入荷魚の紹介&こちらを見るフグ
皆さんこんにちは。
今回の入荷はポピュラー種が主です。当店では当分入荷の無かったメチニス、レオパードクテノポマなど古くからアクアリウムをしている人には懐かしい、最近始めた人には新鮮な魚も入荷しています。
■南米淡水フグ
今いる南米淡水フグは、これまでより小さめの2cmくらいのサイズの個体です。このサイズだとまるでアベニーパファーのように見えます。とても懐いていて、水槽の前に立つとこちらを見てきます。

目がよく動き、顔の正面を向くのは頭のいい魚の特徴らしいです。見つめられすぎ?
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

↑「テトラ・オーロ」
当分入荷の無かった小型テトラです。ホタルテトラやレッドテトラと同じくらいのサイズですが、雄の背びれと胸びれが伸び、エンゼルフィッシュのような姿になります。雄同士でヒレを広げて張り合う「フィンスプレッディング」が見ごたえのある魚です。

↑「ラミレジィ」
当店では国産のオランダラム、ドイツラムを入荷していましたが、今回の入荷は安い無印ラムです。おそらく東南アジアブリードだと思います。お手ごろなドワーフシクリッドの入門としておすすめです。

↑「メチニス」
メチニスの小さい個体です。15cmほどに成長する中型カラシンで、草食でおとなしい性格ですが実はピラニアに近い仲間です。顔つきもどことなくピラニアをイメージさせます。強健で飼育しやすい種類なので、色々な中型魚との混泳相手としておすすめです。

↑「ロイヤルナイフ」
古代魚のナイフフィッシュのポピュラー種です。曲線を帯びた優雅な体型に波のような美しい模様が入ります。魚界のダマスクスナイフといった印象の魚です。

↑「ロングフィンセネガルス」
背びれと胸びれが長く伸びるセネガルスの改良品種です。背びれをたなびかせて泳ぐ姿はエンドリとまた違った「龍」のイメージがあります。

↑「レオパードクテノポマ」
豹柄の中型のアナバスです。いかにもアフリカ的なアニマル柄のかっこいい魚です。
今回の入荷はポピュラー種が主です。当店では当分入荷の無かったメチニス、レオパードクテノポマなど古くからアクアリウムをしている人には懐かしい、最近始めた人には新鮮な魚も入荷しています。
■南米淡水フグ
今いる南米淡水フグは、これまでより小さめの2cmくらいのサイズの個体です。このサイズだとまるでアベニーパファーのように見えます。とても懐いていて、水槽の前に立つとこちらを見てきます。

目がよく動き、顔の正面を向くのは頭のいい魚の特徴らしいです。見つめられすぎ?
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

↑「テトラ・オーロ」
当分入荷の無かった小型テトラです。ホタルテトラやレッドテトラと同じくらいのサイズですが、雄の背びれと胸びれが伸び、エンゼルフィッシュのような姿になります。雄同士でヒレを広げて張り合う「フィンスプレッディング」が見ごたえのある魚です。

↑「ラミレジィ」
当店では国産のオランダラム、ドイツラムを入荷していましたが、今回の入荷は安い無印ラムです。おそらく東南アジアブリードだと思います。お手ごろなドワーフシクリッドの入門としておすすめです。

↑「メチニス」
メチニスの小さい個体です。15cmほどに成長する中型カラシンで、草食でおとなしい性格ですが実はピラニアに近い仲間です。顔つきもどことなくピラニアをイメージさせます。強健で飼育しやすい種類なので、色々な中型魚との混泳相手としておすすめです。

↑「ロイヤルナイフ」
古代魚のナイフフィッシュのポピュラー種です。曲線を帯びた優雅な体型に波のような美しい模様が入ります。魚界のダマスクスナイフといった印象の魚です。

↑「ロングフィンセネガルス」
背びれと胸びれが長く伸びるセネガルスの改良品種です。背びれをたなびかせて泳ぐ姿はエンドリとまた違った「龍」のイメージがあります。

↑「レオパードクテノポマ」
豹柄の中型のアナバスです。いかにもアフリカ的なアニマル柄のかっこいい魚です。
スポンサーサイト