重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

入荷情報&今月もありがとうございました

皆さんこんにちは。
今日が11月最後の入荷と更新になります。今月もありがとうございました。いよいよ来週から12月ですね。今月の後半入荷が少なかった分、年末は入荷を頑張って行きたいと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ホワイトギガンテプレコ
ホワイトギガンテプレコ

↑「ホワイトギガンテプレコ」
頭でっかちで小さな目、ギザギザした体側の鱗板、ゴムのような体表の質感の独特のキャラクターをしたプレコです。本種はギガンテプレコのバリエーションで、
真っ黒になるギガンテプレコに比べるとやや色が薄いためこの名前で呼ばれます。

ホワイトタイガープレコ

↑「ホワイトタイガープレコ」
やや薄いオレンジに多数の細いバンドが入るタイガープレコです。ニュータイガーなどと同様頭部の模様は密なラビリンス模様になりますが、ホワイトタイガーは特に
くっきりとした模様がびっちりと入ります。

アフィオセミオン・オーストラレゴールド

↑「アフィオセミオン・オーストラレゴールド」
アフィオセミオン・オーストラレの改良品種で、オレンジライヤーテール、オーストラレオレンジとも呼ばれます。ボディが青がかった灰色になる原種に対し、体がオレンジになります。
赤、黄色、白の順に染め分けられ、上下と後方に伸びる各ヒレが美しい卵生メダカです。ペアでの販売なので、是非ブリーディングに挑戦してみてください。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報&アルタム撮影しました

皆さんこんにちは。
本日の入荷は少な目ですが、当店では初入荷のプロキロダス、久しぶりの入荷になるスネークヘッドやミクロラスボラなどが入荷しています。

■改めて撮影しました

前回水合わせを入念にしたことで撮影できなかったアルタムエンゼルを今回撮影しました。状態はなかなか良いようです。ヒレがまだ白っぽいのでまだ調整中にしています。

アルタムエンゼル

それから、着状態が今ひとつだったので調整中だったハーコートスネークヘッドも撮りました。よく潜る種類なのかほとんどこんな感じで体が半分潜ったような状態です。全身が出た写真はサイトのほうに掲載しています。

ハーコートスネークヘッド

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ラージスポットスタークラウンプレコ

↑「ラージスポットスタークラウンプレコ」
スタークラウンプレコのバリエーションで、スポットが大きめの個体がこう呼ばれます。飼育しやすく水玉模様が美しい魅力的な小型プレコです。

タイガーフィンシルバープロキロダス

↑「タイガーフィンシルバープロキロダス」
シルバープロキロダスに似ていますが、背びれに虎縞、体に淡い縞模様が入るのが特徴です。

ブルームーンギャラクシースネークヘッド

↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド」
全身が青緑色になる美しいスネークヘッドです。まだ入荷したてなので顔や体の後半に青みがあるくらいですが、今後綺麗になっていくと思います。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」
透明感のある体にキラキラした光沢を帯びた黄緑色の発色が入る美しいミクロラスボラです。今回久しぶりの入荷になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚の紹介&アルタム水合わせ中です

皆さんこんにちは。
今日は大変寒い一日でしたね。

■綺麗になっています

バタフライプレコは2月に入荷したものなので、もう9ヶ月ほどいて状態が良くなってます。元々この体型なので平べったいままですが、写真のように綺麗なクリーム色と黒の縞模様が出す時もあります。この種類の発色は気分に影響されやすいようで、すぐに戻ったりすることもありますが…。

バタフライプレコ

ディープレッドホタルは安く入ったのでホタルテトラと同じ値段で出していますが、大きさの問題なのかこれまであまり赤が出ていなかったものの、だんだんディープレッドらしい発色を出す個体が出てきました。

ディープレッドホタルテトラ

ミクロラスボラ・ハナビもいい発色が出ています。こちらはずっといい発色をしていましたが、今回いい写真が撮れたので紹介しておきます。

ミクロラスボラ・ハナビ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

※前回の記事でミシオネス州をワインの産地と書きましたが、訂正があります。アルゼンチンのワインのブランド名としてミシオネスという名称はありますが、ミシオネス州産というわけではないようです。ちなみにスペイン語で「宣教師」と言う意味とのことです。

リネロリカリア・ハセマニィ

↑「リネロリカリア・ハセマニィ」
ロリカリアの中でもランケオラータなどとともにポピュラーな種類です。よく見ると顔に細かい迷彩のような面白い模様の個体もいます。

アルタムエンゼル

↑「アルタムエンゼル」
現在調整中です。ちょっと更新に間に合わないので水合わせ中の写真で…次回落ち着いていたら写真を再アップする予定です。2ヶ月ぶりの入荷になります。今回は前回よりもやや大きめの個体です。

アノマロクロミス・トーマシィ

↑「アノマロクロミス・トーマシィ」
アフリカ産の小型シクリッドです。スネールを食べてくれることで知られていますが、意外と色も綺麗でかわいらしい種類です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報(一週間ぶり)

皆さんこんにちは。
今日は一週間ぶりの更新になります。火曜日入荷と合わせての更新です。

■撮影しにくい水槽

今回入荷したレインボーセベラムを撮影しようとしましたが、この水槽にはパロットファイヤーがたくさん入っていてカメラを向けると好奇心旺盛に寄ってくるため、非常に撮影しづらいです。ようやくフラッシュを焚いて撮影しました。

セベラム撮影中

レインボーセベラム

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ヒポストムスspミシオネス

↑「ヒポストムスspミシオネス」
アルゼンチン北部のブラジル側に食い込んだ形になるミシオネス州産のプレコです。ミシオネス州はワインの名産地ですが、本種も綺麗な赤茶色をしています。

ラスボラ・サラワクエンシス

↑「ラスボラ・サラワクエンシス」
青く光るラインとオレンジがかった体色が特徴のラスボラの仲間です。7cmほどに成長するやや大きめの種類で、数年ぶりの入荷になるとのことです。

コリドラス・シムラートゥス

↑「コリドラス・シムラートゥス"トライアングルスポット"」
シムラートゥスのバリエーションです。青い光沢のある三角形の大きめの斑点が体に入ります。

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

↑「ハイフェソブリコン・アマパエンシス」
赤い鮮やかなラインが入るテトラです。入荷が不定期ですが人気のある種類です。

ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ」
黒い地肌に背びれ、尾びれに入る綺麗なエッジが特徴のブッシープレコです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

エンゼルフィッシュ、孵化しましたが…&入荷情報

皆さんこんにちは。
先週はかなり冷え込みましたが、今日はかなり暖かくなりましたね。
今日も一般種を含め色々と入荷しています。

■エンゼルフィッシュの産卵の顛末

先日メタリックブルーエンゼルのペアが産卵して、
食卵癖の付いた親と離して孵化させようとしたところまで書きましたが…

エンゼル産卵

その後、やはり親の世話が無いためかどうしても大部分がカビてしまいました。
写真は産卵筒からカビた卵を取り除いてほとんど卵が無くなったところです。

エンゼル稚魚

数匹は孵化して元気にブラインシュリンプを食べています。
諦めずに次回の産卵の際も育成にチャレンジしたいと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ」
肌色の地肌と黒い背びれとラインが特徴のコリドラスです。今回の個体は小さめですが背びれがピンと張った元気な個体が多いです。

コリドラス・バルバートゥス

↑「コリドラス・バルバートゥス」
スマートな体型と黒と金色のまだら模様が特徴のコリドラスの近縁種です(現在もコリドラスという名前で流通することが多いです)。冷水性で高温に弱いので、これからの季節に向いたコリドラスです。

コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール」
4.5cmほどの大きめの個体が入荷しています。このサイズになると体色が濃くなり、背びれの先端が伸びる個体もいてコンコロールの特徴が現れてきます。
体色は落ち着けばもっと濃く綺麗になるはずです。

レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス」
ポピュラーなシクリッドの仲間です。成長するとヒレが赤く染まり長く伸びて美しい姿になります。飼育しやすい種類です。

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」
大型になるスネークヘッドで、黄色や紫の斑点が美しい種類です。入荷直後のため口先に傷があり、ややコンディションが今ひとつなのでトリートメントして再度撮影する予定です。

水草色々

↑「水草色々(オランダプラント、ロタラ・ナンシアン、ブロードリーフツーテンプル、ジャイアントアンブリア)」
水草はわりと久しぶりの種類、人気種が入っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報&プレコの撮り直し

皆さんこんにちは。
昨日はかなり寒かったですね。我が家では早速ストーブとこたつを出しました。
これから寒くなってヒーターが稼動する時間も長くなると、ヒーターが切れて水温が下がるトラブルが起こりやすくなります。出来るだけ水温のチェックをしたり、スペアのヒーターを用意しておくことをおすすめします。

■プレコ、撮り直しました

サイトの写真で入荷時より成長したり、色が発色してきたプレコを撮り直しました。どちらも下が現在の写真です。

ビフォーアフター ブラックウィズホワイトカイザー
↑「ブラックウィズホワイトカイザー」

ビフォーアフター パラグアイブルーアイゴールデンブッシー
↑「パラグアイブルーアイゴールデンブッシー」

ブラックウィズホワイトカイザーは撮影用水槽に移して撮った時は発色が飛んでしまいましたが、現在黒い体色にホワイトスポットのコントラストがよく出ており、体型も充実してきているようです。パラグアイブルーアイゴールデンブッシーは3cmから5cmほどに大きくなり、ブッシーらしいヒゲが生えてきました。小さいサイズではわかりにくいですが、確かに目が青っぽい銀色の目になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ブルースターダストブッシープレコ

↑「ブルースターダストブッシープレコ」
細かい白いスポットが緻密に入るブッシープレコです。ブルースターダストのインボイスネームの割には、ブルースポットグローボの一部個体に見られるようなはっきりとした青い発色が見られるわけではないですが、綺麗なブッシープレコです。

アフィオセミオン・オーストラレゴールド

↑「アフィオセミオン・オーストラレゴールド(ペア)」
ライヤーテールの尾びれが特徴のアフィオセミオン・オーストラレの改良品種です。原種は緑色がかった銀色がベースになりますが、この品種はオレンジを基調に赤、黄色などの発色になります。
改良されている分ある程度飼育しやすくなっています。

チャカ・バンカネンシス

↑「チャカ・バンカネンシス」
平たい体、幅広な口が特徴の中型ナマズです。インドに生息するチャカチャカに対し、バンカネンシスは東南アジアに生息しています。前回入荷よりも大き目です。

コリドラス・オルフノプテルス

↑「コリドラス・オルフノプテルス」
白い地肌に大き目のスポット模様、背びれにブラックトップが入るセミロングノーズコリドラスです。シクリに模様を足したような印象のコリドラスです。

レッドスポットゴールデンセベラム

↑「レッドスポットゴールデンセベラム」
ゴールデンセベラムは古くからポピュラーな改良品種ですが、このレッドスポットゴールデンセベラムは体に濃いオレンジ~赤の網目模様が入り、
非常に派手になります。ディスカスの改良品種のような体色の美しいセベラムです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード