
↑「ギムノゲオファーグスspバイアレッド」
ギムノゲオファーグスの仲間ではGym.バルザニーが比較的ポピュラーですが、今回はspものとして入荷しました。体表の水色の光沢のあるスポットが今のところ目立っていますが、興奮するとヒレにオレンジの発色も出てくるようです。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ
↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ」
ゴツゴツした迫力のあるアフリカ産の大型のロックシュリンプですが、今回はかなり小さめの個体です。
サイズが小さい分、値段がお手ごろになってます。

アーモンドスネークヘッド
↑「アーモンドスネークヘッド」
稚魚サイズのシンプルなライン模様の個体の入荷が多いスネークヘッドですが、
今回は多少大きくなって、ラインが斑点模様に近づいているサイズの個体の入荷です。
これから模様が途切れて破線模様になり、体全体が褐色になって迫力が出てきます。

ペルースカラレエンゼル
↑「ペルースカラレエンゼル(ワイルド)」
ペルー産のワイルドエンゼルです。
綺麗なラインとピンと張るヒレから、ペルーアルタムという別名もあります。
(種類としてはスカラレエンゼルで、アルタムエンゼルとは別種です)

レッドスポットゴールデンセベラム
↑「レッドスポットゴールデンセベラム」
赤い網目模様が特徴のセベラムの改良品種です。
小さくてもコントラストの強い綺麗な模様が魅力的ですが、
成長すると頭部から腹部にかけて赤みが強くなります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.20 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は主に一般種ですが、結構色々入荷がありました。
今回Po.デルヘジィやハチェットなど一部の魚を以前より少し安く出していますので、サイトのほうも是非ご覧下さい。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス」
縞模様のある尾びれ「フラッグテール」が特徴の中型カラシンです。前回入荷の個体に比べて少し大きめで、ヒレの縞模様や赤みもよく出ているのでおすすめです。

スポッテッドメチニス

↑「スポッテッドメチニス」
古くから知られている中型カラシン「メチニス」の仲間で体に水玉模様が入ります。まだ小型なので模様が薄いですが、成長につれて目立つようになると思います。ピラニアに近い仲間ですが草食でおとなしい魚です。ただし、水草は食べてしまう点は注意が必要です。

パイクシクリッド

↑「パイクシクリッド」
底ものシクリッドのパイクシクリッドには10cm以下の小型種から30cm近くになる大型種まで多種いますが、この個体は単に「パイクシクリッド」という名前で入荷しました。種類は不明ですが、パイクシクリッドにしては丸みのある顔と体高のある体型が特徴的です。

ホワイトタイガープレコ

↑「ホワイトタイガープレコ」
今回は少し値段を下げて出しています。顔に向かってグラデーションのように模様の密度が上がり、顔はとても細かいラビリンス模様になる小型プレコです。

インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド」
チェック模様のような斑点と短めの体型が特徴の、ずんぐりしてかわいい印象のスネークヘッドです。どことなくカムルチーやタイワンドジョウのような雰囲気ですが、20-30cm程度の小型の種類でほどほどの大きさの水槽で飼育できます。

フラワートーマン

↑「フラワートーマン(オセレイトスネークヘッド)」
フラワートーマンの若魚です。スポット模様と光沢がようやく出始めたあたりですが、成魚はフラワーの名前の通り黄色い縁取りのあるヒマワリの花のような斑点がメタリックグリーンの地肌に入り、とても美しくなります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.17 入荷情報 アフリカ産の魚が色々入ってます

皆さんこんにちは。
今回はアフリカ産の魚で面白いのが何種類かいたので入荷してみました。
また、グッピーも何種類か入荷しました。

■落ち着いてきました

最近入荷した魚で、状態が上がってきた魚を再度撮影しました。

ダトニオプラスワンがいい感じに仕上がってきました。

ダトニオプラスワン

多少大きめなので、バンドが綺麗に見えます。リアルバンドっぽい個体もいます。

コリドラス・シュワルツィも状態が落ち着いて、しっかりした感じになってきました。

コリドラス・シュワルツィ

体高が高く、縞模様の揃った個体が多いです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ベトナムドットラインローチ

↑「ベトナムドットラインローチ」
この名前で入荷しましたが、詳しい種類はよくわかりません。
シマドジョウに近い種類だと思うんですが、日本のシマドジョウとそっくりに見えます。
シマドジョウ属(Cobitis)はユーラシア大陸の広範囲に生息するので、ベトナムにいてもおかしくは無いと思いますが。

エレファントノーズ

↑「エレファントノーズフィッシュ」
エジプト文明の壁画にも描かれていたという、象の鼻のように伸びる下顎が目立つ魚です。
この部分で砂を掘って餌を探す様子が面白い魚ですが、攻撃的で混泳には向きません。
弱い電気を出してレーダーのように周囲を探る性質があるので、レーダーの干渉で同じ種類とは特に激しい喧嘩をします。

アフリカンナイフ

↑「アフリカンナイフフィッシュ」
アジア産のナイフフィッシュよりも優しい感じの顔つきの、アフリカ産のナイフフィッシュです。
ナイフフィッシュとしては小型で60cm水槽でも飼いきれるのもいいところです。

シノドンティス・コントラクトゥス

↑「シノドンティス・コントラクトゥス」
最大で8cm程度(資料によって10cmとも)の小型のシノドンティスです。褐色の体に白いスポットが入り、寸詰まりで顔が大きくてかわいらしい感じです。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「ショートノーズクラウンテトラ」
オレンジに黒の縞模様が鮮やかな、中型のアフリカ産カラシンです。
名前の由来は同じ配色のクラウンローチと同じく、ピエロ(clown)の派手な服をイメージしたものです。
丈夫で長生きで飼いやすい魚ですが、気が荒いので混泳にはあまり向かない性格です。

アクアマリンイエローグラスグッピー

↑「アクアマリンイエローグラス」
ちょっと珍しい種類です。黄色の芝目模様の尾びれ(イエローグラス)に青い光沢の体色(アクアマリン)の組み合わせが爽やかな印象の品種です。

クイーンインペリアルタイガー

↑「クイーンインペリアルタイガー」
クリーム色の体色に綺麗なバンドの入る人気のある小型プレコです。
この写真だとバンドの色が飛んでいますが、黒に近いバンドになっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.10 入荷魚の紹介

皆さんこんにちは。
サイトのトップページでお伝えしていた通り、お盆は12日(木)~14日(土)の3日間を休みとさせていただきます。15日(日)からは通常営業しますので、よろしくお願いします。
今回はいいポリプテルスが2種入ってます。また、一般種ですが水草も入荷しています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ」
最近、ブリードではこのさざなみのような細かいバンドのデルヘジィが入荷することが多いです。
粒ぞろいの模様の個体が5匹入ってます。おすすめです。

ポリプテルス・ロングフィンセネガルス

↑「ポリプテルス・ロングフィンセネガルス」
※現在、ポリプティの駆虫を行っているため調整中です。しばらくお待ちください。
ヒレが伸びるセネガルスの改良品種です。今回少し値下げして出しています。

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ」
紺色の体に青白い発色がグラデーションのように入るヒレの、渋い美しさを持ったプレコです。
名前に反してパナクエの仲間ではないようですが、体高が高めでロイヤルっぽい体型です。

レッドカボンバ

↑「レッドカボンバ」
カボンバは金魚藻としてポピュラーな水草ですが、このレッドカボンバは新芽を中心に赤くなる葉が特徴です。強い光やCO2の添加をしたほうがよく育ちます。




ダイヤモンドレッドペレズテトラ

前回入荷のダイヤモンドレッドペレズテトラですが、数日経過して状態も落ち着き、赤みが強くなってきました。今日は小型魚を撮るのに向かないカメラなので今ひとつの写真ですが、実際に見てもらえるとよりよくわかると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.06 入荷情報のお知らせ

皆さんこんにちは。
30日の記事でお知らせしたように、昨日(5日)に当店での取材がRCCのいぶにんぐ・ふぉーで無事放送されました。
いや~、自分で見てみると思った以上に緊張してますね。目が泳いで声も上ずっていて、恥ずかしかったです。
何はともあれ、見ていただいた方はどうもありがとうございました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ゼブラキャット

↑「ゼブラキャット」
ゼブラ模様と尾びれのフィラメントが特徴の大型ナマズです。
大型ナマズとしてはややデリケートな面がありますが、成魚はコントラストの強い白黒の縞模様になり、その美しさから高い人気があります。

ブルドッグジャウー

↑「ブルドッグジャウー」
超大型ナマズ「ジャウー」にちなんだ名前を持ったオレンジキャットと同じシュードピメロドゥス属の中型ナマズです。
見た目はふた回りほど小さいオレンジキャットという印象で、オレンジに黒の斑模様になります。

コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ」
白い背びれとライン模様が特徴のコリドラスです。
ややお疲れ気味な感じですが、落ち着くともっとシャキっとしてくるでしょう。
今回はラインが綺麗な個体が多いので、楽しみにしています。

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」
体の中央の赤いポッチ模様が特徴のペレズテトラに近い種類で、
背中に赤い発色と鱗が光を反射して輝くという特徴があります。
今回の入荷個体は若魚なのでまだ赤い発色が出てないですが、そのうち特徴が出てくると思います。

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

以前当店にいた大きい個体です。テトラとしてはやや大きくなり(7-8cmほど)、
存在感の強いテトラなので大型水槽での群泳が向いています。

ゴールデンアフリカンランプアイ

↑「ゴールデンアフリカンランプアイ」
アフリカンランプアイのアルビノです。ノーマルのランプアイは青白い蛍光灯という感じの印象ですが、
アルビノになると透明感がより強調された肌色になり、温かみのあるランプのような感じです。

その他、ポートホールピーコックスパイニーイールが結構売れ行きがよかったので再入荷しました。前回より少し大き目の個体が入っています。
水草も一般種が各種入荷していますので、次回お知らせしたいと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.08.03 入荷情報のお知らせ

皆さんこんにちは。
8月に入りましたが、毎日暑い日が続きますね。
今回はロングノーズアーク、アミメウナギ、ジャガーキャットが久しぶりに入荷しています。ジャガーキャットは今まで入荷した中で一番大きいサイズですが、綺麗な模様の個体です。セルフィンプレコ(小)はいつもより気持ち大きめでしっかりした個体が入っています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ロングノーズアークアトゥスその3

↑「コリドラス・ロングノーズアークアトゥス」
アークアトゥスのロングノーズタイプと言われるコリドラスです。アークアトゥスと同様のアーチ模様が入りますが、吻端が伸びる点とアーチ模様の前半がジグザグに乱れる点、尾びれに大きくアーチ模様が入り込むのが特徴です。スーパーアークほどではないですが大きめサイズの入荷が多く、なかなか迫力があります。今回は3匹の入荷があります。

コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)

↑「コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)」
「コリドラス・ゴールドグリーン」として入荷しました。名前の通りダークグリーンのボディと全体に金色のラメが入り、ヒレやヒゲなどの末端部分が黄色くなる不思議な発色のコリドラスです。

スカイブルージャガーキャット

↑「スカイブルージャガーキャット」
今年の春に6cmくらいの個体の入荷がありましたが、今回は14cmの大きいサイズの個体が入りました。小さい個体より模様は細かくなりますが、鮮やかさは維持したままより豹柄らしくなる魅力的な中型ナマズです。

アミメウナギ

↑「アミメウナギ」
ウナギという名前は体の長さに由来するもので、実際はポリプテルスに近縁な古代魚の仲間です。ポリプよりも細長い体が特徴で、小さくかわいらしい顔から人気のある魚です。体が細くとぐろを巻けるので同サイズのポリプよりも小さい水槽で飼育できますが、細いために飛び出しには注意が必要です。

かわいい顔と長~い体が特徴で、アップにすると体の長さがわかりにくく、引いて撮ると顔が小さく写ってしまうのがジレンマなんですが、今回ちょうどよくとぐろを巻いてくれて2匹画面に入ってくれたので、体の長さと顔のかわいさが両立できたと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード