重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

入荷情報&メタリックブルーエンゼルをそろそろ出荷できそうです

皆さんこんにちは。
早いもので9月も残すところあと1日になりました。今月もなんとか無事終えることができそうです。ありがとうございます。今年もあと3ヶ月を残すばかりとなりましたが(早いですね~)、気合を入れて頑張りたいと思います。

■エンゼルそろそろ出荷です

数ヶ月前繁殖したメタリックブルーエンゼルの稚魚です。まだ青は出ていないですが、ラインとメタリックな光沢が入りつつあります。あと一回り大きくなったら販売しようと思います。

メタリックブルーエンゼル稚魚

一方の親魚。何度か産卵したんですが、食卵癖がついてしまいました。早く癖を直して次世代を育ててほしいんですが…。

メタリックブルーエンゼル


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

Co.ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス」
尾びれの黒いスポットと黒目がちなつぶらな瞳がかわいらしい小型コリドラスです。普通のコリドラスと違い、群れで水槽の中層を泳ぎ回るのが特徴です。

サタンプレコ

↑「サタンプレコ」
3cmほどのベビーサタンです。成魚はごつごつした体の厳ついプレコですが、このサイズだと大きい目と角(鼻)が目立ちかわいらしい印象を受けます。

オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」
並オトシンと並ぶ定番種ですが、ここのところ欠品が続いていました。今回は国産ブリードでやや小さめになりますが、元気一杯です。

----------------------

追加です。

バイアレッドオスカー(独ブリード)

↑「バイアレッドオスカー(独ブリード)」
バイア産のオスカーのF1です。赤いスポット状の発色に加え、尾びれ、尻びれが赤くなるなかなか綺麗な個体です。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷魚の紹介&潜るインディアンスネークヘッド

皆さんこんにちは。
一週間ぶりの更新になります。今回の入荷も一般種がメインですが、アミメウナギやラスボラ・ヘンゲリーなど、久しぶりの入荷の種類もいます。

■潜る

インディアンスネークヘッドは以前いた大きめの個体も砂に潜っていましたが、どうやらよく潜る種類のようです。




http://www.nakano-aigyoen.com/pic/bigfish/an_sn_indian.wmv


ドリルのように力強く潜っているわりにあまり潜れていないのがチャームポイント?スネークヘッドにしては温和で混泳も出来る種類です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ベタ・プラカット レッドドラゴン

↑「ベタ・プラカット レッドドラゴン」
最近レッドドラゴンはボディの地肌の赤が見えないほどベタな光沢の出る個体が入荷していましたが、今回の個体は地肌の色が少し出ていて、またちょっと違った印象です。

ベタ・プラカット♀

↑「ベタ・プラカット ♀」
意外と珍しい♀のプラカットです。色はミックス売りになります。

アミメウナギ

↑「アミメウナギ」
ポリプテルスに近縁な古代魚で、本来のウナギの仲間ではありませんが、ウナギのように細長い体をしています。野生では体長が最大90cm、水槽飼育では40-50cm程度になりますが、大きさのわりに細いのでそれほど大きい水槽で無くても飼育できます。

ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」
顔が長いことからホースフェイス(馬面)の名前のあるドジョウです。今回の入荷サイズだと体に透明感があり、シラスウナギやシラウオのような印象を受けます。光沢と斑点が浮き出てなかなか綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

連休が始まります&入荷情報

皆さんこんにちは。
明日からシルバーウィークとして、週末と敬老の日や秋分の日の祝日などの連休が始まります。一番長い人で5連休となるとのことで、秋の行楽にちょうどいい連休になりそうですね。連休中も当店ではいつもどおり営業していますので、寄ってみてください。

■水草水槽

涼しくなったので水草の入荷にも力を入れています。

水草水槽

この写真は販売水槽ですが、種類ごとに密植していくとなんとなくレイアウト水槽のようになります。

■ベタ

最近プラカットの入荷が多いですが、お手ごろの価格のトラディショナルベタもいます。

トラディショナルベタ

ベタと言えばこの赤ベタが思い浮かぶ人も多いと思います。鱗に緑色のスポットが出てなかなか綺麗です。

トラディショナルベタ

意外と珍しい?鮮やかな黄色のイエローベタです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コウタイ

↑「コウタイ」
褐色の体に多数の光沢の斑点が入るスネークヘッドです。
中国や台湾など、やや亜熱帯から温帯寄りの地域に生息するので、熱帯性のスネークヘッドよりも寒さに強いのが特徴です。

ベタ・プラカット カッパーレッド

↑「ベタ・プラカット カッパーレッド」
レッドドラゴンに似た外見ですが、カッパーの影響かやや渋い赤になっています。この個体はヒレがバタフライのような綺麗な縁取りになっています。

コリドラス・アルビノステルバイ

↑「コリドラス・アルビノステルバイ」
アルビノのステルバイで、オレンジの胸ビレや体のラインなど、ステルバイの特徴がよく現れています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

コリドラス・プレコの撮り直し&入荷魚の紹介

皆さんこんにちは。
ここ最近朝晩が涼しく、過ごしやすくなりました。もうそろそろ水温のほうもヒーターが必要になるくらいになってくると思います。夏場の暑い季節には飼いづらいエビの仲間も水温が下がり飼いやすくなってきたので、これからの季節にはおすすめです。

■撮り直しました

改めてサイトの写真を撮り直した魚を紹介します。

コリドラス・ロングノーズスーパーアークアトゥス

コリドラス・ロングノーズスーパーアークアトゥスです。大きさではロブストゥスに次ぐ最大級のコリドラスです。写真の個体はまだ成長途中ですが、右端に少し写ったシュワルツィの顔と比べるとその大きさが実感してもらえると思います。顔のラインからエラ蓋にかけてのラメも綺麗です。

ホワイトタイガープレコ

こちらは前回入荷したホワイトタイガープレコです。本種の特徴である顔の模様と、コントラストの強い体色がよく出ています。すぐディスカスフードに餌付いて、よく食べています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」
ホタルテトラの中でも一番人気の種類です。今回は普通のホタルテトラと同じ値段に値下げしています。まだ入荷してすぐなので、ストック中の個体は今回載せた過去の写真の個体のような色は出ていないですが、発色してきたら改めて撮影しようと思います。

USAパープルデルタグッピー

↑「USAパープルデルタグッピー」
今回初めての入荷になる品種です。モスコーブルーに似た尾びれの色ですが、ボディのオレンジ色のスポットがアクセントになっています。

バルーンゴールデンラミレジィ

↑「バルーンゴールデンラミレジィ」
バルーンラミレジィ、ゴールデンラミレジィともに人気のある改良品種ですが、その二つの品種の特徴を持っているのがバルーンゴールデンラミレジィです。丸っこい体型と鮮やかな黄色の体色がかわいらしい品種です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

プラカットが色々入っています。

皆さんこんにちは。一週間ぶりの更新になります。
今日はベタのプラカットが色々入っています。マスタードドラゴンなど、結構変わった色の品種が入荷しています。この記事では4種類載せましたが、他の種類もサイトにアップしているのでご覧になってみてください。

■コリドラス水槽のレイアウト

コリドラス水槽

コリドラス(パンダ、ロレトエンシス、シミリスなど)の販売水槽に石組みを砂止めにして段差を作ってみました。ちょうどコリドラスが山を登るように集まってきてかわいらしい様子が観察できます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

ベタ・プラカット マスタードドラゴン

↑「プラカット マスタードドラゴン」
青い縁取りのある黄色いヒレと、ドラゴン特有の光沢のある水色のボディの印象的なカラーパターンのプラカットです。青と黄色のマスタードガスとドラゴンの複合です。

ベタ・プラカット スチールブルー

↑「プラカット スチールブルー」
プラカットには独特の新しい体色の品種がいますが、このスチールブルーのように古くからショーベタで知られていた体色の品種もいます。灰色がかった渋い青が特徴です。

ベタ・プラカット マーブルブラック

↑「プラカット マーブルブラック」
ブラックとホワイトのマーブル品種です。ヒレに白い斑点としてマーブル模様が残っています。

ベタ・プラカット ブルーグリーン

↑「プラカット ブルーグリーン」
緑がかった青の体色のベタです。

インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド」
インド産の小型スネークヘッドです。スネークヘッドと言えばスマートな魚のイメージがありますが、インディアンスネークヘッドはやや体が短く頭が大きめで、独特のかわいらしさを感じさせる顔つきをしています。

ホワイトタイガー

↑「ホワイトタイガープレコ」
細かい縞模様の入るタイガー系プレコです。顔の模様は特に緻密でくっきりと入っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

入荷情報&アルタム撮れました

皆さんこんにちは。
今日も一般種メインですが、アベニーパファー、レッドチェリーシュリンプやアフリカンランプアイは比較的大き目の個体が入っています。値段は今までと一緒なので、この機会にどうでしょうか。

■アルタムエンゼル

アルタムエンゼル

前回の入荷個体ですが、水合わせで写真が撮れなかったので今回のアップになりました。各ヒレが上下にピンと伸びる美しいフォルムが特徴の野生のエンゼルフィッシュで、体質がデリケートですが非常に人気の高い種類です。もうしばらくトリートメントしてからの販売になります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・ロレトエンシス

↑「コリドラス・ロレトエンシス」
透明感のある体にスポット模様が入るコリドラスです。小型でかわいらしい見た目ですが、背びれが伸びやすい傾向があり、なかなかかっこよくなります。

ノーザンバラムンディ

↑「ノーザンバラムンディ」
オーストラリアやパプアニューギニアに生息するアロワナの仲間です。成長すると緑や赤銅色の重厚な体色になり、鱗がピンク色で縁取られる立派な姿になります。攻撃的なので混泳が難しいのが玉に瑕です。

アーモンドスネークヘッド

↑「アーモンドスネークヘッド」
小さいときは細い体に二本の黒いラインが入るシンプルな模様をしていますが、成長するにつれてラインが途切れ、体が褐色を帯びてきます。体色は変化が大きく、周りの環境に合わせて体の上面が白っぽく、下面が黒いツートンカラーの保護色になることもあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

今回の入荷は一般種メインです。

皆さんこんにちは。
今日から9月ですね。先月も皆さまのおかげで無事終えることができました。ありがとうございます。
これから涼しくなり、魚が飼いやすい季節になるので、また入荷のほうを頑張りたいと思います。

■入荷魚のビフォーアフター

入荷した魚はその日に撮影しているので、場合によっては本来の体色が出ていないこともありますので、変化してきたら再度撮り直して新しい写真に更新しています。色が出てきて、体型も充実してくる様子を見てみて下さい。

アフリカンパイクカラシン

尾びれに模様が出てきています。

http://www.nakano-aigyoen.com/pic/bigfish/ch_mi_africanpike_03_l.jpg

↑ビフォー

アフリカンパイクカラシン

↑アフター

バイオレットスネークヘッド

色が本来の派手な色が出てきて、体型も太くがっちりした感じになっています。

http://www.nakano-aigyoen.com/pic/bigfish/an_sn_violet_14_l.jpg

↑ビフォー

バイオレットスネークヘッド

↑アフター

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

今日の入荷は一般種メインです。人気のアルタムエンゼルも入荷していますが、水合わせを慎重にしているので写真は次回の更新でアップする予定です。今回は状態がよさそうに見えるので、わりと早く販売できそうです。

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ」
濃いブルーの体と青白いエッジが神秘的な中型プレコです。こういう背びれに特徴のあるプレコは背びれが開いた状態で撮るために手で持って撮ったりするんですが、今回はフリーハンドでうまく背びれが全開になった状態で撮れました。

ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ」
灰色の体色と幅広い口からカバのように見える独特の顔つきが特徴のプレコです。最大で7cm程度の小型種ですが、今回の入荷分は5cmほどのものからほぼフルサイズの個体までいます。大きい個体はなかなか迫力があります。

紅白ソード

↑「紅白ソード」
ソードテールは雄の尾びれの下端が剣のように長く伸びる種類で、今回の入荷はおめでたい紅白の体色の品種です。アルビノなので、白い部分が透明感を帯びて綺麗な品種です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード