重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

今月もありがとうございました&入荷情報

皆さんこんにちは。
10月も今日を含めてあと2日になりました。今年も残すところあと2ヶ月になりますが、年末に向けてさらに在庫を充実させていきたいと思っています。

また、ここ最近通信販売での注文が増えてきています。ありがとうございます。現物の魚を見て選んでいただけるわけではないので、注文していただいた方に出来るだけ良い個体から(複数在庫にいる場合)選んでパッキングしています。そのため、魚の状態が良くない場合など、こちらの判断でお断りさせていただくことがありますのでご了承下さい。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

今回も入荷が多めで、どれをブログで紹介するか迷ったので載せたい個体を全部載せてみました。他にもコルレアなども入っているのでサイトの入荷情報、ストックリストもご覧下さい。

クイーンスターダストオレンジフィンカイザー

↑「クイーンスターダストオレンジフィンカイザー」
アルタミラ付近で採集されたスターダストオレンジフィンカイザーです。
外見はほぼスターダストオレンジフィンカイザーですが、インボイスでは「クイーンスターダスト」でした。スターダストのスポットがより綺麗に入るということなんでしょうか?名前はともかく綺麗なオレンジフィンカイザーです。

ミステリーザリガニブルータイプ

↑「ミステリーザリガニブルータイプ」
雌一匹だけで繁殖するという変わった生態からこの名前で呼ばれます。外国では体の模様からマーブルクレイフィッシュの名前で呼ばれています。通常個体は茶褐色ですが、このブルータイプは青みがかっています。

オーロラ(金魚)

↑「オーロラ」
朱文金と江戸地金の交配により作出された金魚です。透明鱗の影響でオーロラを思わせるような柔らかい体色の模様と、成長すると長く伸びる四つ尾が美しい品種です。

ミルクピンポンパール

↑「ミルクピンポンパール」
ピンポンパールの体色が真っ白になった品種で、まさにピンポン玉のように見えるかわいい金魚です。いっせいに正面を向いている写真が撮れたんですが、サイトでは使えないのがもったいないのでブログで使うことにしました。

コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ"リオ ナナイ"」
綺麗な白い体色とアイバンド、スポットが美しいセミロングノーズコリドラスです。

昭和プラティ/ハイフィンレッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

↑「昭和プラティ(下)&ハイフィンレッドトップホワイトミッキーマウスプラティ(上)」
昭和プラティはワグの黒、地肌の白、レッドトップの赤の三色の「昭和三色」というニシキゴイの品種を思わせる配色からこの名前で呼ばれます。
レッドトップホワイトミッキーマウスプラティは昭和プラティのワグがミッキーマウスに置き変わった模様で、今回は背びれが伸びたハイフィンとの複合になります。

ラスボラ・アギリス

↑「ラスボラ・アギリス」
細身のボディに金色と黒のラインが入るラスボラで、ペンシルフィッシュのような印象を受けるスマートな種類です。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

たくさん入荷しています。

皆さんこんにちは。
今日は入荷が多かったので、午前中からあわただしく水合わせなどしていました。久々の入荷、初めての入荷になるエンゼル、ローチなどもいます。いつもよりブログでの魚の紹介を増やしてみました。気になる魚がいれば是非ご来店下さい。お待ちしています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・メラノタエニアブラック

↑「コリドラス・メラノタエニアブラック」
ベネズエラブラックの名前でも知られるコリドラスです。赤みがかった黒一色の体色が印象的な種類です。

ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ」
全長2cmほどの、観賞魚の中でも小型の種類のコイの仲間です。真っ赤に染まる体色と涙滴状のスポットが特徴です。今回はいい発色の個体が入荷しています。

オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」
今回はフルサイズに近い大型個体も混じっており、全体的に大きめです。コケ取り能力の高い茶色のオトシンクルスです。

RRE.Aレッドトップエンゼル

↑「RRE.Aレッドトップエンゼル」
頭部がオレンジ色になるレッドトップエンゼルのリアルレッドアイアルビノ個体です。リアルレッドアイアルビノ特有の赤い目、透けるエラ蓋と白とオレンジの体色の綺麗な品種です。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ」
久しぶりの入荷です。アフリカ産のロックシュリンプで、東南アジアのポピュラーなロックシュリンプと比べると大きくなる体、トゲの生えた前足が迫力を感じさせる種類です。色が光沢のある青になる個体もおり、美しいエビでもあります。

スポットブロンズプレコ

↑「スポットブロンズプレコ」
黒いスポット模様の入るブロンズプレコのバリエーションです。先日は普通のブロンズも入荷していますが、スポットのほうはかわいいサイズなので同じ値段で出しています。

ゴールデンクーリーローチ

↑「ゴールデンクーリーローチ」
クーリーローチという名前ですが、クーリーローチに比べるとかなり細長く違った印象を受けるドジョウです。金色をしたウナギのミニチュアのような外見で、砂に潜るのが得意そうです。

ミクロソリウムポット

↑「ミクロソリウムポット」
今回の入荷は非常に大きな株で、他の流木付き水草と比べるとその大きさがわかると思います。大型流木に活着させると非常に迫力のある水景が作れそうです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

エンゼルの産卵&入荷情報

■エンゼルがまた産卵しました

ドイツメタリックブルーエンゼル 産卵

またまたドイツメタリックブルーエンゼルのペアが産卵を始めました。おそらくこれで5回目くらいになると思いますが、最初の1回以外は全て食卵してしまっています。親が子供を守る姿を見たくて自然繁殖を狙っていましたが、どうも難しい気がしてきたので、今回は卵を親と別にして繁殖させたいと思います。

■インペリアルゼブラ

インペリアルゼブラ

先日入荷したインペリアルゼブラですが、おかげさまでよく売れています。餌もしっかり食べて状態も落ち着いているのでおすすめです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ブラックウィズホワイトカイザー

↑「ブラックウィズホワイトカイザー」
ブラックの地肌にホワイトスポットの入るカイザープレコです。サイトの紹介写真では小さい撮影用水槽に入れて撮ったんですが、このプレコは驚くと色が飛びやすいのか灰色っぽくなってしまったので、こちらでは水槽内の写真を紹介します。コントラストの強く、はっきりした水玉スポットが入る綺麗なプレコです。

グリーンロイヤル

↑「グリーンロイヤルプレコ」
ロイヤルプレコの中でも普通のロイヤルに次いでポピュラーで、色も綺麗な魅力的な種類です。うまくヒレが全開になったところが撮れました。

ニューギニアダトニオ

↑「ニューギニアダトニオ」
以前はダトニオの中でもやや高価な種類でしたが、プラスワンなどが値上がりし入手しづらくなったので比べて、本種は逆に以前より求めやすい価格になっています。前回に比べて一回り大きめサイズの個体が入荷しています。水槽に慣れてないのか色が黒化していますが、本来は黄色い体にギザギザなラインが入る外見です。2匹いるので、色が出てきたらまた撮り直そうと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚の紹介


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ゴールデンハニードワーフグラミィ

↑「ゴールデンハニードワーフグラミィ」
今回、実はゴールデンレッドハニードワーフグラミィという名前で入荷したんですが、どうも普通のゴールデンハニードワーフとあまり違いがないようなのでゴールデンハニードワーフで販売します。

ゴールデンハニードワーフグラミィ

以前入荷したゴールデンハニードワーフと比べると色が薄いベージュでヒレの赤い縁取りが目立つ気がするんですが、入荷してすぐなのでこういう色なのかもしれません。値段は一緒です。

コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「コリドラス・イルミネータスグリーン」
イルミネーションのような鮮やかなラインが入るコリドラスです。ラインの色によってゴールド、オレンジなどもいますが、やはりグリーンが一番人気です。今回は多少大きめサイズで入荷しました。

イルミネータスグリーン(色飛び)

本来は黄緑色のラインですが、入荷してすぐの時はこのような青っぽいラインになることがあります。

シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」
銀色の体色のハチェットです。調子がいいと若干緑がかります。ハチェットの仲間ではマーブルハチェットやマーサハチェットもポピュラーですが、シルバーはそれらとは別属で一回り大きくなります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報・たくさん入荷しています!

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりに大量に入荷しました。一般種中心ですが、コリドラスに久々の入荷になる種類も入っています。また、珍しい種類の水草も入荷しています。店内の水槽もかなり賑やかになったかな?と思いますが…。全体的に今回の入荷魚は状態が良好なので、おすすめできる種類が多いです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

パールグラスspキューバ

↑「パールグラスspキューバ」
パールグラスの近縁種と言われるキューバ産の水草で、パールグラスよりも遥かに細かいライトグリーンの葉が緻密につくのが特徴です。Co2の添加と強い光で栽培でき、絨毯のように成長します。

ブラッドレッドペンシル

↑「ブラッドレッドペンシル」
ちょっと間が空きましたが再入荷です。ドワーフペンシルのようなラインをベースに、強い赤の発色が特徴のペンシルフィッシュです。今回は赤い個体(雄?)が多いです。

コリドラス・エルハルディ

↑「コリドラス・エルハルディ」
雰囲気はパレアトゥスに似ていますが、強いオレンジの発色がインパクトの強いコリドラスです。体の後半の模様がクラウンローチに似ているせいか、古くはクラウンコリドラスと呼ばれていました。現在はワイルド個体が不定期に入ってきます。

コリドラス・メラノタエニア

↑「コリドラス・メラノタエニア"コロンビア"」
ゴールドグリーンという別名でも知られるコリドラスで、その別名のとおりに光沢を帯びたモスグリーンの帯状の模様とヒレの黄色い発色が特徴のコリドラスです。写真は入荷直後ですが、なじんだ時はより強く発色します。

ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」
実際はダニオに近い種類で学名も決まっているようですが、未だにミクロラスボラの名前のほうが通りがいい小型のコイの仲間です。このところブリードの品質が安定してきたようで、状態のいい個体が入荷しています。写真では白っぽくなっているのが今回の入荷分で、濃い色の個体は以前からいる、水槽に慣れた個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

バトラクスキャットの食事&入荷魚の紹介

皆さんこんにちは。
先週末から月曜日までの三連休に、多くのお客さんにご来店いただきありがとうございました。

今日は欠品もあって少ない入荷になりましたが、この三連休で結構売り切れになった魚が多く出てきた分、次回金曜日は入荷に力を入れていきたいと思っています。

■バトラクスキャットの食事

バトラクスキャットが餌に慣れてきて、これまでクリルを食べていたのが大型魚用のペレットのビッグキャット(キョーリン)も食べるようになりました。指にまで食いついてくるほど食い意地が張っています。




http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_bi_batrax_feeding.wmv


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」
小サイズのデュプリカレウスです。実はアドルフォイとして入荷したんですが、バンドの太さからするとデュプリカレウスだと思われます。

コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ」
背中にメタエに似たラインの入るコリドラスです。体の中央に二列の破線がライン状に並んでいます。

スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」
バジスに近縁な魚で、最大3cm程度の小型の種類です。赤と金色の縞模様がとても美しい魚です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

小型魚・コリドラスなど色々入荷しています。

皆さんこんにちは。
今回は久しぶりの入荷になるアドルフォイやレイノルジィ、当店では初入荷になるワールドベストアルジイーターなどが入荷しています。白ダルマメダカも久々に入荷しました。サイズや体型もまぁまぁいいと思います。明日からの三連休、ご来店お待ちしています。

■ブルーゴーストエンゼル

前回入荷直後で今ひとつの写真だったブルーゴーストエンゼルですが、今回わりと色が出てきているので紹介します。メタリックブルーエンゼルのような光沢が体の一部に入ります。

ブルーゴーストエンゼル

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

今回は久しぶりに多めに入荷したので色々載せてみます。

クテノポマ・アンソルギー

↑「クテノポマ・アンソルギー」
アフリカ産のアナバスであるクテノポマのうち、ミクロクテノポマ属に分類される小型種の代表種です。雄の婚姻色は体にオレンジとダークグリーンの縞模様が入り、非常に美しくなります。入荷直後でもこの程度ですが、フィンスプレッディングすると体が大きく見え、とてもインパクトがあります。ただし、現在トリートメント中なので販売はしばらくお待ち下さい。

コリドラス・レイノルジィ

↑「コリドラス・レイノルジィ」
ロレトエンシスのような低い体高と角ばった頭部が特徴のコリドラスです。アイバンド、体の中央、尾筒に3本のラインが入るアッシャーに似た模様が特徴です。

コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ(ワイルド)」
久しぶりの入荷です。美しい体色から人気の高いコリドラスです。

ワールドベストアルジイーター

↑「ワールドベストアルジイーター」
当店初入荷です。見た目は地味ですが、名前の通りコケ取り能力が高いそうです。アルジイーターという名前がついていますがサイアミーズフライングフォックスの近縁種で、それほど大きくならないとのことです。

白ダルマメダカ

↑「白ダルマメダカ」
白メダカのダルマ体型個体です。今年の5-7月に生まれた若魚たちですが、なかなかいいサイズに育っています。

クイーンオレンジフィンカイザー

↑「クイーンオレンジフィンカイザー」
オレンジフィンカイザーのスポットが大きいタイプがこの名で呼ばれます。この写真では色が白っぽく見えますが、サイトには色が出ている普通の写真も載せています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚紹介&メタリックブルーエンゼル販売開始します

皆さんこんにちは。
前回お知らせしましたが、先週末から当店でブリードしたメタリックブルーエンゼルの販売を開始しました。

ドイツメタリックブルーエンゼル(自家産)

まだ光沢が少し出ているくらいのサイズですが、その分お買い得になっています。

■スチュワートさん

スチュワートスネークヘッド

撮影しなおしました。渋い体色の中型スネークヘッドです。入荷から一ヶ月半ほど経って水槽に慣れ、腹ビレの綺麗な青と体の光沢が出てきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス」
スポットの入る茶色い体色と、尾びれの付け根の大きい斑点が特徴のコリドラスです。シミリス(バイオレット)に似ていますが、体型やスポットの形状などが違います。今回もやや大きめのワイルド個体です。

ベタ・クラウンテール

↑「ベタ・クラウンテール」
ヒレの軟条が分岐して伸び、王冠(クラウン)のようになるベタの品種です。雄雌のペア販売ですが、雌の体色が揃っていないのでご注意下さい。

ベタ・クラウンテール

ヒレを広げるととても綺麗に見えます。

クラウンテール雌

雌のヒレも多少クラウン風になっています。

ピンポンパール

↑「ピンポンパール」
珍珠鱗、パールスケールと呼ばれる球状に変形した鱗が特徴の金魚のうち、特に丸っこい体型になる品種のものです。名前の通りピンポン玉のような見た目から人気があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報(ピラニアが久しぶりに入荷しています)

皆さんこんにちは。
今日は朝から大雨の天気ですが、明日は晴れるようですね。今週末は中秋の名月なので、いい満月が見られるといいなと思ってます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ピラニア・ナッテリー

↑「ピラニア・ナッテリー」
当店でピラニアが入荷するのは久しぶりになります。群れで生活するため複数で飼育できるピラニアです(ただし、餌が少ないと共食いをすることがありますので注意してください)。ごま塩模様のあるかわいいサイズの個体です。

コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ」
オレンジのヒレとスポットの入る茶色の体色が特徴のコリドラスです。ステルバイに似た雰囲気の種類ですが、本種は背びれもオレンジになります。

シルバーアロワナ

↑「シルバーアロワナ」
ポピュラーな大型魚です。今回は16cmとやや成長した個体です。淡いピンクや緑色の発色のある鱗や、ピンク色のヒレが綺麗になってきています。こちらのほうがよく撮れたんですが、尾びれが見切れてしまったのでサイトには使わずブログのほうに使うことにしました。尾びれの先まで写っている写真はこちらからどうぞ。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード