fc2ブログ

桜が綺麗です&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
一月から三月まではあっという間に過ぎたという感じで、今日で今月も終わりですね。おかげさまで今月も無事終えることが出来ました。本当に皆様には感謝です。ありがとうございました。明日から4月、これからどんどん暖かくなって熱帯魚を飼うにはいい季節になってきました。常に皆さんにワクワクしてもらえる熱帯魚屋を目指していますので、今後もご利用お願いします。

■桜がもうすぐ満開です

店の前の公園の桜が次第に咲き揃ってきて、もう花見が楽しめそうな感じです。枝先にまだ蕾が少し残っていますが、今週末くらいには満開になると思います。

桜

桜

桜

今日はすごく天気もよく、暖かい日でした。こういう青空の下で桜を見ると本当に気持ちがいいですね。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています)

トパーズパファー

↑「トパーズパファー」
背中の鮮やかな黄色とハチノジフグに似た大きな斑点が特徴のフグです。さらに成長すると全身が濃いオレンジ色を帯びるようになり、宝石のトパーズの名に恥じない美しい姿になります。なお、成長すると塩分を含んだ汽水が必要になります。

トパーズパファー

フグ特有の綺麗な光沢のある目↑もかわいくおすすめです。

エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」
水面近くを斜め泳ぎをする姿が水景のアクセントになるペンシルフィッシュです。本来ペンシルフィッシュと呼ばれるのは本種の泳ぎ方を鉛筆に例えたものですが、同じ泳ぎ方をするペンシルフィッシュは本種とワンラインペンシルのみです。他の魚との協調性も良く、飼いやすい魚です。

アスピドラス・パウキラディアートゥス

↑「アスピドラス・パウキラディアートゥス」
アスピドラスは比較的マイナーなコリドラスの近縁グループですが、本種はわりとよく入荷する種類です。ピグマエウスなどの小型コリドラスと同じような感覚で飼育でき、それらの種類との混泳が適しています。

■今日のムービー



http://www.nakano-aigyoen.com/pic/cichlid/ci_am_eyespot.wmv

今日はアイスポットシクリッドを撮ってみました。これくらいの大きさの個体が複数いると、餌の食べ方も大迫力になります。今回から埋め込み動画とリンクを両方載せていますので、環境によって埋め込みが出てこない場合はリンクのほうで見てみてください。 
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

大きな和金&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日も春らしくいい天気で、公園の桜も三分咲きから五分咲きくらいになってきました。この週末は冷え込むようなので、まだ満開まで行かないかもしれないですが、次の更新日の来週火曜日くらいにはかなり咲いていると思うので、写真を載せたいと思います。

前回の更新で動画を埋め込んだんですが、ブラウザの設定によっては見れない場合があったようですいません。今度からは埋め込みと動画へのリンクの両方を載せておく予定です。

■巨大な和金

和金

水曜日に和金が入りました。12匹いますが、90cm水槽が狭く見えるほど大きな個体ばかりです。20cmオーバーの個体もいます。大きさがわかるように、いつもより大き目の写真で載せています。(上の写真をクリックすると拡大して表示します)

■おすすめの入荷魚

オレンジフィンレオパードトリム

↑「オレンジフィンレオパードトリム」
トリム系プレコとしてはポピュラーな種類です。水玉模様とオレンジのヒレの体色は、成長とともにより綺麗になるプレコです。是非飼い込んで立派な個体にしてあげてください。

ブルドッグタティア

↑「ブルドッグタティア」
他のタティアに比べるとややずんぐりした体型です。丸顔の表情とぶち模様がかわいい小型のナマズです。

フラッグテールポートホールキャット

↑「フラッグテールポートホールキャット」
ポートホールとは体側に並ぶ斑点を船の窓に例えたものです。この種類は尾びれにも鮮やかな縞模様の入る美しい種類です。縞模様がはっきりわかる写真はサイトのほうにアップしてますので、そちらも見ていただけると幸いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレコアクアリウム

ムービー、その2&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日は天気は悪くなかったですが、昼間はいつもに比べてお客さんが来られませんでした。きっと皆WBCの中継に夢中で出かけられなかったんでしょうね。

■WBC決勝

かく言う私も…ちょうどホームページの更新中だったのですが、店のPCにはTVチューナーがついているので、ホームページの更新をしてくれているT君と一緒に更新作業そっちのけで観戦していました。何度も追いつかれるハラハラする展開でしたが、最後はイチローが決めてくれてほっとしました。いやー、本当にすごい試合でしたね。

■おすすめの入荷魚

アグアプレコ

↑「アグアプレコ」
入荷サイズは小さいですが、大型になるプレコです。このサイズだと大きい白いスポット模様が入りますが、成長するにつれて目立たなくなります。フィラメントとトゲトゲの体表が特徴の綺麗で厳つい人気のあるプレコです。

ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ」
タイガープレコのバリエーションと言われています。黒いボディに独特のラビリンス模様の入る小型プレコです。模様には規則性があまりなく、この個体のようにバンドとスポットが混じったような個体もいるのが面白いところです。

Po.エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー」
前回もエンドリの幼魚を紹介しましたが、今回は15cmほどのナイスなサイズの個体です。これくらいの大きさになるとバンド模様やしゃくれた顔など、エンドリケリーの特徴がよく出てきます。

■今日のムービー

今回もムービーを載せてみます。意外とすんなり載せることができたので、今回はリンクでなく直接ページに埋め込んでみました。より見やすくなったと思います。再生ボタンを押すと動画が再生されます。



シルバーアロワナの優雅な泳ぎは、画像だけより動いている姿のほうがよくわかりますね。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

定休日のお出かけ&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日も暖かくて、すっかり春という感じですね。今日から三連休ですが、皆さんはどのように過ごす予定ですか?私は昨日が定休日だったので、家族で県立美術館の「よみがえる黄金文明展 ~ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝~」に行ってきました。とても紀元前に作られたとは思えないような品々で見ごたえがありました。ただ、そちらのほうは撮影禁止だったので写真が撮れませんでした。

■縮景園に行ってきました

ということで、美術館の前に行ってきた縮景園の写真を載せてみます。実は縮景園に行くのは初めてだったのですが、市内中心部とは思えないような静かで落ち着いた場所で、リラックスできました。

縮景園

縮景園

縮景園




■桜が咲きました

前回お伝えした公園の桜ですが、今日枝先のほうの花が少し咲いていました。もうじき満開も近いのではないでしょうか。

桜




■おすすめの入荷魚

今回のおすすめはアフリカ産で統一してみました。

エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー」
大型ポリプの定番種のエンドリケリーです。最近は幼魚はかなりお手ごろな値段になっています。大きくする楽しみのある魚です。

ラプラディ

↑「ポリプテルス・ラプラディ」
大型ポリプといえばこのラプラディも根強い人気のある魚です。背びれの数が多く、体に緑色のラインが入る変わった姿のポリプテルスです。

フロントーサ

↑「フロントーサ」
最大で30cmほどになる、アフリカンとしては大き目の種類です。白黒の縞模様と青の発色が独特の存在感のあるシクリッドです。

今回、試しに動画を撮ってみました。サイトには直接掲載していませんが、今後魚の紹介の手段の一つとして考えてみたいと思います。

http://www.nakano-aigyoen.com/pic/cichlid/ci_am_redoscar_mv.wmv

↑クリックするとWindowsMediaPlayerなどのムービープレイヤーが起動して動画が再生されます。今回はとりあえず動きのわかりやすいレッドオスカーを撮ってみました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

いい天気です&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日はとてもいい天気で、市内でも20度近くまで気温が上がったそうです。来週には桜が咲きそうですね。店の前の公園にも桜の木が結構あって、花見シーズンには賑わいます。

桜のつぼみ

今はこんな感じです。咲き始めたらブログに載せてみたいと思います。

ホテイアオイ

暖かくなったので、先日今シーズン初めてのホテイアオイが入荷しました。まだサイズは小さいです。

■ゼブラキャット、順調です

ゼブラといえばインペリアルゼブラプレコやゼブラパファーなど人気のある魚が多いですが、その中でも大型魚の迫力と美しい模様を兼ね備えた魅力的な魚が、この「ゼブラキャット」です。入荷から一ヶ月ほど経ちましたが、餌をよく食べて順調に成長しています。

http://www.nakano-aigyoen.com/pic/catfish/ct_bi_zebra_01.jpg

入荷当初はこんな感じでゼブラ模様が目立たない銀色っぽい姿ですが、現在は…

ゼブラキャット

↑このように成長し、バンドも目立ってきました。


■おすすめの入荷魚

南米淡水カレイ
南米淡水カレイ

↑「南米淡水カレイ」
淡水カレイといえば小型の北米淡水カレイがポピュラーですが、最大30cmほどに成長するこの南米産の淡水カレイにも人気があります。濃い褐色の体色と、体表に生えるワイルドな剛毛が特徴です。

デルヘジィ1
デルヘジィ2

↑「ポリプテルス・デルヘジィ」
10cmとやや小さめですが、ラインが綺麗に入った野生個体です。写真はそれぞれ別個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

ドクターフィッシュの実演(?)&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日は一日中雨が降っているので、花粉症の私としては症状があまり出ずありがたい一日でした。先日から店の販売水槽を少しずつ増やそうと工夫しているのですが、最近肝心の魚の入荷が少し少ないです。来週以降、面白い魚や気になる魚が問屋さんのほうに入荷すれば、どんどん仕入れる予定です。

■ドクターフィッシュの実演(?)

少し前に角質を食べてくれる魚としてエステなどでブームになった、ドクターフィッシュことガラ・ルーファが久々に入荷しました。ご覧のように、手を水槽に入れるとすぐに寄ってきてつついてきます。

ドクターフィッシュ1

写真ではレッドグラミィも寄ってきて一緒につついてきていますが、一部の個体だけが来るグラミィと違ってドクターフィッシュのほうは全部の個体が寄って来ます。

ドクターフィッシュ2

少しくすぐったく、わりと心地よい感じです。けして痛くはありません。

■おすすめの入荷魚

ネオランプロローグス・ブリシャルディ

↑「ネオランプロローグス・ブリシャルディ」
ポピュラーなアフリカンシクリッドです。アーリーやピーコックのような鮮やかな色はないですが、ヒレの先端が白く長く伸び美しい姿になります。

ドクターフィッシュ

↑「ドクターフィッシュ」
メインテーマでも紹介しましたが、一匹で見るとこんな感じです。見た目も結構かわいい魚です。

パンチャックス

↑「アプロケイルス・パンチャックス」
卵生メダカの一種です。ヒレのエッジの色が目立ちますが、光の当たり具合で青く光るボディも綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

プレコ、繁殖失敗?&白ザリガニ水槽

こんにちは。
今日は暖かく天気もいい気持ちのいい日でした。いよいよ本格的に春が来た感じですね。
私事ですが、私もいよいよ明日で40になります。ついこの前まで20代だと思っていたのに…(笑)
振り返ってみると、20代が過ぎ、30代はあっという間に過ぎ去ったような気がします。
月日が経つのが昔より早く感じる今日この頃ですが、まだまだ40という気持ちでこれからが人生のスタートだと思って張りきっていこうと思います。

■プレコ、繁殖失敗?

プレコ繁殖失敗?

先日紹介したプレコの繁殖中の個体ですが、今日そろそろ産んでいるかと思い竹筒を振ってみましたが、稚魚が出てくる気配がありません。中にいる雄を出してみて筒を覗いてみましたが、やはり中に何もないようです。カビてしまったのか、無精卵だったのか…はたまた、卵を産んでなかったのか?残念です。大体2ヶ月周期で産卵するので、次はまた2ヶ月後ということになりそうです。
ヒーターの後ろにいるのが筒の中から出した雄、スポンジフィルターのストレーナの後ろにいるのが雌です。

■店内の色々な出来事

スフィンクスの下

水槽の中のスフィンクスの置物がガタガタ動いていたので何事かと思ったら、スネークヘッドが下に潜っていました。何もそんなところに入らなくても…と思ったんですが、居心地がいいんでしょうか?


白ザリガニの水槽が見えやすい位置に移動しました。

白ザリガニ水槽

シロザリガニ水槽

以前こまごまとした器具類を置いていた、プレコ水槽の上の棚に置いてあります。色々なサイズがいます。

■おすすめの入荷魚

アフリカンロックシュリンプ

↑「アフリカンロックシュリンプ」
最近は結構いい個体が入ることが多いです。照りの強い濃い青が綺麗な個体です。ブログには、ロックシュリンプ特有のブラシのような手で水中のデトリタスを集めて食べる様子がわかるように、正面からの写真を載せてみました。体色がよくわかる横からの写真はサイトのほうに載せています。

オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」
普通のオトシンより丈夫で、コケをよく食べるので人気のあるオトシンです。ポピュラー種ですが最近入荷がありませんでした。入るのを待っていた人も多いのではないでしょうか?

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムオトシン

プレコが繁殖に入りました&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
サイトの入荷情報の表記を見やすいように、種類別に列で分けるようにしました。これまでは | で区切っていたんですが、表形式で縦方向にそろえることにしました。今後もより利用しやすいサイトを目指して改善していきたいと思います。

■プレコが繁殖サイクルに入りました

去年から定期的に繁殖しているプレコ(キングロイヤル♂とインペリアルダップルド♀のペア)が、今回も繁殖に入ったようです。数日前からシェルターにしている竹炭の筒の中に雌が入っていましたが、今日見ると出てきているので産卵を終えたと思われます。

プレコ繁殖

↑右側にいるのが雄です。雄のほうはいつも筒の中にいます。左側が雌です。
大体2ヶ月周期で産卵を繰り返しているんですが、前回隣の水槽に卵を移したところ、水カビで孵化まで至らなかったので、今回は孵化まで同じ水槽で様子を見ようと思います。

プレコ稚魚

↑最初の世代の稚魚です。模様はかなり親に近づいてきましたが、パイプの吸盤と比較でわかるようにまだオトシンクルスサイズです。

■おすすめの入荷魚

ガラ・パンダ

↑「パンダ ガラ」
クリーム色と黒灰色で染め分けられた体色がパンダという名前の由来です。白黒に縁取られたヒレも綺麗な魚です。

ブロンズパファー

↑「ブロンズパファー」
金色がかったメタリックの体色が特徴の淡水フグです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

水槽の増設完了!&新しく仲間入り

皆さんこんにちは。
今日は朝から雪が降っていて、途中で雨に変わる天気で寒い一日でしたね。
3月になってこれから暖かくなっていくと思うので、金魚、メダカの種類も増やしていきたいです。

■水槽増設完了

前回お伝えした水槽の入れ替えですが、今日ようやく6つすべての水槽を並べ終わりました。まだ左の3つには水も生体も入っていないのですが、すぐに入荷した魚で埋まってしまうと思います。中段はまだ45cm水槽4つの構成ですが、いずれここも30cmキューブ6つにしていく予定です。

水槽増設完了

■新しく仲間入り

新しく仲間入りした魚です。

パカモンキャット

↑「パカモンキャット」約35cm
アンコウのような巨大な口と平べったい体型が特徴の大型ナマズです。表面には短い毛が生えています。

スポッテッドガー

↑「スポッテッドガー」約40cm
写真ではわかりづらいかもしれませんが、尾びれに難があります。途中から折れたようになってしまっているのがとても残念ですが、体にキリンのようなスポット模様が密に入ったとても美しい個体です。

■おすすめの新入荷魚

ナンヨウボウズハゼ

↑「ナンヨウボウズハゼ」
南西諸島の河川を中心に生息する淡水性のハゼです。模様はバリエーションが多いですが、雄はヒレが赤く、メタリックブルーのラインが入る非常に美しい体色をしています。(雄雌のペア売りになります)

コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス(ワイルド個体)」
「パンク」の名前で親しまれるポピュラーなスポット系コリドラスです。今回はやや大きめのワイルド個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : コリドラスアクアリウム熱帯魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード