重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

月末のご挨拶&プレコ色々

皆さんこんにちは。
おかげさまで今月も無事終えることが出来ました。大変感謝しています。
早いもので今年も半年が過ぎました。明日から7月というのは何か実感が沸きませんが、気づけばいつの間にか年末ということになるんでしょう。残り半年も店内のレイアウトなどの改善など今後も皆さんに喜ばれる店になるように努力していきたいと思います。

■プレコ色々

プレコ水槽の隅っこを撮ってみました。

プレコ色々

小型種と中型種の若魚中心です。クイーンインペリアルタイガーが目立ってますね。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ブルーアイラスボラ

↑「ブルーアイラスボラ(リアル)」
結構久しぶりです。夏らしい爽やかな体色と青く光る目が特徴です。ブルーアイラスボラは亜種でやや大きくなり目の光が弱い「アイスポットラスボラ」という種類がいますが、混同して販売されることがあります。今回は「リアル」というインボイスネームが付いているので本来のブルーアイラスボラだと思われます。

Co.レイノルジィ
↑「Co.レイノルジィ」
アッシャーに似た種類ですが、体側のスポットがややライン状になるという違いがあります。前回の入荷分に比べて大型でしっかりした個体です。

ジャイアントホースフェイスローチ
↑「ジャイアントホースフェイスローチ」
ホースフェイスローチのバリエーションで、巨大化するグループとのことです。普通のホースフェイスローチとは産地が異なり、最大で30cmまで育つようです。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

我が家のメダカ&綺麗なスリーラインペンシル

皆さんこんにちは。
ここ最近暑い日が続きますが、皆さんの飼われている熱帯魚の調子はいかがでしょうか。水温が30度を越えると特に小型魚やエビの仲間は調子を崩しやすくなります。暑さ対策としては水槽用の冷却ファン(小型の扇風機のような器具)が手軽で有効な対策になると思うので、試してみてはいかがでしょうか。

■我が家のメダカ

この季節になると私もメダカが飼いたくなってきます。今年は数年ぶりにベランダに発泡スチロールに水を張って飼い始めました。

メダカ

ここ最近は毎日のように産卵しています。

メダカ

メダカ

ホテイアオイに付いている卵が見えるでしょうか。ちょっとわかりづらいかもしれませんが、クリックして拡大してもらうと根っこに数個ずつ付いている卵が確認できると思います。

メダカ

真ん中付近の個体が卵を付けているんですが、上からだとわかりづらいですね。

■綺麗なスリーライン

先日入荷したスリーラインペンシルに、綺麗な個体が何匹か混じっていました。普通はラインの間に赤いスポットが入るんですが、その個体はスポットではなくライン状になります。

スリーラインペンシル

いわゆるベレン産のスリーラインがこのような模様になると言われています。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

マスタードファントム
↑「マスタードファントムプレコ」
エンペラーのスポット版のような模様のプレコです。長く伸びるフィラメントがかっこいいプレコです。

テトラオドン・ミウルス
↑「テトラオドン・ミウルス」
中型のアフリカ産の淡水フグです。今回の個体はやや斑点のような模様が入っています。

ブラックエンゼル
↑「ブラックエンゼル」
古くから知られるエンゼルフィッシュの品種です。全身が黒一色の体色は水草水槽にマッチします。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

本サイトのアクセスが10万ヒットを越えました

皆さんこんにちは。
中野愛魚園のサイトのアクセス数が先日10万件を越えました。いつも見ていただいている皆さんのおかげです。ありがとうございます。ブログもおかげさまでもうじき1万件を越えそうです。今後もより詳しく入荷などの情報、店の取り組み、熱帯魚の魅力などを伝えていきますので、よろしくお願いします。

ここ最近エンゼルフィッシュの入荷が増えています。今日もワイルドスカラレと国産のドイツメタリックブルーエンゼルが入荷しました。どちらも大変綺麗なので興味のある方は是非見に来てください。カラープロキロダスも久しぶりの入荷ですが、いつもよりやや大きめのしっかりした個体が入荷しています。

■30cmキューブ×6×4の棚が出来ました

先日この棚の水槽の入れ替えが完了したと書きましたが、一番上の水槽も30cmキューブに入れ替えて改めてこれで完成ということになりました。

水槽が揃いました

合計24本の30cmキューブになります。

↓一番上の段は写っていませんが、こちらが水槽を入れ替え始めた時の棚です。一番上には今まで60cmが3本ありました。

水槽増設予定

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

南米淡水カレイ

↑「南米淡水カレイ」
淡水カレイでは小さい北米産がメジャーですが、南米の大きいカレイも人気があります。この個体は11cmほどですが、最大で30cmと迫力のサイズに成長します。

ペルースカラレエンゼル

↑「ペルースカラレエンゼル」
ペルー産のワイルドスカラレエンゼルです。ワイルドエンゼルはブリードでは失われた独特の模様は発色があり、ヒレや体型にもワイルドらしいたくましさ、伸びやかさがあります。

カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス」
30cmほどに成長する中型カラシンです。比較的協調性のある性格やコケをなめ取る食性から、アロワナなどの大型魚の混泳相手として人気があります。オレンジと黒の縞模様の尾びれなど、美しい体色の魅力的なカラシンです。

マツダスタジアム初観戦&トパーズパファー

皆さんこんにちは。

■マツダスタジアム初観戦

昨日、父母と私たち家族4人、週末に店を手伝ってもらっている渡辺さん、ホームページ担当のT君の総勢8人でマツダスタジアムでカープVS楽天の試合を見に行きました。試合は2-2で延長に入り、これは12回まで続いて引き分けになるかと思っていたんですが、10回裏に石原のホームランで見事なサヨナラ勝ちとなりました。劇的な勝利で球場もとても盛り上がり、僕たちも気分よく帰ることが出来ました。

野球

カープの攻撃中です。まだ時間が早いので完全に席が埋まっていないですが、9回あたりにはほとんど満員になっていました。観客数は32000人以上で開場以来最多だったそうです。

野球

相手の投手はエースの田中マー君です。

野球

試合の中盤のカープと楽天のマスコットのパフォーマンスのシーンです。普段セ・リーグのマスコットを見る機会が多いですが、交流戦が行われるようになってパ・リーグのマスコットも見ることが出来るようになって新鮮に感じます。

■トパーズパファーのチビ個体

先日入荷したトパーズパファーの小さい個体を撮り直すついでに、餌をやる様子の動画を撮ってみました。




http://www.nakano-aigyoen.com/pic/bigfish/pf_topaz_s.wmv


手をかざすだけでわらわら寄ってくるので、とてもかわいいです。

トパーズパファー

アベニーパファーと同じくらいのサイズなんですが、写真では今ひとつわかりづらいので比較用に温度計と一緒に撮ってみました。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

オトシンプレコ

↑「オトシンプレコ」
ウカヤリ川産の小型プレコの仲間です。その名前の通りオトシンクルスを彷彿とさせるような独特の体型や顔つきが特徴です。普通はやや不定形のまだら模様になりますが、この個体は均等なスポットが全身に入っています。

オレンジキャット

↑「オレンジキャット」
顔がかわいい大型ナマズの一種です。今回は6cmと小さめサイズになりますが、この大きさのオレンジキャットは珍しいです。

ヴィエジャ・アルゲンティア

↑「ヴィエジャ・アルゲンティア」
銀色の体が特徴のアメリカンシクリッドの仲間です。

↓フルサイズまで育つと美しさと迫力を兼ね備えた魅力的な姿になります。

ヴィエジャ・アルゲンティア

theme : 熱帯魚
genre : ペット

色々入荷してます

皆さんこんにちは。
今日は前回少なかった分多めに入荷しています。久しぶりの入荷の種類や、水草なども色々入荷しています。いつも3種類、ブログとサイトのトップで注目種やおすすめ種を紹介していますが、今回は多すぎてそこで紹介し切れなかった面白い種類がいろいろいますので、それぞれの魚種の在庫ページを見てみていただければと思います。

■水槽入れ替え中です

今日もまた少し水槽の入れ替えをしました。90cm水草水槽を45cmキューブ2つに入れ替えました。

水槽入れ替え中

これで45cmキューブ水槽が4本並ぶことになります。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ベステルチョウザメ

↑「ベステルチョウザメ」
鑑賞用のチョウザメとしては最もポピュラーな種類です。チョウザメの中では丈夫ですが、夏はクーラーや水槽用ファンなどで温度が上がり過ぎないようにする対策をしてあげたほうがいいでしょう。サイトには撮影用水槽に入れて撮った写真をアップしましたが、現在このように金魚の池にストックしています。

ネグロアルタム×スカラレ

↑「ネグロアルタム×スカラレエンゼル」
アルタムエンゼルに似ていることから「ネグロアルタム」と呼ばれるタイプのエンゼルフィッシュと、スカラレエンゼルの交配個体です。アルタムエンゼルのような雰囲気の外見を持った魅力的な品種です。

リネロリカリア・ハセマニィ

↑「リネロリカリア・ハセマニィ」
ロリカリアの仲間ではランケオラータ、ファラックスなどと並んでポピュラーな種類です。環境によっては細かい斑点が現れて綺麗になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

大型魚の紹介(ブラックアロワナ&キクラ・テメンシス)

皆さんこんにちは。
早いもので、6月ももう半ば近くになりましたね。今日は入荷がいつもよりやや少なめです。来週また面白い魚が問屋さんに入って、色々な魚を入荷できればいいなと思っています。

■大型魚の紹介

ブラックアロワナが成長してサイトに載せているのとすっかり変わっていたので、撮りなおしました。

ブラックアロワナ

↓入荷時は5cmで黒と黄色の体色だったのが、現在10cmで体色がかなり成魚に近くなっています。

ブラックアロワナ

・・・

次は先日仲間入りしたアイスポットシクリッドの仲間の「キクラ・テメンシス」です。

キクラ・テメンシス

約28cmの大型個体で、テメンシスの特徴の白いスポットや黒い帯模様もよく現れていて、とても綺麗です。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ペルヴィカクロミス・プルケール

↑「ペルヴィカクロミス・プルケール」
アフリカンシクリッドというとアルカリ性の湖に生息する原色の種類が知られますが、弱酸性の水質の河川に生息する比較的小型の種類も人気があります。プルケールはその中でもポピュラーで、繁殖も楽しめる種類です。

ヒカリメダカ

↑「ヒカリメダカ」
白、青ヒカリ以外にもオレンジ、黒などのヒカリメダカがいます。こちらのほうは少量の入荷です。

チャカ・バンカネンシス

↑「チャカ・バンカネンシス」
幅広い口が特徴の東南アジア産のナマズ「チャカ」の仲間です。「チャカチャカ」の販売名で入ってくる場合もこちらのチャカ・バンカネンシスのことがあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

ペンシルフィッシュのコケ取り

皆さんこんにちは。
今日から広島を含む西日本が梅雨入りしたらしいですね。今日のうちは雨は降らないようですが、曇っていて蒸し暑い天気でした。今日も水槽の入れ替えをしました。60cm2本と45cm1本が、下の段と同じ40cm水槽6本になりました。まだ水は張ってないですが、今後グッピーを主に入れる予定です。

水槽入れ替え

■コケを食べるペンシルフィッシュ

ペンシルフィッシュはコケを食べる習性がありますが、ちょうどその様子が撮れたので載せてみます。カメラの性能の関係であまり接写できないので、わかりにくいかもしれません。




http://www.nakano-aigyoen.com/pic/chara/ch_pe_threeline.wmv


砂利に緑色のヒゲ状のコケが生えているんですが、スリーラインペンシルがつつくような感じで食べています。もっとも、エビのように熱心に食べるわけではないので、よほど数が多くいないと目に見えてコケが減るわけではないんですが…。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ」
今回はかなりのミニサイズの幼魚になりますが、独特の体型とライン模様は成魚と同じです。

ボララス・ミクロスレッド

↑「ボララス・ミクロスレッド」
ボララスの中では入荷の少ないほうです。マキュラータに似た赤い体とスポット模様になります。

アプロケイリクティス・マクロフタルムス

↑「アプロケイリクティス・マクロフタルムス」
独特の青い光沢のあるラインが特徴のランプアイの仲間です。ヒレも黄色く鮮やかな姿になります。まだ大きい写真が撮れてないですが、また撮り直してアップする予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

アミアが久々入荷です

皆さんこんにちは。
今回は久々にアミア・カルヴァが入荷しました。個人的にも結構好きな魚です。また、カージナルテトラはこれまでサイズ別ではなかったのですが、今回から小サイズを少し安く販売しています。前回入荷の在庫の個体よりやや小さめですが、状態は安定していますのでおすすめです。

■ロングノーズガーの成長

ロングノーズガーが成長していたので撮りなおしてみました。

ロングノーズガー
入荷時の6cmから…

現在13cmまで成長しています。
ロングノーズガー

現在、生餌の他乾燥エビ(クリル)も食べます。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ベタ・プラガット

↑「ベタ・プラガット」
ベタの中でも、闘魚に使うために改良された系統の品種です。現在はトラディショナルベタ以上に美しい色彩を持った種類が作出されています。写真の個体は「レッドドラゴン」と呼ばれる赤をベースに白銀を帯びた体色が乗る品種です。

ロングフィンセネガルス

↑「ポリプテルス・セネガルス"ロングフィン"」
セネガルスの改良品種で、各ヒレが長く伸びるのが特徴です。泳いでいるところを流し撮りしてみたので、ヒレのたなびきが表現できたと思いますが、いかがでしょうか。

アミア・カルヴァ

↑「アミア・カルヴァ」
久々の入荷です。ポリプテルスやガーに比べるとマイナーですが、独特のキャラクターを持った北米産の古代魚です。成長すると体にラインや網目模様が現れたり、ヒレが青みを帯びて意外と綺麗になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

月初めのご挨拶&メタリックブルーエンゼル

皆さんこんにちは。
おかげさまで先月はたくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。今月も一部水槽の入れ替えをする予定です。少しでも多くの種類の魚を入荷できるように、工夫したいと思います。

■青い発色がよく出てます

国産ドイツメタリックブルーエンゼル

頭部からヒレにかけての青い光沢が綺麗なエンゼルフィッシュの品種です。ここ最近本格的に発色してきたので、サイト用に撮りなおした写真をこちらでも紹介してみます。青いシクリッドといえば、ラミレジィのモルフォブルーも前回再入荷しています。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ニュータイガー

↑「ニュータイガープレコ"リオネグロ"」
ニュータイガープレコは色々な産地から入荷しますが、今回はネグロ川からの入荷です。フィラメントが伸び、バンド模様が綺麗な個体です。

RRE.Aパンジーグッピー

↑「RRE.Aパンジーグッピー」
パンジーとはレッドテールとアクアマリン体色の組み合わせのグッピーの別名です。リアルレッドアイアルビノなので、発色がパステル調になり独特の色彩になっています。

インドエメラルドパファー

↑「アベニーパファー」
アベニーパファーを少し大きくしたような、インドアカメフグとも呼ばれる淡水フグです。

動きのかわいさが魅力の種類なので、動画も撮ってみました。ちょっと奥のほうにいるので見づらいかもしれませんが…。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/small/cr_pf_indianemerald.wmv

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード