重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

お勧めの入荷魚

みなさんこんにちは。
今日から5月ですね。一週間ほど前は季節が逆戻りしたように冷え込みましたが、また暑いくらいの陽気が戻ってきました。おかげさまでゴールデンウィークに入ってから多くのお客様にご来店いただいています。なかには県の東部や県外など、遠方からホームページを見て来られるお客様もおられます。本当にありがたいことだと思います。

■水槽の増設

先述のように、このところ結構いそがしくさせてもらっているので、水槽の増設がまだ進んでいない状態です。ゴールデンウィーク明けに作業を始めたいと思っています。また水槽の入れ替えが済んだらブログでお知らせしたいと思います。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ピグミーマルチストライプローチ

↑「ピグミーマルチストライプローチ」
ユンナニルスの仲間のローチです。近縁のレッドテールスイミングローチのようによく泳ぎ、縞模様がかわいらしいローチです。性質はおとなしく混泳向きの種類です。

Co.ロングノーズスーパーアーク

↑「Co.ロングノーズスーパーアークアトゥス」
スーパーアークアトゥスのロングノーズ版で、同様に大型になるコリドラスです。普通のアークアトゥスにもロングノーズタイプがいるのでややこしいですが、体型や模様に違いがあります。

ブラックアロワナベビー

↑「ブラックアロワナ」
一時入荷が少なかったのですが、最近ベビーサイズでよく入ってくるようになりました。このサイズでは黒に黄色のラインですが、成長に従ってボディは銀色になり、ヒレに深い紺色系の発色が出ます。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

新入荷と今後の予定

皆さんこんにちは。
今月も残すところ今日を合わせてあと3日になりました。おかげさまで今月も無事終わることができそうです。ありがとうございました。
明日から本格的なゴールデンウィークの連休が始まる方が多いと思います。
当店は30日木曜日の定休日以外は連休中も平常どおり営業していますので、よろしくお願いします。

■今後の予定

店内に入って左手奥にある棚の水槽を少し前から45cm水槽(一段当たり4本)→30cmキューブ水槽(一段当たり6本)に入れ替えていますが、注文していた水槽が届いたので、最後に残っている中段の水槽を今後入れ替える予定です。

水槽入れ替え予定

手前の脚立に乗っている水槽が入れ替える水槽です。具体的には下段のように6つ並ぶことになり、より細かい魚の区分ができるようになることで状態の向上につながれば…と思っています。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

コロンビアガットタイガー

↑「コロンビアガットタイガー」
元々ガットタイガーはタパジョス川産の種類の呼び名ですが、コロンビアでとれる似たような模様のプレコということでこの名前で呼ばれているようです。ブラックタイガーに似ていますが、よりラインが太くはっきりしているのが特徴のようです。模様には個体差があり、左の個体などはオリノコゼブラと呼ばれる細かいラインのプレコに似ているように見えます。

シルバーアロワナベビー

↑「シルバーアロワナベビー」
ベビーサイズのシルバーアロワナはここ最近は入っていませんでした。今回は特に小さいかわりにお買い得になっています。成長する様子が楽しめる大型魚です。

Co.ハブロスス

↑「Co.ハブロスス」
大磯砂の大きさとの対比からわかるように、2-3cmほどの超小型のコリドラスです。ピグマエウスやハスタートゥスほどではないですが、群れで水槽を活発に泳ぎ回るかわいい種類です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

餌を食べるパカモンキャット

皆さんこんにちは。
早い人は明日頃からゴールデンウィークの連休が始まるようですね。このところ、問屋さんのほうに入ってくる魚の種類が充実してきたので、当店でも少しずつ入荷の魚を増やしています。是非連休中はお店に足を運んでみてください。よろしくお願いします。

■今日のムービー…パカモン

4月7日の記事で載せる予定だったパカモンが餌を食べる様子がその日には撮れなかったんですが、今日撮ることが出来ました。

立ち泳ぎになって同じ水槽に入っているガーパイクが驚くような迫力のある食べ方をします。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_bi_pakamon_01.wmv



■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ロイヤルファロウェラ&リネロリカリアspレッド

↑「ロイヤルファロウェラ&リネロリカリアspレッド」
ちょうど新入荷の二匹がポーズをとったように写っていたので、ブログのほうはこちらの写真にしてみました。ヒレの先が伸びるシルエットの美しいロイヤルファロウェラ、オレンジ色の体色が綺麗なリネロリカリアspレッドとどちらも魅力のある吸い付き系ナマズです。

Po.ブティコフェリー

↑「ポリプテルス・ブティコフェリー」
昔から熱帯魚をやっている人には「ローウェイ」の名前でおなじみのポリプテルスです。この個体はイエロータイプで、黄色と淡い模様が特徴です。

Po.ラプラディ

↑「ポリプテルス・ラプラディ」
10cmほどのブリード個体が多いですが、今回は20cmオーバーのいいサイズのワイルド個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

水合わせ風景&プレコ多めで入荷しています。

皆さんこんにちは。
今日は朝のうちはぐずついた天気だったんですが、昼からいい天気になり気温のほうも上がったみたいで店内もかなり暑くなりました。そのため、ドアを開けっ放しにしていましたがこのままだともうそろそろエアコンを付けないといけなくなりそうです。

■水合わせ風景

午後3時くらいに魚が入荷して今現在6時ですが、ようやくブログ及びサイトの更新が終わりそうです。
今日は魚の入荷が遅めだったので、水合わせしながらのサイト更新になりました。

せっかくなので水合わせ風景を撮ってみました。広い範囲を撮っているので、それぞれの水槽の様子がわかりづらいかもしれないですが、左上と右下の水槽に入荷魚の入った袋を浮かべています。

水合わせ風景

左端の下のバケツではエンゼルをエアホースを使って点滴法で水合わせをしています。水質の変化に敏感な魚などはそういったやり方で水合わせしています。その他の魚は温度合わせをした後水槽の水をパッキングしてあった袋に少しずつ入れる方法で水合わせしています。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

今回は久しぶりにプレコがまとまって入りました。

ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ」
14cmと大きめサイズのロイヤルプレコです。ボリュームのある体とオレンジ色の目、細かくなった模様がこのサイズならではという感じです。

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ」
実際はロイヤルプレコのようなパナクエの仲間ではないんですが、パナクエを思わせるような体型からこの名前で呼ばれています。紺色の体と、ヒレ先の青白いエッジが魅力的なプレコです。

ギアニンズコイエンゼル

トリカラーエンゼルに透明鱗+ベールテールが複合したエンゼルフィッシュの品種です。大きくなるとヒレが長くたなびき、とても優雅な姿になります。




このロックシュリンプは新入荷ではないんですが、サイト用の写真の撮り直しがうまくいったので載せてみました。前足の餌をとるためのブラシや木目のような模様がよくわかると思います。

ロックシュリンプ

このように、一度撮った魚やエビも随時よりいい写真になるように撮影し直しています。今回も何箇所か変えていますので、見てみてください。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

アフリカンジャイアントロックシュリンプ・脱皮!

皆さんこんにちは。
今日はまたとても天気が良くて、店内にいると結構暑く感じます。エアコンを付けるにはまだ早いかと思うので、入り口の扉を開け放しています。

■アフリカンジャイアントロックシュリンプ、脱皮しました

水槽をふと見ると、アフリカンジャイアントが横たわって一瞬「あっ」と焦ったんですが、よく見ると脱皮殻でした。この個体はバーンスポット病という黒いしみができる症状が前足に出ていたんですが、軽かったのでこの脱皮で治ったようです。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ・脱皮後

脱皮殻です。ロックシュリンプ特有の口のブラシやトゲトゲの前足まですっきり抜けています。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ・抜け殻

本体は脱皮すぐなので色が薄くなっているのですが、青みが強くなってくれたらいいなーと思ってます。入荷時から欠損していた後ろ足も再生して甲羅も綺麗になりました。

■白メダカが孵化しました

先日お伝えした抱卵白メダカの卵が孵化していました。

白メダカ

写真を撮ってみたものの、まだ小さすぎてわかるかどうか…。一応赤丸で囲んだところにいる白い点のようなものが稚魚です。

■おすすめの入荷魚(他にも色々入荷しています)

ダトニオプラスワン

↑「ダトニオプラスワン」
ダトニオの仲間ではポピュラーな種類でしたが、最近は入荷が少ないです。黄色い鮮やかな体色とくっきり入る黒いバンド模様が綺麗なダトニオです。

ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ」
ダルマのように丸っこい頭部が独特の魅力のある小型プレコです。この個体はやや体の模様が目立ちます。

Po.デルヘジィ 

↑「Po.デルヘジィ」
中型ポリプテルスの中でも模様に個体差が多く、コレクション性のある種類です。ワイルド個体は黄白色の縁取りのあるくっきりしたバンドが入る個体が多く、特に人気があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

新しい池とプレコ水槽

皆さんこんにちは。
また最近店の中の水槽レイアウトなどを少し変えていこうと思っています。下の内容で説明していますが、今まで物置にしていた店内の池を活用していこうと考えています。まだ若干それ以外の改良の余地のある部分もあるので、工夫していきたいと思います。

とりあえず、今回は…↓

■新しい池とプレコ水槽

店の右奥にある、今まで使っていなかった池に水を張って新たに使うことにしました。金魚かメダカなどを入れる予定です。

新しい池

↑の奥の金魚水槽の前の池は以前から使っていましたが、その隣の手前の池を復旧させました。

池内部

それから、シロザリガニがほとんど売れたので、これまでシロザリガニを入れていたらんちゅう水槽をプレコ水槽にしました。小型種が主に入っています。

プレコ水槽追加

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています)

ファインバタフライプレコ

↑「ファインバタフライプレコ」
クイーンインペリアルタイガーを平たくしたような、黄色い縞模様のあるプレコです。バタフライプレコの中でも綺麗なタイプで、コントラストの強い体色が特徴です。

グリーンドットパラオトシン

↑「グリーンドットパラオトシン」
赤茶色の体色に細かい緑色のドット模様が特徴の綺麗なオトシンクルスです。口先が尖った流線型の体型がかっこいい種類です。

モスコーパンダ

↑「モスコーパンダ」
モスコーブルーとピングーの交配で作出したとされるグッピーの品種です。胴体が黒紫とメタリックな水色に染め分けられ、黒目がちな目がパンダのように見える、かわいいグッピーです。

ちなみに、今回キングコングパロットが入荷しましたがすぐに売り切れになってしまいましたので、サイトのほうも売り切れにしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

店内の様子を撮ってみました

皆さんこんにちは。
ここのところ暖かいのを通り越して、日中は暑いくらいの日が続きますね。今日の6時からいよいよカープの地元開幕戦ですね。新広島球場「マツダスタジアム」での最初の試合です。、試合を見に行ける人がうらやましいですが、私はテレビで応援したいと思います。

■店内一周

まだ店に来られたことのない人や遠方の方に、店内の様子をわかりやすく見てもらおうと、デジカメの動画機能で撮影しながら一周してみました。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/shop/goesaround.wmv

大体の雰囲気が伝わればと思います。

■おすすめの入荷魚

タパジョスグレイトリム

↑「タパジョスグレイトリムプレコ
ヒレの先端は白く、灰色に黒い水玉の入る渋いプレコです。

パンダ・ガラ

↑「パンダ・ガラ」
コイの仲間のガラの一種です。灰色と黄白色に分かれた体色からこの名前があります。ヒレには赤い発色があって綺麗です。

シルバーアロワナ

↑「シルバーアロワナ
シルバーアロワナの入荷サイズは10cm前後が多いですが、今回入荷の20cmほどのサイズにも人気があります。シルバーの醍醐味の味わえるサイズです。ブログ用に正面から撮ってみました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコアロワナ

メダカの産卵

皆さんこんにちは。
今週はいい天気が続き、春らしい気候が続いています。プロ野球も開幕し、カープも2勝1分と幸先の良い滑り出しで今日からの甲子園での阪神戦も期待しています。是非この勢いのまま新球場に帰ってきてほしいものです。

数日前に、店先の階段に置いているチューリップが咲きました。これから色々な花が咲き、木々の緑も鮮やかになってきて春満開と言った感じですね。

チューリップ

■メダカの季節がやってきました

春になり暖かくなったので、当店の水槽でもメダカの産卵が始まりました。腹に卵をつけているのがわかるでしょうか。ヒーターは入れてないですが、店内が暖かいので普通よりも産卵が早く始まっているようです。

メダカ

メダカ

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています)

フレッシュウォーターバンブルビーゴビー

↑「フレッシュウォーターバンブルビーゴビー」
黄色と黒の縞模様の小型のハゼの仲間です。昔から「バンブルビーフィッシュ」という名前で知られている汽水産の種類が有名ですが、このフレッシュウォーターバンブルビーゴビーは名前の通り淡水にすんでいて、普通の熱帯魚のように真水で調子よく飼えるのでおすすめです。

フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ

とても小さい魚で、指の先ほどもない大きさですが、アップで見るとなかなか迫力のある面構えをしています。

プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル」
エンゼルフィッシュの改良品種の一つです。白銀の光沢のある体色がとても存在感のある品種です。

ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア」
タティアというナマズの一種で、白い体にスポット模様が入る綺麗な種類です。落ち着くと昼間はあまり動かなくなりますが、夜になると活発になります。

■今日のムービー

パカモンキャットが縦に泳ぎながら餌を食べるようになったので、今回はそれで行こうと思ったら今日は食べませんでした。仕方ないのでパカモンはまた今後ということで、同じ水槽のスポッテッドガーを撮ることにしました。ワニのように瞬間的に水面の餌を取る様子がわかるでしょうか。餌は大型魚用のカーニバルを使っています。



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/ancient/ac_gr_spotted.wmv

theme : 熱帯魚
genre : ペット

電車の旅&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
いよいよ今日からプロ野球の開幕ですね。我らが広島カープは東京ドームで巨人との対戦です。是非勝ってもらって、いい勢いのままマツダスタジアムの杮落としとなる地元開幕戦を迎えたいものですね。夜はテレビで応援したいと思います。

■"瀬戸内マリンビュー"に乗ってきました

定休日の木曜日に、子供たちも春休みなので、以前から息子が乗りたがっていた呉線の観光列車「瀬戸内マリンビュー」に乗ってきました。(息子が大の鉄道マニアなので(笑))

旅

旅

広島から三原まで呉線を経由して約2時間20分で走り、車窓から瀬戸内海の景色を楽しむ列車です。一部の窓が船のように丸い窓になっていたり、全体的に窓が広く眺めがいいのが特徴です。

旅

旅

瀬戸内海の眺めをのんびり楽しめました。ちょうど晴れていて暖かく、行楽にはいい気候でした。

旅

終点の三原駅です。三原に嫁さんの友達がいるので、そちらにお邪魔して帰ってきました。

■おすすめの入荷魚

ラプラディ

↑「ポリプテルス・ラプラディ」
頭部から尾びれに向けて流れるような模様の入る、エンドリとはまた違った魅力のある大型ポリプテルスです。この写真はサイトに載せる写真としては失敗なんですが、ロングフィンセネガルスに目隠しをされているような構図が面白いのでブログのほうに載せてみました。

ブルーグラス

↑「国産ブルーグラスグッピー」
青い尾びれに細かいグラス模様が入り、胴体にも白と紺色の特徴的な模様の入る美しい体色グッピーの中でも人気の高い品種です。当店のグッピーは基本的に国産で、ペア売りになります。

ブラックドラゴンスタークラウン

↑「ブラックドラゴンスタークラウン」
黒い地肌に綺麗な白いスポットが入る、美しい中型プレコです。他のプレコと比べて、顔が長く馬面っぽい感じの体型をしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード