重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

10.06.29 入荷情報

皆さんこんにちは。
今日は面白い個体が色々入っているので、いつもより多めに紹介しています。
サイトではこれ以外の種類も紹介しているので、そちらもご覧ください。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

バイオレットスネークヘッド2

↑「バイオレットスネークヘッド」
前回も入荷がありましたが、大き目の個体が再入荷しています。

コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」
オレンジ、白、黒のアドルフォイに似た模様で、黒いバンドの太さが違うのが特徴のコリドラスです。
今回はワイルド個体で、5cmくらいの大型個体が多くておすすめです。

コリドラス・旧アルマータス

↑「コリドラス"旧アルマートゥス"」
グリセウスにライン模様を足したような体高の低いコリドラスです。背びれも伸びる傾向があるようです。
今回は大き目で状態のいい個体が入っています。

マーブルブロンズプレコ

↑「マーブルブロンズプレコ
ブロンズプレコのバリエーションではスポットブロンズプレコの黒いスポット、白いスポットの種類がよく入荷しますが、
今回はマーブル模様のマーブルブロンズプレコが入荷しています。ピットブルプレコのような印象の模様です。

ブルースポットクロコダイルフィッシュ

↑「ブルースポットクロコダイルフィッシュ」
ガーやニードルガー、ブラントノーズガーなどパイク体型の魚は色々いますが、このクロコダイルフィッシュはベタやグラミーと同じアナバスの仲間のフィッシュイーターです。
最大20cmほどで、一箇所にとどまっていることが多いので小型水槽でも飼育できます。
クロコダイルという名前に似合わず繊細なところがありますが、青緑色のスポットが美しく中型美魚といった印象の魚です。

ベトナムアカヒレ

↑「ベトナムアカヒレ」
ベトナム産のアカヒレで、濃い紺色の太いラインと一回り小さな体が特徴です。熱帯に生息するため、寒さには弱いのでヒーターは必要ですが、普通のアカヒレとは一味違います。

マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」
光沢と黒のマーブル(大理石)模様をしたハチェットの仲間です。
ハチェットなのでジャンプ力が強く蓋が必要になりますが、小型で飼育しやすいハチェットです。

エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ」
再入荷です。前回より少し小さいですが、お手ごろな値段です。

ニュータイガープレコ

↑「ニュータイガープレコ"ネグロ"」
タイガープレコに似ていますが、こげ茶色に細い黄色バンドのタイガーに対してこちらは黄色にこげ茶色のバンドが入る印象です。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスカラシン

10.6.25 カニ、ウーパーなど色々入荷しています!

皆さんこんにちは。
今回は色々種類が入荷しています。
注目の種類としては、久しぶりの入荷になるミクロスパイダークラブ、ブルーレオパードタティアがいます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ミクロスパイダークラブ

↑「ミクロスパイダークラブ」
最大で1cmほどのとても小型のカニです。カニの仲間は混泳させると他の魚やエビを襲うので
アクアリウムではあまり馴染みがないですが、こちらのミクロスパイダークラブは
逆に魚に食べられてしまうので別の意味で混泳が難しいです。
ただ、このカニを食べないサイズの魚(ボララスなど)やエビなら混泳は可能だと思います。

スドーサテライト

ちなみに、この水槽ではスドーの産卵ボックスのサテライトを使って隔離して収容しています。
サテライトはエアレーションを利用した水を循環させる仕組みになっているので、
隔離ボックスで心配な水質悪化が防げ、水槽内部に取り付けるタイプのものに比べて
魚が隙間に挟まってしまう危険もありません。おすすめ商品です。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ」
アフリカ産の大型になるロックシュリンプです。
青い!という触れ込みだったので入荷してみましたが、体色は今のところ灰青といった程度です。
これまでこういう状態で入荷しても、脱皮するたびに青くなっていたので
しばらくストックしておくといい体色になってくると思います。

クイーンインペリアルタイガー

↑「クイーンインペリアルタイガー(国産)」
明るいクリーム色にはっきりした黒いバンドという、他の種類にない模様が特徴のプレコです。
今回国産ブリードの個体が入荷しました。

ホーリー

↑「ホーリー」
タライロンに近縁な原始的な特徴を残した底ものカラシンです。
口から発達した牙が覗き、フィッシュイーターらしいワイルドな魅力があります。

ブラックウーパールーパー
ウーパールーパー

↑「ウーパールーパー各種」
正式にはアホロートルと呼ばれ、サンショウウオの仲間(メキシコサラマンダー)が幼生の姿のまま成熟した生物です。
今回ノーマル(白い体に黒い眼)、ブラック(全身が黒)の各品種が入荷しています。

ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア」
小型のナマズの一種「タティア」の中でもポピュラーで人気のある種類です。
金色と青を帯びる白い体色に、キリンのようなスポット模様が入ります。
タティアは夜行性で昼間はあまり動かないですが、かわいらしく混泳も難しくないおすすめのナマズです。
隠れる性質があるので、観察しやすい位置に土管などのシェルターを置いておけば昼間でも姿を見ることが出来ます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.6.22 入荷情報

皆さんこんにちは。
今回は種類は少ないですが、コリドラス・シムラートゥスやゴールデンラムがなかなかいい個体が入ってます。プラチナホワイトダイヤモンドエンゼルは当店では初入荷の品種です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・シムラートゥス

↑「コリドラス・シムラートゥス」
メタエに混じることがあり、模様も似ていることから「ロングノーズメタエ」とも呼ばれるコリドラスです。

コリドラス・シムラートゥス

ちなみに、1-2匹くらい「トライアングル・シムラートゥス」と呼ばれる、体側に三角の黒いスポットが入る個体も混じっています。(↑の写真の右の個体)
特に分けて販売しないので、トライアングルをお求めの方はお早めに。

エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ」
フラッシュペコルティア、ゴールデンプラチナゼブラなどの別名でも知られる小型プレコです。
こげ茶色の体に明るいクリーム色のくっきりしたストライプが入る綺麗な模様のプレコで、
成長すると尾びれのフィラメントも伸びてきます。

ゴールデンラミレジィ

↑「ゴールデンラミレジィ」
ここ最近はドイツブリードの個体が入荷していましたが、今回は東亜ブリードです。
東亜ブリードですが、大きめでしっかり体色も出ているのでなかなかいい個体だと思います。
ヒレが伸びる個体が多いです。

プラチナホワイトダイヤモンドエンゼル

↑「プラチナホワイトダイヤモンドエンゼル」
鱗が変形した光沢のあるしわのような表面になる「ダイヤモンドエンゼル」と、
純白の体の「プラチナエンゼル」の特徴が複合したエンゼルフィッシュです。

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」
ちょっとコードを横切った状態になってしまいましたが…このサイズのバイオレットは
わりと久しぶりです。まだ入ってすぐなのと、それほど大きくないので本種の特徴の
体色は十分出ていないですが、今後様子を見て撮影しなおす予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.6.18 入荷情報(コリドラス・オルテガイが入ってます!)

皆さんこんにちは。
今日はレアなコリドラス「オルテガイ」とチャカ・バンカネンシスが入荷の目玉です。
一般種ですがミナミヌマエビも状態よく入荷しています。

■アイスファイヤーが仕上がってきました

先日入荷したアイスファイヤースネークヘッドが人工餌にも慣れて、仕上がってきました。
手をかざすとこちらに寄ってくるくらい慣れています。

アイスファイヤースネークヘッド


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・オルテガイ
コリドラス・オルテガイ

↑「コリドラス・オルテガイ」
学名の記載が数年前という最近になって紹介されたコリドラスです。当店では初入荷ですが、今回はかなりお手ごろ価格でした。「ロレトパンダ」という別名があるように、ロレトエンシスのような体型にパンダのような尾筒のスポット模様が特徴です。どちらかというとレイノルジィやアッシャー、旧アルマータスあたりに近い印象を受けます。
入荷したばかりでまだやせ気味なので、これから餌をしっかり食べさせて状態を上げていきます。

チャカ・バンカネンシス

↑「チャカ・バンカネンシス」
平たい体に幅広い口が特徴の、上から見ると逆三角形をしたユニークな姿のナマズです。
語感のユーモラスさからか「チャカチャカ」という名前で呼ばれることが多いですが、
実際はこのバンカネンシスの流通のほうが多いです。

テトラオドン・ファハカ

↑「テトラオドン・ファハカ」
アフリカ産の淡水フグで、40cmほどに成長する大型の種類です。小さい頃はかわいらしく、成長するとラグビーボールのような紡錘形の体型と吹流しのような尾びれでよく泳ぎ回る迫力のある姿になります。写真ではオパール色の瞳が綺麗ですが、まだやせ気味でおびえているので慣れてきたら再撮影する予定です。

ポリプテルス・エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー」
ポピュラーな大型ポリプテルスです。10cmほどのある程度大きくなった個体なので、
成長後の模様や体型もある程度想像が付きそうですね。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

10.06.15 入荷魚の紹介&正面水槽の模様替え

皆さんこんにちは。
今日は雨が朝から降り続いていますが、雨にもかかわらず、午前中からご来店いただきありがとうございます。
広島はおとついから梅雨入りしました。平年より梅雨入りは一週間ほど遅いようですが、今年の夏は暑くなるんでしょうか?

■正面水槽の模様替え

この水槽はここ数年間バリスネリアとミクロソリウム付き流木のレイアウトで維持していて、テトラやエンゼルメインの水槽にしていました。覚えていらっしゃる方もいるかもしれないですが、その前はレッドビーシュリンプの水槽にしていた時もあります。先日、久しぶりにビーシュリンプをメインにやってみようと思い、それまで入っていた魚を別の水槽に移して現在はレッドビーと黒ビーの水槽になっています。今はまだ水槽の広さに対してビーの数が少ないので目立たないですが、順調に繁殖してビーがたくさんいる水槽になればいいなと思っています。

水槽
正面水槽の模様替え

バリスネリアの間にいるので、まだビーシュリンプは目立ちません。

ビーシュリンプ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「コリドラス・イルミネータスグリーン」
モスグリーンに蛍光グリーンのラインが入る、独特の体色をしたコリドラスです。
人工的な改良品種ではなく、自然にこの体色で存在する不思議な種類で、
ネオンサインのような綺麗な体色から人気があります。

パンダガラ
パンダガラ

↑「パンダガラ」
グレーの体色にクリーム色のバンドが入るガラの仲間です。色が結構出ていて、
ヒレの白黒の縁取りと赤みが出ています。少しずんぐりした体型と正面顔が意外とかわいらしい魚です。

ブラックタイガープレコ
ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ」
名前はタイガープレコですが、褐色とオレンジや黄色の体色のタイガープレコやニュータイガーと違って
黒にクリーム色のラビリンス状のバンドが入る小型プレコです。模様は個体差が大きく、面白い模様を選ぶ楽しみがあります。

ヒカリメダカ(青・白)

↑「ヒカリメダカ(青・白)」
白メダカと青メダカのヒカリタイプの個体です。白いのがヒカリ白メダカ、グレーっぽく見えるのがヒカリ青メダカです。
夏にぴったりの爽やかな印象のメダカだと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報&ネオンテトラの改良品種について

皆さんこんにちは。
今日の広島市内はとても暑く、いよいよ夏らしい天気になってきたような感じがします。
日曜日から来週にかけては雨が降るようです。
今回の入荷は一般種メインですが、毎年この季節になると入ってくるアミア・カルヴァが入荷しています。

■ネオンテトラの改良品種について

ネオンテトラの改良品種は定番として定着していますが、
見た目が似ているものや販売名が曖昧なものもあって見分けがつきづらいという話も聞きます。
当店のサイトでは4種載せていて、今回の記事で具体的にどのあたりが違うかを解説してみます。

・ダイヤモンドネオンテトラ
ネオンテトラの青いラインが不明瞭になり、上半身全体に青白い光沢として現れる感じの改良品種です。
他の改良品種と違い体が白変しません。現在在庫があります。


・ニューゴールドネオンテトラ
体がピンクホワイトになり、体の後半の赤い部分が無くなって青いラインが薄く入ります。
目の周りの青い光沢が目立ちます。現在在庫があります。


・ニューレッドゴールデンネオンテトラ
ニューゴールドネオンに似ていますが、赤い部分が残っています。
見た目のとおりニューゴールドネオン+レッドという名前と考えるとわかりやすいです。


・ホワイトネオンテトラ
これはちょっと違いがわかりにくいんですが、おそらくダイヤモンドネオンテトラの白変種だと思われます。
体の前半の青いラインが目立たず、全体に光沢になって入っています。
なお、この個体は当店で入荷した場合の名前で、場合によってはホワイトネオンテトラという名前で
ニューゴールドネオンテトラなどの別の改良品種が販売されていることもあります。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

アミア・カルヴァ

↑「アミア・カルヴァ」
不思議な人気のある北米産の古代魚で、60cmほどになります。
現在5cmほどでふよふよ泳いでいてかわいらしいですが、成長するとスネークヘッドをごつくしたような体に網目のような模様が入り、ヒレが青くなり重厚な体色になります。
入荷頻度は少なく、去年の6月初旬以来の入荷になります。

アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド」
アフリカ産のスネークヘッドです。
尖った顔つきやくさび状の模様がパフアダーなどのアフリカ産の毒蛇を彷彿とさせ、野性的な魅力があります。

ビーシュリンプ(上物)

↑「レッドビーシュリンプ(上物)」
レッドビーシュリンプ(上物)として入荷しました。白の面積が大きくいい体色のものが揃っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚の紹介 10/06/08

皆さんこんにちは。
このところ暑くなってきましたね。当店でも最近はエアコンを入れています。
気温が上がるにつれて水槽の水温も上がってきますが、
水温が30度を越えたくらいから弱ってくる魚やエビも出てきます。
エアコンでずっと25度くらいに設定して動かしていれば楽に水温を保つことが出来ますが、
電気代もかかるので水槽用の冷却ファン(コンパクトな送風機)が
コストパフォーマンスの点からおすすめです。
当店でも扱っていますので、ご相談下さい。

■熟成中

成長したり色が変化した場合はなるべく写真を撮り直して更新しています。

コリドラス・オルナータス

コリドラス・オルナータスは2.5cmとかなり小さめで入荷しましたが、1cmほど大きくなっています。

ゴールデンレッドタイガープレコ

当初ニュータイガーみたいな感じだったゴールデンレッドタイガープレコも、赤みが出て
レッドタイガーらしくなってきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ガロスネークヘッド

↑「ガロスネークヘッド」
2009年3月に新着で紹介された、インド東部メガラヤ州のガロ丘陵産の珍しいスネークヘッドです。
スチュワートやブルームーンスネークヘッドに似た雰囲気で、メタリックグリーンの発色から
ガロ・エメラルドスネークヘッドという呼び名もあります。

ゴールドエッジマグナム

↑「ゴールドエッジマグナムプレコ」
前回入荷直後に予約が入ったので、再入荷しました。
山吹色の太いエッジが入る背びれと尾びれが綺麗な中型プレコです。
マグナムらしい太い体型の大型個体はスポットが密になり、ゴールドインゴットという感じの印象になります。

レオパードクテノポマ

↑「レオパードクテノポマ」
アフリカ産らしく豹柄の模様をしたクテノポマです。7-8cmほどの個体が2匹います。
このくらいのサイズになると体に厚みと独特のメタリック感が出てきます。

スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」
バジスやダリオの仲間でもポピュラーかつ人気の高い種類です。雄はオレンジがかった赤と金色のバンドが交互に並びます。
生餌を好むため混泳水槽では餌やりに配慮が必要ですが、小型水槽で本種や温和な種類と飼育するのもおすすめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚のお知らせ 10/06/04

皆さんこんにちは。
前回は入荷が無かったので1週間ぶり、6月最初の更新になります。今回はスネークヘッドや中・大型の淡水フグと大型魚に面白い種類が入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

アイスファイヤースネークヘッド

↑「アイスファイヤースネークヘッド」
アイス(氷)の水色、ファイヤー(炎)の朱色が鮮やかなスネークヘッドです。
久しぶりの入荷ですが、前回に比べると価格が落ち着いてきたのかわりとお手ごろな価格になっています。
この個体は顔がベタ水色に、目の周りとヒレの朱色が目立つなかなかいい個体です。

レッドベックフォルディペンシル

↑「レッドベックフォルディペンシル」
ベックフォルディペンシルのバリエーションと言われる種類です。まだ小さいので違いがよくわかりませんが、普通のベックフォルディよりも体の部分が赤くなるとか?普通のベックフォルディの雄も婚姻色が赤くなりますが、通常時や雌も赤くなれば面白いペンシルだと思います。

テトラオドン・ムブ

↑「テトラオドン・ムブ」
アフリカ産の最大60cmほどになる大型のフグです。黒に明るい唐草模様が入るインパクトのある体色が特徴で、成長するとこの模様は相対的に細かくなりますが、大きくなっても綺麗なフグです。

テトラオドン・ミウルス

↑「テトラオドン・ミウルス」
再入荷です。今回の個体は前回より一回り小さいですが、その分お手ごろな値段です。ベージュにこげ茶色の模様が入り、チョコチップクッキーのような感じです。

サタンプレコ

↑「サタンプレコ」
セルフィンプレコに近い中型のプレコで、特徴的な目立つ鼻管を悪魔(サタン)の角に見立てた名前です。セルフィンと同じく背びれが大きく、コケもよく食べてくれます。

ホワイトタイガープレコ

↑「ホワイトタイガープレコ」
頭部に細かいラビリンス模様が入り、体とヒレにはさざなみのようなバンドが入るタイガープレコです。ホワイトという名前だけあって地肌が明るい体色をしていますが、この写真では色が飛んでいるので実際はここまで白っぽくはありません。落ち着けば模様がもっとはっきり出ると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード