重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

大きめのカイザー、マグナムプレコなど入荷しています

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりに数が入ったので、おすすめ入荷魚の紹介も多めにしています。写真を載せている種類の他にもいろいろ入荷しているので、サイトのほうも是非見てみて下さい。

■本日のプレコ水槽

中型種メインで入っているプレコ水槽の一角です。

プレコ水槽

今までは主にプレコはこのような90cmのプレコ水槽に入れていましたが、今回の入荷分は、お客さんから見やすいように一部を除き30cmキューブ水槽に一種類ずつ収容しています。

プレコ 一種類ずつ水槽


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

カイザー、マグナムプレコの大きめ個体がいくつか入荷しています。

ニューギニアダトニオ

↑「ニューギニアダトニオ」
ダトニオといえば比較的くっきりわかれたバンド模様が特徴ですが、このニューギニアダトニオはバンドのエッジがギザギザになり、大きくなるとグラデーションっぽくなるのが特徴です。入荷したばかりで地肌の黄色があまり目立ってないですが、今後体の後半に黄色が入ってバンド模様が出来てくるはずです。

ゴールドエッジマグナム

↑「ゴールドエッジマグナム」
マグナムプレコと呼ばれるスマートな体のプレコの代表種です。山吹色の各ヒレと綺麗なスポット模様が特徴で、大きくなるに従ってスポットが細かくなります。

ブラックウィズホワイトカイザー

↑「ブラックウィズホワイトカイザー」
名前の通り、黒いボディに白い水玉模様の入るシックで綺麗なカイザープレコです。成長してもスポットが綺麗に残ることが多いので人気のある種類です。

オレンジフィンブラックカイザー

↑「オレンジフィンブラックカイザー」
オレンジフィンのカイザープレコと言えばオレンジフィンカイザーがポピュラーですが、こちらのモスグリーンにオレンジや黄色のエッジのヒレが特徴のオレンジフィンブラックカイザーも人気があります。この個体はオレンジに近い濃いエッジになっています。この個体は10cmですが、15cmのかなり大型の個体も入荷しています。

アスピドラス・パウキラディアトゥス

↑「アスピドラス・パウキラディアトゥス」
コリドラスに近縁の、よく泳ぐ小型ナマズです。黒と金色のチェッカー状のまだら模様が入り、背中にも金色のラインが入るなかなか綺麗な種類です。

Co.エレガンス

↑「コリドラス・エレガンス"リオナポ"」
リオ=川でナポ川産のコリドラス・エレガンスと言う意味のインボイスネームです。今回の個体は背中に群青色のラインが入る特徴的な模様をしています。普通のエレガンスと同様、手ごろな値段で飼いやすいおすすめなコリドラスです。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

久しぶりの小型魚、プレコなど色々入っています

皆さんこんにちは。
ここ最近朝晩が涼しくなってきました。特に今日は朝が20度くらいで、日中も晴れていても30度程度と、過ごしやすい一日でした。これからの季節は水温も下がり、熱帯魚が飼育しやすい時期になります。
皆様のご来店をお待ちしています。

■まだ続く…エンゼルの繁殖

前回の見出しで「その後」と書いてしまったのですが、まだ続きます(笑)

最初に生まれた稚魚はかなりエンゼルらしくなってきました。メタリックブルーエンゼルらしい体色になるのはいつごろでしょうか。

メタリックブルーエンゼル稚魚

その稚魚を生んだペアは、前回の2倍ほど産卵したので期待していたのですが、残念なことに食卵してしまったので繁殖失敗です。そしてまた産卵しそうな兆候が…今度は食べないでほしいです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

初入荷、久しぶりの入荷の種類がいたんですが、プレコにも面白い種類が入っているのでいつもの2倍紹介します。

ブラッドレッドペンシル

↑「ブラッドレッドペンシル」
ドワーフペンシルをベースに、全身に赤い発色のある美しいペンシルフィッシュです。同じように赤いペンシルに、ドワーフペンシルの亜種のアークレッドペンシルがいますが、グラデーション状に朱色っぽい発色のあるアークレッドに対し、ブラッドレッドはくっきりとした紅色になります。性格はアークレッドと対照的におとなしく混泳しやすい種類です。

ミクロポエキリア・ピクタ

↑「ミクロポエキリア・ピクタ"レッド"」
全長3cmほどの、グッピーを小さくしたような卵胎生メダカです。この"レッド"と呼ばれる個体は雄がオレンジレッドに染まり美しくなり、人気が高い魚です。改良品種のグッピーほどきらびやかな体色ではないですが、原種の醍醐味のある魚です。

ペルーストーンフィッシュ

↑「ペルーストーンフィッシュ」
海産のストーンフィッシュと言うと、背びれに猛毒があることで有名なオニダルマオコゼの仲間ですが、淡水ストーンフィッシュはそれとは別の種類のガマアンコウの仲間です。アクアリウムで飼育される種類には汽水と純淡水の種類がいますが、今回の入荷した種類はアマゾン川上流に住む純淡水の種類で、最大で15cmほどになります。今の体長は3cmほどで、顔の怖いおたまじゃくしと言った感じの外見です。

ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ」
丸っこい体型の独特の見た目のプレコです。模様には個体差が大きいですが、今回の個体は結構模様がよく出ています。

マーブルフォークテールアカリエスピーニョ

↑「マーブルフォークテールアカリエスピーニョ」
8月初旬に入荷しましたが、再入荷しました。キングロイヤルを思わせるマーブル模様が美しいプレコです。フィラメントも長く伸びる種類です。

アカリエスピーニョマデイラ

↑「マデイラアカリエスピーニョ」
マデイラ川産のアカリエスピーニョは新入荷だそうです。真っ黒なボディと金粉をまぶしたようなヒレ先がかっこいいプレコです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

今日の入荷情報

皆さんこんにちは。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。8月も残り10日ほどとなりました。残暑があとしばらくは続くとは思いますが、涼しくなったらまた水草などにも力を入れていきたいと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

トパーズパファー

↑「トパーズパファー」
最大で20cm程度になる中型のフグです。トパーズは透明な黄色の宝石ですが、背中のやや緑がかった黄色の体色からこの名で呼ばれているものと思われます。前回は2cm程度の極小の個体でしたが、今回はやや模様が変化しつつある3-4cm程度の個体になります。

タパジョスサンダーペコルティア

↑「タパジョスサンダーペコルティア」
タパジョス川産のタイガー体色のプレコで、明るい黄色の地肌にバンドが入るのが特徴です。今回やや小さいサイズですが、しっかり色が出ています。

カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス」
大型魚の混泳相手として人気のある中型カラシンです。現在5cm程度で腹びれの赤などそろそろ大人の体色に近づいている感じです。サイズのわりにお買い得になっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

久々の入荷と更新です

皆さんこんにちは。
先週はお盆休みがあって入荷が無かったので、10日ぶりの更新になります。いつも定期更新しているので、2回休んだだけでずいぶん久しぶりのような気がします。またこれから定期的に更新していく予定なので、よろしくお願いします。

■メタリックブルーエンゼル、その後

先日から繁殖の模様をお伝えしているメタリックブルーエンゼルですが、子供が育ってきたのと親魚がまた繁殖行動を始めたので別の水槽に移しておきました。

ブルーメタリックエンゼル

今5mmくらいです。最初はグッピーなどの稚魚と似たような細い体型なんですが、このくらいのサイズになるとだんだんエンゼルらしい体高の高い体型になってきます。

メタリックブルーエンゼル

繁殖を再開しているペアです。塩ビパイプをまたつつき始めています。

■毛フグ

テトラオドン・バイレイ(正面)

結構長くいる「毛フグ」ことテトラオドン・バイレイです。ちょうどアゴひげのように毛が見えているのがわかるでしょうか。最初は奥に引っ込んでいることが多かったんですが、慣れてきてフグらしく寄ってくるようになりました。こうなると愛着がわいてきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「コリドラス・イルミネータスグリーン」
名前の通りイルミネーションのような蛍光色のラインが背中に入る美しいコリドラスです。改良品種ではなく、ワイルド個体でこのような体色をしている不思議な種類です。

プラカットレッドグリーンメタリック

プラカット・レッドグリーンメタリック

↑「ベタ・プラカット レッドグリーンメタリック」
ヒレが赤に、ボディがソリッドな光沢になるレッドドラゴンに似た印象のプラカットの品種です。光沢が青緑色を帯びており、光の当たり方によって違った表情を見せる美しい品種です。

スチュワートスネークヘッド

↑「スチュワートスネークヘッド」
青い光沢のあるヒレが特徴のスネークヘッドです。成長して色が出てくるとボディにも青い発色が表れ、魅力的な外見になります。(発色には個体差があります)

theme : 熱帯魚
genre : ペット

ドゥメリリィエンゼルが久しぶりの入荷です

皆さんこんにちは。
今日はドゥメリリィエンゼルなど、久しぶりの入荷の種類がいます。また、プレコやコリドラス、水草なども引き続き色々入ってきています。

■ドイツメタリックブルーエンゼルの育児

ドイツメタリックブルーエンゼルの稚魚は順調に成長しています。すでに泳げるようになっていて、親の周りに寄り添うようにしています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)



↑「ベタ・ハーフムーンレッド」
尾びれの形状に特徴のあるベタの品種で、尾びれが大きく開くのが特徴です。全開に開くと半月のような形になります。



↑「タイガーラウンドテールグッピー」
グッピーというとヒレが伸びるイメージがありますが、このようにヒレが短い原種に近い雰囲気のある種類もいます。元々日本よりはヨーロッパで人気のあるタイプですが、最近はかわいらしい雰囲気からポピュラーになってきました。



↑「ベタ・プラカット オレンジドラゴン」
ボディに白銀の光沢の出るドラゴンタイプのプラカットです。これはオレンジ色がベースで、似た体色のレッドドラゴンに比べてパステル調の柔らかい雰囲気があります。



↑「ドゥメリリィエンゼル」
アルタムに続き、久しぶりの入荷になるワイルドエンゼルです。アルタムとは対照的に体高が低めで、ヒレも短めの種類です。オレンジ色がかった体色と、目の後方に青い光沢があるのが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

「インペリアルゼブラ」入荷!&エンゼル続編

皆さんこんにちは。
8月に入り、蒸し暑い日が続きますが、皆さんお元気ですか?
水温のほうも30度を越えてきている方もいると思います。この暑い一ヶ月、冷却ファンなどの対策で何とか乗り切っていきましょう。

■続・エンゼルの繁殖記

前回までドイツメタリックブルーエンゼルの繁殖を書いてきましたが、今度はマーブルエンゼルが産卵しました。

マーブルエンゼル

ただ、白くなった卵があるので今回は無精卵かもしれません。

マーブルエンゼル

ドイツメタリックブルーエンゼルのほうは、稚魚がバルテリーの葉から水槽の隅の壁面に移されたようです。そろそろ泳ぎ始める頃だと思います。

ドイツメタリックブルーエンゼル


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています)

インペリアルゼブラプレコ

↑「インペリアルゼブラプレコ」
真っ白な体と流麗なストライプから「最も美しいプレコ」と呼ばれるプレコです。減少と輸出規制によりかなり貴重なプレコになっていますが、ここのところ人工繁殖された個体が流通するようになっています。なお、一部、吻部の寸詰まりな個体がいます。

オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー"イリリ"」
漆黒のボディにヒレのエッジとスポットが入るプレコです。こちらもインペリアルゼブラとはキャラクターの違う美しさのあるプレコです。今回のイリリ川産の個体はクイーンオレンジフィンカイザーとも呼ばれるタイプで、水玉状の美しいスポットが特徴です。

コリドラス・カウディマキュラートゥス

↑「コリドラス・カウディマキュラートゥス」
当店で入荷するカウディマは最近はブリード個体が主流ですが、今回は大きめサイズのワイルド個体が入荷しています。まだ落ち着いていないのか色がまだ薄いですが、今後状態が上がってくると思われます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード