重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

水槽を増設中です&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
おかげさまで今月も無事終わることができそうで、感謝です。
来月もできるだけ仕入れに力を入れて、たくさんの種類を入荷できるようがんばりたいと思っています。

■水槽の増設

ということで、仕入れた魚を余裕を持って収容できるように水槽を増やしています。注文していたそのための水槽が来たので、設置を始めています。

水槽増設予定

↑これまでこの写真のように、棚の上の段に45cm水槽を4つ並べていたんですが、ここを下の段のように30cmキューブ水槽にすることで、6つ並べることができるようになります。水槽のサイズは小さくなりますが、数が2つ増えるので病魚が出た時の対応や、性格に難のある魚をゆったり入れられることが狙いです。

増設中

今回は上段の水槽を入れ替えます。まだ現在は一つしか置いていませんが、これから順次入れ替えていく予定です。

■おすすめの入荷魚

アフィオセミオン・ガードネリー

↑「アフィオセミオン・ガードネリー」
アフリカ産の卵生メダカのアフィオセミオンの代表で、飼育しやすい入門種です。雄は赤いスポットを基調に黄色や青の色が入る美しいメダカです。

ハイフィンイエローブルーフィン

↑「ハイフィンイエローブルーフィン」
レモンフィンペコルティアの名前でも知られるプレコです。イエローブルーフィンとは別種で、先端が尖ったハイフィンになる傾向が強く、ヒレの色が明るいという違いがあります。今回入荷した個体は入荷直後のためややヒレがさばけていますが、すぐに再生するのでご安心ください。

アホロートル

↑「ウーパールーパー」
久しぶりの入荷です。他に黄色みが強いゴールデンタイプもいます。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

花粉症の季節&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今週は雨降りの日が多く、不安定な天気が続くようですね。一雨ごとに暖かくなり、春が近づいているのを感じます。

■花粉症

春は好きな季節なのですが、それと同時にやってくるもの…今年も花粉の季節がやってきました。
私は数年前から花粉症になったのですが、最初の年はひどくて、夜も鼻が詰まって寝づらいくらいでした。初年度に比べて、以降はそれほどひどくはなかったんですが、今年は既に例年より早く症状が出ています。この先暖かくなり、天気がよくなるともっとひどくなると思いますが、何とか乗り切って行きたいと思います。店では当分の間鼻をすすりながら魚をすくっていると思います。

■おすすめの入荷魚

マツブッシープレコ

↑「マツブッシープレコ
人気のあるブッシープレコの仲間です。プレコは体色が注目されることが多いですが、本種は頭でっかちの体型ともじゃもじゃとした太いヒゲが特徴です。ホームページに載せたのは側面からの写真ですが、正面を向いた写真も撮れたので、ブログにはそちらを載せてみました。合わせて見ていただくと体型がよりよくわかると思います。

ベタ・プラガット レッドドラゴン

↑「ベタ・プラガット レッドドラゴン」
闘魚に使われる系統を先祖に持つ、普通のベタ・スプレンデンスよりもヒレの短いタイプのベタです。中でもドラゴンタイプという品種は、白く輝く光沢の乗った人気の高いタイプです。この個体は暗赤色ですが、他にもブルーやイエローなど色々な色のドラゴンタイプがいます。

トパーズパファー

↑「トパーズパファー」
背中に黄色と黒の目立つ縞模様のある、インドやスリランカに生息するフグの仲間です。別名マミズフグとも呼ばれ、幼魚の時期には淡水に近い水域にも侵入しますが、基本的には汽水魚のため成長すると塩分の含んだ水が必要です。

tag : アクアリウム熱帯魚プレコベタ

たまには金魚も…

皆さんいつもありがとうございます。
今月も残すところあと1週間余りとなりましたね。寒い日もありますが、少しずつ日差しも春めいてきたようです。これから春に向けて金魚のほうもだんだん充実させていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

■ピンポンパールの大きめ個体

ピンポンパール

新入荷には載せてないですが、人気のある金魚の品種であるピンポンパールが入荷しました。いつもより大き目の6-7cmの個体が入荷しています。真珠のように変形した鱗と、フグのような丸い体型が特徴です。

■おすすめの入荷魚

タパジョスグレイトリム

↑「タパジョスグレイトリムプレコ」
定期的に入荷がありますが、今回の個体はなかなかよく撮れたので載せてみました。プレコは隠れてしまうので、撮影用の小型水槽に移して撮るのですが、水槽内で自然にしているほうがヒレも張っていて綺麗に見える気がします。

ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ」
4-5cmくらいの入荷が多いですが、今回は7cmとやや大きめで色味が変わった面白い個体です。

アミメウナギ

↑「アミメウナギ」
ポリプテルスに近い魚です。長さはかなり長くなる魚ですが、細いので意外と小さい水槽で飼えます。飛び出しには注意!

theme : 熱帯魚
genre : ペット

愛魚病院が移転します(笑)&おすすめの新入荷魚

皆さんこんにちは。
先週末は大変暖かかったと思ったら、今日は朝からとても寒く、一時雪がちらつく天気でしたね。
下にも書いていますが、少しずつ販売水槽を増やしていっています。場所が限られているので、大幅に水槽を増やすのは難しいですが、今後もできる範囲で水槽を増やす工夫をしていきたいと思います。サイトのほうも、大型魚の一部に食べている餌の情報を表示するなど、よりお客様の知りたい情報を載せていきたいと思います。

この食べている餌については、お客様からのアドバイスがあったので試みてみました。他にも改善点などありましたらアドバイスをいただけたらと思います。

■愛魚病院が移転します

愛魚病院

現在病気の魚を隔離している水槽として、愛魚病院という水槽があります。少しでも魚を多く入れるために、今ある場所を販売水槽に使用することにしたので、移転することになりました。

病院建設予定地

移転先の予定地がここです。ポリプテルスの入っている水槽の下になります。目立たない場所ですが、病魚用の水槽なのでちょうどこの場所でいいかと思います。


■おすすめの新入荷魚

マスタードファントム

↑「マスタードファントムプレコ
ギャラクシーペコルティアの名前でも知られる、マスタード色?の細かくはっきりしたスポットが綺麗な種類です。今回はわりと大きめで、このくらいのサイズだとかなりごつい体型になります。

バタフライプレコ

↑「バタフライプレコ
平べったい体に縞模様が入る、古くから知られる小型プレコです。色の変わりやすいプレコで、地味な時は全体的に茶色っぽい感じですが、綺麗な時はクイーンインペリアルタイガーのようなくっきりしたコントラストの強い模様になります。(写真はわりと綺麗な状態です)

レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス」
砂を口に含む性質があるシクリッドの仲間の「ゲオファーグス」の一種です。この写真はホームページに載せている写真に比べやや写りが悪いですが、左上にゲオファーグス特有の口を突き出す仕草をしている個体がいるので載せてみました。この伸びる口で砂を掘ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚プレコ

バッティングセンターに行きました&おすすめの入荷魚

皆さんこんにちは。
今日は午前中から曇り空で、今にも雨が降りそうな天気でしたが、ブログを書いている午後3時30分現在雨がとうとう降り出したようです。明日午前中まで雨が続くようです。

■バッティングセンターに行きました

昨日は、定休日だったので子供たちが学校から帰ってから家族で外出しました。用事を済ませた後、かねてから息子が行きたがっていたバッティングセンターに行ってきました。(息子は地元のソフトボールのチームでお世話になっています)
実は私もバッティングセンターに行くのは今回初めてです。息子の後に私も少し打ってみましたが、何せ球技が苦手でバットを握るのも久しぶりなので、嫁さんと息子に「そのフォーム何か変」と言われながら頑張りました。ほとんど詰まった当たりでしたが、下手なりに意外と楽しめました。是非皆さんに私の変なバッティングフォームを見てもらいたかったのですが、残念ながらデジカメを忘れたので撮れませんでした。

■おすすめの新入荷魚

ラージスポットスタークラウン

↑「ラージスポットスタークラウン」
スポットの大きいスタークラウンのバリエーションです。今回入荷の個体にはスポットの大きさに個体差があり、スポットの大きい個体から小さい個体までいます。

フォーバーダトニオ

↑「フォーバーダトニオ」
頭部と尾びれの縞を除くと4本の縞模様があることからこの名前があり、川の名前からメコンタイガーの別名があるダトニオです。

ミニチョコグラ

↑「ミニチョコレートグラミー(パラスファエリクティス・オケラートゥス)」
小さいグラミーと言えばピグミーグラミーがポピュラーですが、本種はチョコレートグラミーの小型版です。体側に黄色い縁取りのある黒いスポットがあるのが特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

コリドラスとスネークヘッドで小ネタ&おすすめ新入荷

皆さんこんにちは。

今日も晴れて暖かい一日でした。三月並の暖かさということで、だんだん春が近づいているみたいですね。

■コリドラスの瞬き&地味スネークヘッド

今日、コリドラスの写真を撮っていると偶然こういうシーンが撮れました。

コリドラスの瞬き

わかりにくいかもしれないですが、目をクリッと瞬きするように動かすコリドラス・ボンディです。(下を向くような感じになっています)観察しているとこういう行動をするんですが、偶然撮れるのは珍しいです。ただ、撮り直し用の写真としては使えませんでしたが…。

ブロードバンドスネークヘッド

昨年末にスチュワートスネークヘッドの名前で入荷したんですが、ブロードバンドスネークヘッド、ウマンギィスネークヘッドの名前で知られるスネークヘッドで確定だと思います。スチュワートのように目立つ色のない地味なスネークヘッドですが、色が揚がるとヒレが黄色くなりそれなりに綺麗になります。あまり入荷のない種類なので、スネークヘッドが好きな人におすすめです。

■おすすめの新入荷魚

Co.カウディマクラートゥス

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス」
前回までに比べるとやや大きめの個体が入荷しています。尾筒の大きいスポットと、体全体の茶色のスポット模様がかわいらしいコリドラスです。

ディアブロトリムプレコ

↑「ディアブロトリムプレコ」
タパジョスグレイトリムに似たレポラカンティクスです。やや体色が明るい灰色になり、スポットが細かいので結構グレイトリムとは違った印象になります。ディアブロというのは悪魔というイミですが、性格的には近縁種に比べて特に荒いというわけではないと思われます。

ボルネオゼブラプレコ

↑「ボルネオゼブラプレコ」
チャイナバタフライプレコ、ボルネオプレコなどプレコという名前で売られる紛らわしいローチがいますが、この種は結構珍しいです。ボルネオプレコに似た種には縞模様になるタイプが何種かいますが、この「ボルネオゼブラプレコ」は縞模様が綺麗に入り、ヒレが目立つ黄色になります。ちなみに、見やすいように写真を反時計回りに回転させているので、本当は頭を下にしてガラス面に貼り付いています。

その他にも入荷しています。ホームページもご覧ください。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

正面水槽&入荷多めです。

皆さんこんにちは。
今日は天気がよかったので、久しぶりに暖かい一日ですね。
今回の入荷は結構量が多いのと、昼過ぎからも入荷があったので、今現在16時30分なのですが、少し前まで水合わせをしていました。
ようやく作業が一段落したので、ほっとしながらこのブログを書いています。

■正面水槽

正面水槽

↑入り口から入ってすぐの正面にある水槽です。エンゼルフィッシュが主に入っていますが、下のほうがさびしいのでついついコリドラスを入れてしまいます。少しずつですが、いろいろな種類を入れて、ここで成長した姿を見てもらえたらと思います。

スポンジフィルター

ふと販売水槽を見たら、入荷したコリドラスのベネズエラオレンジがスポンジフィルターの上に整列していました。結構コリドラスは小さいうちは色んなものの上に乗りたがるみたいです。ついでにブッシープレコの小さい個体もフィルターの溝にはまっています。もちろん出られなくなっているわけじゃなくてすぐに出ましたが…。

■おすすめの入荷魚

今回は入荷種が多いので、いつもより多めに紹介します。

ゼブラキャット

↑「ゼブラキャット」
大型ナマズの最高峰と言われるナマズです。成魚には白黒のゼブラ模様が斜めに入ります。今回入荷した個体は小さいですが、既に模様が現れつつあります。

メニーバータイガー

↑「メニーバータイガー」
メタリックな体色が特徴のダトニオの仲間です。本来は海水に生息するため、成長すると汽水(塩分を含んだ水)が必要になるのでご注意ください。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ」
前回も紹介したんですが、もっといい個体が入ったのでまた紹介してしまいます。今回の個体は一回り大きい12cmの大きさで、何より色がツヤのある深い青の美しい体色です。

スーパーシュワルツィ

↑「スーパーシュワルツィ」
シュワルツィのバリエーションです。普通のシュワルツィと比べるとラインが太く綺麗に入り、背びれの色が白くなります。背びれが伸びるととても素晴らしい姿になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚コリドラス

前回の割れた水槽について&新入荷魚

皆さんこんにちは。
週末は台風のような強風、週が明けると雨と荒れ模様の昨今ですね。

今日二月三日は節分なので、我が家でも夜、子供たちと豆まきをする予定です。当然私が鬼になって豆を投げられるんですが…。豆まきはいいんですが、その後の掃除が大変です。
暦の上では明日が立春ですね。今週は天気予報ではわりと暖かい日が続くとのことです。

■前回の水槽の顛末

前回お伝えした割れた水槽ですが、シリコンで修理してみたものの水を張るとやはり水が漏れてしまうため、やむなく処分することになりました。

水槽

水槽

↑新しく水槽をセットし、プレコを入れています。ここに以前入っていたトーマンは前回隔離した60cm規格水槽でおとなしくしているので、そのままいてもらうことにしました。

■おすすめの入荷魚

チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド」
チェス板のような市松模様からこの名前で呼ばれるドワーフシクリッドです。成長すると青い光沢とオレンジ色が発色し、雄は尾びれの上下のフィラメントが伸びてとても美しい姿になります。

アフリカンロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ」
人気の大型のエビです。トゲトゲの生えた前足が荒々しいですが、おとなしいエビです。写真に写っているように、口の周りのモップのように毛が生えた足で水中の浮遊物をかき集めて食べる仕草が特徴です。

オレンジフィンスノーベールプレコ

↑「オレンジフィンスノーベールプレコ」
オレンジシームの名前でも知られる、グレーの体に光沢のあるスポット、オレンジ色のエッジが入る小型プレコです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード