重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

バトラクスキャットの餌付け&特価魚ページ&新着魚2種類

皆さんこんにちは。
今日は入荷魚が多かったので更新が遅れました。今回は当店では初めて入荷となる、最近紹介された魚が2種類入っています。他にも久しぶりの入荷がいますのでホームページも見てみていただけると嬉しいです。

■特価魚紹介ページを作りました

ホームページに、特価で出している魚をまとめて紹介するページを作りました。まだ種類は少ないですが、少しずつ充実していければと思います。

http://www.nakano-aigyoen.com/stock_sp.html

■バトラクスキャットの餌付け

バトラクスキャットが入荷して3週間ほど経ち、ようやく手からクリルを食べるようになりました。動画に撮ってみましたが、タコツボから出てこないため、クリルをくわえると中に引っ張り込んでしまうので、今ひとつわかりにくいかもしれません。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_bi_batrax.wmv

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

アイスファイヤースネークヘッド

↑「アイスファイヤースネークヘッド」
新着のスネークヘッドです。すごい命名センスだとは思いますが、青と赤のくっきりした色彩は確かにアイスでファイヤーな感じです。

ボルケーノオトシン

↑「ボルケーノオトシン」
小型のオトシンクルス(ナノプトポマ)の仲間です。ゼブラオトシンを小型にしたようなバンド模様の入る、綺麗でかわいらしい種類です。

バーミーズバンデッドパファー

↑「バーミーズバンデッドパファー」
グリーンバンデッドパファーとして入荷する個体と同じ種類だと思われます。南米淡水フグに似た模様から話題になっています。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

プレコの稚魚、撮影できました

皆さんこんにちは。
ここ最近ますます暑くなってきて、まだ5月とはいえ夏みたいな感じですね。増設した水槽に入荷した魚を入れていっています。棚の上のほうで少し見えにくくて申し訳ないのですが、気になる魚がいたら脚立がありますのでお気軽に声をおかけ下さい。

■プレコの稚魚

先日孵化をお伝えしたプレコ(キングロイヤルとインペリアルダップルドのハイブリッド)の稚魚が撮影できたので載せてみます。

おそらく生後一週間ほどになると思われます。

プレコ稚魚

横から見たら黄色いヨークサックが確認できますが、かなり栄養が吸収されて小さくなっている様子です。

プレコ稚魚

もう白黒のバンド模様が出てきていますね。

プレコ産卵筒

産卵筒の中です。親魚が見えますが、まだ稚魚が残っているのでしょうか。今のところ3匹が水槽内に出てきています。

結構活発に動いているので、動画で撮ってみました。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/pleco/pl_zb_kingroyalxdappled.wmv

ここ最近若魚サイズまで育つ数が減っているので、今回はしっかり育つことを期待しています。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

キングコングパロット

↑「キングコングパロット」
大きくなる系統のパロットファイヤーです。

グリーンドットパラオトシン

↑「グリーンドットパラオトシン」
最近入荷の多い、グリーンのスポット模様のパラオトシンです。今回は特価で出しています。

フォーバーダトニオ

↑「フォーバーダトニオ」
メコンタイガーの名前でも知られるダトニオの仲間です。バンドの数は本ダトニオと同様ですが、バンドが細く黄色も淡いのが特徴です。体高が低くシャープな印象です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

プレコが孵化しました

皆さんこんにちは。

■プレコが産卵しました

前回プレコの若魚を載せましたが、昨日その若魚の親が入っている水槽で久しぶりに稚魚を発見しました。今回はあまり気にかけていなかったので、雌が筒の中に入っていることに気づきませんでした。写真を撮ろうと思ったのですが、また筒の中に入ってしまったようで、姿が見えません。無事育つことを願って、次回の更新に持ち越すことにしました。次回までにまた無事な姿を見せてくれるといいのですが…。

■水槽の入れ替え/増設

最近この話題が続いていましたが、先日お伝えした水槽の入れ替えと増設が完了しました。

45cm水槽を3つプレコ水槽の上の段に入れました。ぴったり収まっています。

水槽増設

それから、カージナルテトラがいつも入っている90cm水槽を45cmキューブ2つに入れ替えました。ちょうど90cm水槽を半分にしたサイズの水槽が二つなのでスペース自体は変わっていません。今後この棚は45cmキューブで揃えていこうと思います。

水槽入れ替え

水槽入れ替え

■ミクロスパイダークラブ(カニ)

ミクロスパイダークラブ

前回入荷した小さいカニの仲間のミクロスパイダークラブがフィルターの凸凹を住処にしているようなので撮ってみました。とても小さいカニですが、動きがとてもかわいらしいです。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ホワイトゼブラエンゼル

↑「ホワイトゼブラエンゼル」
細い縞模様が入るゼブラエンゼルに似ていますが、地肌の色が薄くヒレや体に青く綺麗な模様が入ります。

フロリダハマー
↑「フロリダハマー」
北米産のザリガニの仲間の改良品種で、体色が青くなります。成長すると全身が真っ青になりとても美しくなります。

コペラ・ナッテリー
↑「コペラ・ナッテリー」
体にスポットが並ぶコペラの仲間のカラシンです。ペンシルフィッシュに近い仲間ですが、体型がたくましく活発に泳ぎます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド

砂に潜るバンジョーキャット&まだまだ増える水槽

皆さんこんにちは。
今日もいい天気ですね。このところ夕方に天気が崩れることもありましたが、今日は終日晴れのようです。
本文にも書いていますが、水槽を増やす作業はまだ続けています。下で紹介している以外にも後何箇所か水槽を入れ替える予定があるので、その作業が終わったらまたブログに載せようと思います。

■まだまだ増える水槽

先日45cm水槽の棚を30cmキューブに入れ替えましたが、次は店の左奥の90cm水槽の上の棚に45cm水槽を縦に6本追加しました。ちょっと場所が高いところなので見づらいかもしれないですが…。

水槽

また、今まで器具を置いていたプレコ水槽の上のスペースに45cm水槽を縦置きに3本置く予定です。

水槽

■砂に潜ります

バンジョーキャットは全般的に砂に半分潜ったような生活をしていますが、今回入荷したホワイトバンジョーキャットは特に潜る性質が強いです。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_am_banjowhite.wmv

砂から掘り出してしばらくするとすぐに素早く潜っていきます。白い体色が綺麗な種類でもあります。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ブルースポットクロコダイルフィッシュ

↑「ブルースポットクロコダイルフィッシュ」
フィッシュイーターの中型のアナバスの仲間です。波型の模様の入るタイプと青緑色のスポットの並ぶタイプがありますが、今回の入荷は人気のある後者です。

北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」
北米産の淡水性のカレイの仲間です。最大で10cmほどになる小型の種類です。餌は赤虫のような生の餌を好みます。

ミクロスパイダークラブ

↑「ミクロスパイダークラブ」
今回新しく入荷した東南アジアに生息する淡水性のカニの仲間です。非常に小さく、このカニが口に入る大きさの魚との混泳は避けたほうが無難です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚

早朝のキャッチボール&プレコの若魚

皆さんこんにちは。
ここ数日暑いくらいの日が続いたと思ったら、今日は午前中、特に朝方は寒かったですねえ。私は早朝、息子(小4)に付き合って大田川放水路の河川敷でキャッチボールをしたんですが、Tシャツにジャージを着ただけでは寒さがしのげず、風も強かったこともあって震えながらキャッチボールをしました。私は球技が苦手なのであまりいい練習相手にはならないでしょうけど、とりあえずボールをあらぬほうに投げても文句を言わないので、まぁあきらめているんでしょう…。昨日から始めましたが、当分続けてみようかと…これで、少しは私自身もうまくなればと思っています。

■プレコの若魚

プレコ若魚

以前お伝えしたブリードしたプレコの若魚です。そろそろ3-4cmくらいになってきたので、もうすぐ販売できるようになると思います。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ラミレジィ

↑「ラミレジィ"モルフォブルー"」
ドワーフシクリッドのミクロゲオファーグス・ラミレジィの改良品種です。全身が名前の通り「モルフォ蝶」のようなメタリックなスカイブルーになるとても美しい品種です。

インドトパーズパファー

↑「インドトパーズパファー」
このところ定期的に入荷している汽水性のフグです。今回の個体はスポット多めとのことだったのですが、確かに背中や腹部に入るスポット模様が密に入っているようです。

ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」
夜空に揚がる花火のように、紺色の地に細かいスポットの入る小型美魚です。最近ブリード個体が安定して入荷するようになり、値段も下がってきているのでよりお手ごろな価格で出せるようになりました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : シクリッドフグ熱帯魚アクアリウム

餌を食べるオトシンクルス(動画)

皆さんこんにちは。
今日は午前中は天気が良かったのですが、このブログを書いている夕方5時20分現在、雲がどんよりとしてきて今にも雨が降りそうな空模様です。…と書いていたら、ちょうど降ってきました。天気予報で夕方から雨という予報だったので、見事に当たったようです。

■餌を食べるオトシンクルス

前回入荷した並オトシンですが、今回は状態が落ち着いていて、人工餌にもよく餌付いています。オトシンクルスは入荷便ごとに状態にばらつきがあり、トリートメントに時間がかかることもありますが、今回の入荷個体は最初から大変元気でした。




http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_ot_common.wmv

実は、前回入荷したバトラクスキャットの餌やりの動画にしようと思っていたんですが、今のところまだクリル(乾燥エビ)を手に持って近づけても寄ってこないので、急遽オトシンを代役として撮りました。バトラクスが慣れて手から餌を食べるようになれば、その様子を動画で紹介したいと思います。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ナノストムス・エスペイ

↑「ナノストムス・エスペイ」
普通のペンシルフィッシュがライン模様なのに対して、エスペイは5個の楕円のスポットが並ぶ独特の模様をしています。入荷の間隔が空く種類でもあり、ペンシルフィッシュの好きな人には待望の種類だと思います。

オレンジフィンブラックカイザー

↑「オレンジフィンカイザー」
オリーブグリーンの体色と、背びれと尾びれに入る黄色が特徴のカイザープレコです。オレンジフィンカイザーの近縁で、スポットは入らないものの渋い魅力のあるプレコです。

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」
紫色を基調に、黄色やメタリックブルーの極彩色の模様が入るスネークヘッドです。こちらもわりと久しぶりの入荷になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

水槽増設完了!

皆さんこんにちは。
このところ結構暑い日が続いていますね。ついに当店も昨日からエアコンをかけています。これから少しずつ暑くなっていくのでしょうが、この夏は猛暑にならないように祈るばかりです。

■水槽の増設が終わりました

この春から取り組んでいる水槽の入れ替えですが、とりあえず一つの棚が終わりました。最初は45cm4つ×3段の棚だったんですが、下の写真のように順次30cmキューブ水槽に入れ替えていき、30cmキューブ水槽×6×3段の棚に変わりました。水槽が増えたことで入荷個体を細分化して収容することができ、より状態良く管理できるようになればと思います。今後も他の棚についても改善できるところは工夫して変えていきたいと思います。

水槽増設予定

↑「以前の水槽棚(下段を30cmキューブに入れ替えた状態です)」

水槽入れ替えました

↑「水槽入れ替え後です」

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ
ダルマプレコの中でも模様が目立つ個体で、レオパードダルマプレコと呼ばれることもあります。頭部に虫食い模様が密に入り、発達した鱗板ごとに網目のように模様が入ります。

Co.アドルフォイ

↑「Co.アドルフォイ」
バルバートゥスとともに久しぶりの入荷になります。デュプリカレウスと似ていますが、バンドの入りが浅く体の白い部分が広いという違いがあります。またデュプリカレウスは環境によって赤茶色を帯びますが、アドルフォイは白さが維持されます。

バトラクスキャット

↑「バトラクスキャット」
以前に比べるとポピュラーになりましたが、依然として入荷は少ない種類です。普段はあまり動きませんが、餌を与えると不器用ながら一生懸命に泳ぐかわいい様子が観察できます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス

スケルトングッピー&新しく仲間入りした魚

皆さんこんにちは。
明日でゴールデンウィークの連休も終わりということで、Uターンラッシュのニュースをよく聞きます。皆さんは連休をどのように過ごされましたか?私は木曜日(定休日)が連休と重ならなかったので、連休中もずっと店にいました。おかげさまで多くのお客様に来店していただき、楽しく仕事が出来ました。連休が終わるとまた少しずつ店の水槽の増設を始めたいと思います。

■スケルトングッピー

少し前に入荷した、グッピーの透明鱗の品種の「スケルトングッピー」ですが、餌の赤虫をあげるとちょっと面白いことになりました。

スケルトングッピー

透明なので、食べた赤虫が消化器官にたまっているのが外からわかります。一匹は腸のとぐろを巻いた形に沿って見えています。

スケルトングッピー

アルビノなので黄色みを帯びた体色も美しい品種です。

■新しく仲間入りした魚

先日当店に新しく仲間入りした魚を紹介します。

オレンジキャット

オレンジキャットです。最大で60cmほどになる本種ですが、この個体は40cm弱あり、かなり迫力のある個体です。

オパールドットマグナム

こちらはオパールドットマグナムです。このプレコは成長してもスポットが細かくならず大きいままなのが特徴ですが、この個体は特に大きいスポットが密に入っていて綺麗です。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

メガロドラス

↑「メガロドラス」
メガロドラスはオキシドラス、ボドワードなどの大型のドラスキャットの中でも人気の高い種類です。体表にオレンジ色の帯模様が入り、大型の個体は体側の鱗板が発達して迫力のある外見になります。

アピストグラマ・ビタエニアータ

↑「アピストグラマ・ビタエニアータ"ビクトリア"」
アピストグラマの中でもポピュラーに親しまれている人気種はトリファスキアータ→トリファ、カカトゥオイデス→カカトと言った感じに名前を略して呼ばれますが、このビタエニアータも「ビタエニ」と呼ばれています。美しい色彩には地域差があり、コレクションの対象にもなっています。

ホワイトギガンテプレコ

↑「ホワイトギガンテプレコ
ギガンテプレコの地域変異で、やや色が薄いことからこの名前で呼ばれています。大きくなると体側の鱗板が洗濯板のようにごつごつした印象になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : プレコアピストグラマ熱帯魚アクアリウム

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード