当店前公園の紅葉が綺麗になっています & コリドラスを撮影、紹介します
今週も更新は金曜日になります。
今日は天気も良く、お店の前の打越公園の紅葉が綺麗なので撮影してみました。
春は桜も咲く木々の多い公園で、横川駅北口から来られる時は目印になります。
コリドラス中心に撮影して紹介します。
コリドラス・スーパーシュワルツィ
スパシュワの入荷としては気持ち小さめの個体ですが、背びれの白さ、整った平行のラインと魅力的な個体だと思います。
コリドラス・スポッテッドバーゲシィ
あまり目立たない水槽にいたので、入荷時から写真を更新していませんでしたが、水槽を店内奥側通路の60cmワイド水槽に移したので改めて撮影しました。とても細かいミストスポット、ラメが目立つボディが特徴です。
コリドラス・ロンドニアVIII
ロンドニアVIII(エイト)、通称ロンパチとも呼ばれるコリドラスで、顔から体まで大きめのスポットがびっしり入ります。

ミクロラスボラ・ハナビ
ブルーに金色のスポットが入る体、鮮やかなオレンジに縞模様の入るヒレをしたとても美しい小型コイです。
入荷直後はコショウ病などのために気を遣う魚ですが、最近は入荷サイズについてはしっかりした個体が入ることが多いので、トリートメント完了した個体は飼育しやすいです。
入荷便別に30cmキューブ水槽2つに分けてストックしていますが、そのうち水槽1つ分が調整完了しています。
入荷直後はコショウ病などのために気を遣う魚ですが、最近は入荷サイズについてはしっかりした個体が入ることが多いので、トリートメント完了した個体は飼育しやすいです。
入荷便別に30cmキューブ水槽2つに分けてストックしていますが、そのうち水槽1つ分が調整完了しています。

クラウンキリー
小型の卵生メダカです。縞模様の入る体色が特徴で、雄は尾びれが色づいて後方へ長く伸びます。
サイズはまだ小さいですが、雄らしい特徴の出た個体が出始めました。
写真は威嚇しあってヒレを広げているところで、普段より綺麗に見えています。
サイズはまだ小さいですが、雄らしい特徴の出た個体が出始めました。
写真は威嚇しあってヒレを広げているところで、普段より綺麗に見えています。
ホースフェイスローチ
入荷時に撮影した写真はパッキングされていたので薄暗い自然光での写真と、フラッシュを焚いた写真でしたが、今回改めて撮影しました。ドジョウの仲間なのと目立つ色彩が無いので「小型美魚」のように扱われることはあまりないですが、真珠のような光沢が体に入りとても綺麗な魚だと思います。
アフリカンランプアイ
今回は比較的大きめで入荷したので、仕上がりが早いです。
ドイツラミレジィ
まだ見た目はあまり変わってないですが、テリトリーの主張を始める個体が出てきています。
コリドラス・プレコ・水草などを撮影、紹介します
今日は更新がありませんので、以前の入荷魚を撮影して紹介しています。
コリドラス・アドルフォイ
トリートメント中ですが、体表の光沢が出てきてアドルフォイらしい美しさになってきました。
トリートメント中ですが、体表の光沢が出てきてアドルフォイらしい美しさになってきました。
実は、アドルフォイとして入荷した5匹のうち2匹が↑のように背中のバンドが太い「コリドラス・デュプリカレウス」でした。こちらはアドルフォイとは別にストックリストに掲載しています。
トリコロールの綺麗な体色はアドルフォイと同様なので、こちらも人気があります。
コリドラス・ニューインコリカーナ
やや不規則なライン模様の入る、ロングボディ・セミロングノーズのスマートなコリドラスです。模様には個体差が大きいです。こちらの個体は細いラインが多数入り、途中から点線に変化します。
こちらの個体はちょっとプルケールっぽい雰囲気のラインになっています。
プラチナロイヤルプレコ
プラチナらしいくっきりしたコントラストのストライプをしています。
オレンジトリムプレコ
↑のプラチナロイヤルの下にいたオレンジトリムです。
気の強いトゲトゲ大型プレコですが、若い個体なので他のプレコに遠慮しているのか少し窮屈そうにしています。このプレコは入荷時に撮影していますが、落ち着いた状態なのでオレンジがかったグレーに黒のスポット模様の体色がよく出ています。
気の強いトゲトゲ大型プレコですが、若い個体なので他のプレコに遠慮しているのか少し窮屈そうにしています。このプレコは入荷時に撮影していますが、落ち着いた状態なのでオレンジがかったグレーに黒のスポット模様の体色がよく出ています。
調子が揚がって赤みが増しています。
(小)サイズで入ったんですが、既にだいぶ大きくなっています。成長するにつれて体表にギラギラした銀色のつやが出てきます。