fc2ブログ

18.5.18 入荷情報 「大きめのワイルドポリプ、綺麗なブッシープレコなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は急に強い雨が降ってきましたね。
今回は大きめサイズのワイルドもののラプラディ、プレコ水草などが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ポリプテルス・ラプラディ ナイジェリア

↑「ポリプテルス・ラプラディ ナイジェリア産ワイルド(調整中) 21cm」

下顎系のポリプテルスで、 ワイルドものの大きめサイズは入荷がそれほどないです。
ビキールの亜種(ビキール・ラプラディ)で、多数の背びれが並ぶ迫力ある姿をしています。
入荷直後なので発色はこれからですが、既にラプラディらしいライン模様が出てきています。


バットマンスターライトブッシープレコ

↑「バットマンスターライトブッシープレコ"ネグロ"(調整中) 7cm」 

黒い地肌に白いスポットがくっきりと入る、美しいブッシープレコです。
体格のいいしっかりした個体が入っています。

バットマンスターライトブッシープレコ

最初の写真は照明直下で手で持っているので色が少し飛んでいますが、
自然にしているとこのようにコントラストの強い色になります。

 バットマンスターライトブッシープレコ

顔の内側までヒゲがたくさん生えつつあり、雄個体であることがわかります。


ペルーレッドパナクエ

↑「ペルーレッドパナクエ(調整中) 3cm」 

ロイヤルプレコなど、パナクエの仲間に見える頭が大きい体型のプレコです。
分類としてはアカプレコなどと同じ、現在はヒポストムス属に組み入れられた旧コクリオドン属のプレコです。
確かに写真を見るとパナクエそっくりの体型で、ちょっと変わった模様のパナクエの仲間の幼魚みたいに見えますね。

アカプレコとはパターンの違う模様ですが、同様に濃淡のある褐色の模様が入ります。


 

アルビノセルフィンプレコ アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ(小)/8cm」 

焦げ茶色の水玉模様のセルフィンプレコとは対照的な、明るい肌色の体色をしたアルビノ個体です。
よく見ると背びれや尾びれに元のセルフィンプレコの模様が残っています。
原種同様に丈夫で、コケもよく食べます。
小サイズ(4cmくらい)と8cmの個体が入荷しています。


RREAフルレッドグッピー

↑「国産RREAフルレッドグッピー(ペア)」 

リアルレッドアイアルビノ(RREA)のフルレッドグッピーです。
体から尾びれにかけて赤くなるフルレッドに、リアルレッドアイアルビノがかかることで
体色に透明感が出てより綺麗になっています。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」 

槍の穂先のような細めの葉のアヌビアスです。
丸葉のナナやバルテリーとはまた違った、シャープな外見が特徴です。


エキノドルス・ウルグアイエンシス

↑「エキノドルス・ウルグアイエンシス(Pot)」 

細いテープ状の葉を出すエキノドルスです。
写真は水上葉ですが、水中葉になるとウェーブがかかった透明感のある葉になります。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

今回は写真の個体のみの入荷です。
水色のメタリックなボディと赤いヒレの"レッド&ブルードラゴン"です。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」 

体型は日本のドジョウと同じく細長いですが、オレンジに黒の縞模様が入る派手な色をしています。
とても大人しい性格で、飼育しやすい魚です。


プラティ

↑「プラティ」 

赤~オレンジの体色のプラティが入荷しています。
模様は写真のように黒いぶち模様(ペッパー、サラサ)や、ヒレが黒くなるワグタイプが多くいます。


オレンジネオンライヤーモーリー

↑「オレンジネオンライヤーモーリー(調整中)」 

プラティやグッピーと同じく卵胎生のモーリーの改良品種です。
美しいオレンジイエローの体色に光沢が入り、尾びれの上下が伸びるライヤーテールになります。


 

サイアミーズの威力!

アヌビアス・ナナ コケが綺麗になった

コケが生えていたアヌビアス・ナナの水槽にサイアミーズフライングフォックスを入れてみたら、
数日でピカピカにしてくれました。

サイアミーズ・フライングフォックス

さすが!
見た目も結構かわいいです。

肝心の「コケが生えた状態のアヌビアス」を撮っていなかったんですが…

コケ

こちらのような、毛羽だった緑色のコケが生えていました。

 

ロバーティテトラ

ロバーティテトラ

発色にはしばらく時間がかかるかな…と思っていたんですが、意外と早く
既にロバーティらしい黒いヒレの縁取り、 赤みが出てきました。

チャンナ・プルクラ

チャンナ・プルクラ

ようやく落ち着いてきたようで、よく泳ぐようになりました。
オルナティピンニスに比べて活発なのが本種の特徴です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコスネークヘッド水草カラシングッピーベタポリプテルス

17.3.28 入荷情報 「紅白グッピーなど、綺麗どころが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回の入荷はグッピーシクリッド、卵生メダカの美種や
水草などを入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

国産RRE.A紅白グッピー(ペア)

↑「国産RRE.A紅白グッピー(ペア) (調整中)」 

口先と胴体の後半からヒレが赤く、顔から背びれまでの胴体が光沢のある白のツートンカラーに染め分けられた、紅白のカラーリングが美しいグッピーです。
丹頂グッピーにも似ていますが、より赤と白が隙間無く発色しています。

口先が赤くなる丹頂っぽい色は雌にも発色します。

しっかりしたサイズで発色はよく出ていますが、まだ泳ぎ方が不安定に見えるので
念のため調整中で対応しています。


ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

↑「ペルヴィカクロミス・タエニアータス"ナイジェリアレッド"(ペア)」 

美しい地域変異が多いペルヴィカクロミスの仲間です。
ナイジェリアレッドは特に雄の顎から腹部にかけての強い赤みが特徴的な品種です。

まだおびえていてあまりいい写真が撮れなかったので、以前入荷した個体の仕上がった時の記事をどうぞ。

http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-3987.html

ヒレの縁取りや顎の赤い発色は、今回の個体も既によく出ていることもわかると思います。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン」 

細かいゼブラ模様のオトシンクルスです。
綺麗にバンドが入った個体が入荷しています。


アフィオセミオン・ガードネリー

↑「アフィオセミオン・ガードネリー(ペア)」 

スマートな体型に極彩色の体色が美しい、アフリカ産の卵生メダカです。
ガードネリーはアフィオセミオンの仲間ではポピュラーな種類ですが、
雄は青白い色に赤い斑点が散らばり、赤、黄色、青の縁取りがヒレに入る
とても綺麗な種類です。

なお、本種を始めアフィオセミオンの仲間に分類されていた種類は
現在では「フンデュロパンチャックス」という名前になっています。
ですが、既に旧名が浸透しているせいか、
語感の良さのせいか現在もアフィオセミオンと呼ばれることが多いです。


ニードルリーフルドウィジア

↑「ニードルリーフルドウィジア(鉛巻)」 

ルドウィジアは丸みのある大きめの葉が特徴の水草ですが、
本種は細長い小さめの葉をしていて独特な感じです。
現在は水上葉なので緑色の葉をしていますが、水中葉になると赤みのある葉になり、
さらに細長く尖った「ニードル(針)」という名前らしい姿になります。


ルドウィジア・グランデュローサ 

↑「ルドウィジア・グランデュローサ(鉛巻)」 

赤みの強いルドウィジアの仲間です。
ニードルリーフほどではないですが、比較的細く尖った葉をしています。


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム(鉛巻)」 

アヌビアスと並んで非常に丈夫で、ライトやCO2などの条件が良くなくても
育ちやすいシダの仲間です。
ごわごわした剣状の葉が立ち上がるように生えます。
流木などに活着させて育てられるので、レイアウトに使いやすいです。


ニューレッドゴールデンネオンテトラ

↑「ニューレッドゴールデンネオンテトラ 

ネオンテトラのアルビノ品種です。
同じような白変個体としてニューゴールドネオンなどが知られていますが、
本品種は赤い色がしっかり残っていて元のネオンテトラの雰囲気そのままにアルビノにした感じです。
写真では逆光になったので青いラインがわかりづらくなっていますが、
水槽の後ろのほうにいる個体に手前からライトが当たると写真左下のような感じに見えます。


ダイヤモンドネオンテトラ

↑「ダイヤモンドネオンテトラ」 

こちらもネオンテトラの改良品種です。
青いラインの前半、目からエラ蓋あたりが強い光沢を帯びていて、それ以降は胴体部分の銀色に同化したようになっています。
目にかかる青いラインがギラギラ光って目立つので、その辺がダイヤモンドの名前の由来と思われます。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール」 

最近人気のある小型のスパイニーイールです。
インド産の魚ですが、抹茶色に斑点模様のある落ち着いた色が和風っぽくも見えます。


コバルトブルードワーフグラミー

↑「コバルトブルードワーフグラミー(雄) (調整中)」 

先日はサンセットドワーフグラミーが入荷しましたが、
今回はそちらとは反対の方向性で品種改良された種類で、
赤い色を塗りつぶすようにメタリックブルーが強く出る品種のグラミーです。


 

シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」 

石巻貝に近い巻貝で、綺麗な縞模様のある殻が特徴です。
写真のように模様は個体差が多いです。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

ちょっと変わった印象の体色です。
ボディが光沢のあるブルーでヒレの根本や首のあたりが赤くなるんですが、
青い色の下に赤い色があるようで紫っぽい色にも見えます。
ヒレの外側は同じ太さで縁取られるバタフライっぽいカラーリングに見えます。


スカラレエンゼル ペルーワイルド

↑「スカラレエンゼル ペルーワイルド」 

ワイルドもののエンゼルです。
ヒレがしっかり伸びています。
掲載前に売り切れになりましたが、紹介しておきます。


ロージーテトラ

↑「ロージーテトラ」 

3月27日に広島でも桜の開花のニュースがありました。
こちらのロージーテトラは名前はローズ(バラ)ですが、
桜色にも見えて春にぴったりの華やかな印象のテトラです。


ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ」 

エンペラーテトラの改良品種で、全身が真っ黒になります。
真っ黒といっても地味ではなく、目に青い光沢があって黒い体の中で目立っています。
おでこがオレンジがかった肌色になっていますが、成長とともに体を縁取るようにこの肌色が入るようです。


uk_ludonatans_08_l.jpg アマゾンソード ブロードリーフ ブリクサ ハイグロフィラ・ロザエネルビス

↑「水草各種」 

他にも色々水草が入荷しています。


 

■オトシンネグロの威力を実感しました

アヌビアス・ナナ

オトシンネグロ

アヌビアス・ナナにコケが生えてきたのでネグロの水槽に入れてみたところ、
いっせいに群がって綺麗にしてくれました。
コケ取り能力の高さはよく知られていますが、さすがというところですね。

タイヤトラックスパイニーイール

タイヤトラックスパイニーイール

前回入荷の写真より、だいぶ体色もたたずまいも落ち着いた感じで撮れました。
スポンジフィルターに寄り添って休憩しています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシングッピーベタ

16.6.17 入荷情報 「スネークヘッド色々&赤ラインが綺麗なテトラが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少なめですが、スネークヘッドが色々とレアなテトラが入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ルブラインテトラ

↑「ルブラインテトラ」

赤(オレンジ)のラインが目の上を通って尾びれの付け根まで入ります。
ルブラ(赤)+ラインということでルブラインテトラです。
こういった赤いライン、赤い目が特徴のテトラは「赤目赤線テトラ」と通称され、こちらのルブラインテトラはペルー産なので「赤目赤線"ペルー"」とも呼ばれます。


入荷が少なく高価な種類が多い赤目赤線テトラの中では、ルブラインテトラはお手ごろの値段で飼育もしやすいです。
ただ、入荷が少ないのは他の赤目赤線と同様で、当店では数年ぶりに入荷しました。
比較的お手ごろな値段で、綺麗な珍カラ(レアカラシン)を飼いたい方におすすめです。


ブルームーンギャラクシースネークヘッド

↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド 13cm」 

入荷の少ないレアなスネークヘッドです。
全身に青い光沢が出て、飼い込むことでより綺麗に色が出てきます。
赤褐色の斑点が多数出る点、ヒレが白・黒で縁取られるのも本種独特の特徴です。
単独でストック中です。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 10cm」

紫色と青緑色の体色に、オレンジ色のバンド模様が体側に入るとても美しいスネークヘッドです。

バイオレットスネークヘッド

個体差はありますが、このスネークヘッドはわりと人懐っこい個体が多いように思います。今回の個体も入荷直後ながら、水槽の前で撮影していると好奇心旺盛に寄ってきます。かわいいですよ!


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

最大で15cmほどと、スネークヘッドの中でも最小の種類です。
オレンジ色、メタリックブルーなどの極彩色の体色を持つ美種で、小型で手ごろなところから人気が高いです。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

レインボースネークヘッドに大きさや体型などが似ている小型種で、
レインボーとは対照的にえんじ色の体色に深いブルーのヒレが渋い体色をしています。

スネークヘッドは落ち着いている時は撮りやすいんですが、入荷直後で
敏感に反応して動き回るので撮影に試行錯誤しました。

ニューレインボースネークヘッド

ヒレの青色、目の赤色は綺麗に撮れましたが、顔にピントが合ってない写真です。
もったいないので紹介しておきます。

ニューレインボースネークヘッド

いっそフラッシュを焚いたらどうか?
と思ってやってみたんですが、ブレずに撮れたもののやっぱり色が綺麗に出ません。
比較して一番マシな写真として、最初の写真を選びました。
フラッシュ無しで綺麗に撮れれば一番いいんですが、なかなか難しいですね、


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

最近ゴールデンハニードワーフグラミーが特に人気なんですが、
今度はこちらの「ハニードワーフグラミー」を入荷してみました。
ゴールデンハニードワーフグラミーの原種(品種改良を受けていない野生のままの種類)です。
雄も雌も黄色い体色のゴールデンハニードワーフグラミーに比べて、
こちらは雄が派手なオレンジ色、黄色、メタリックグリーンの体色になり、
雌は薄いベージュ色になります。
雄の体色は飼い込むとより派手になります。

サイトのほうにハニードワーフグラミーの過去の写真を紹介するページを作ってみました。
綺麗に色の出た雄の写真も掲載しているので、ご覧ください。


http://www.nakano-aigyoen.com/pic/small/data/an_gr_honey.html



国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

視覚的な涼しさを求めて今の季節に熱帯魚や金魚を飼い始める方も多いと思いますが、
こちらのブルーグラスは特に涼しげな色をしたグッピーです。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

モスコーブルーとピングーから作出されたグッピーです。
青白い色と紺色の2色に分かれた体色が特徴で、青白い上半身の色に
目が黒く目立つところから「パンダ」と名前があります。
小ぶりで丸いラウンドテールの尾びれもかわいらしい品種です。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : スネークヘッド熱帯魚アクアリウムカラシングッピー

15.8.7 入荷情報 「小型魚中心に色々入ってます」

皆さんこんにちは。
毎日暑い日が続きますが、天気予報によると広島では夕方から久しぶりに雨が降るようです。

■サンダーロイヤルらしくなってきました

サンダーロイヤル リオジャマンシン

サンダーロイヤル"リオジャマンシン"
本種らしい稲妻のような黄色いストライプが目立ってきました。

スカーレットジェム 赤虫を食べる

スカーレットジェムに赤虫を与えたところ、頑張って食べているところが撮れました。
この魚は人工餌に餌付きにくいので、当店ではしっかり冷凍赤虫を与えて痩せないようにストックしています。
冷凍赤虫も当店で扱っています。



■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ・スーパーデルタ ホワイト(オス)」

全身が白いスーパーデルタのベタです。
今回の個体はヒレの先にわずかに青みがあります。


イエローブリタニクティステトラ

↑「イエローブリタニクティステトラ」

ホタルテトラに近縁とされるテトラで、大きさも同じくらい(最大3cm)の小型種です。
透明な体に3本の光沢のラインが点線状に入り、目の上がオレンジ色になります。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド 6cm」

改良品種のロリカリアで、全身が赤レンガのような色になります。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

オレンジ色の体色が鮮やかな、最大3cmほどの小型テトラです。
値段も手ごろなので、群れで飼育すると魅力的です。
今回の写真は以前からいる色がしっかり発色した個体です。

レッドテトラ

レッドテトラは入荷してすぐは色が薄いことが多いです。
今回入荷した個体は↑くらいの色ですが、わりと発色しやすいテトラなので今後同様の色になると思います。
よく発色した個体も十分数がいるので、ご安心ください。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

ミナミヌマエビタイプのエビで、繁殖、飼育ともにしやすいです。
大きめで赤い色がよく発色した個体が入荷しています。


アカヒレ
ゴールデンアカヒレ

↑「アカヒレ&ゴールデンアカヒレ」

定番の小型コイです。
4-5cmほどとあまり大きくならないですが、小型魚としてはとても丈夫で
暑さ、寒さにも強いことで知られます。


ポリプテルス・ロングフィンセネガルス

↑「ポリプテルス・ロングフィンセネガルス」

ヒレが長く伸びる改良品種のセネガルスです。
今回は面白いアングルで撮れました。
背びれ以外にも、写真のように胸びれなども伸びます。


ポリプテルス・アルビノセネガルス

↑「ポリプテルス・アルビノセネガルス」

こちらはアルビノのセネガルスです。
明るい肌色の体色と赤い目が良く目立ちます。


シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」

石巻貝に近縁な、綺麗な縞模様が入るカノコガイの仲間です。
コケ取り能力も石巻貝同様にありますが、鑑賞しても楽しめるのがポイントです。
縞模様の入り方は写真のように結構個体差があります。


 

15.7.17 入荷情報 「ウルスカ、紅白グッピーなど入荷してます」

皆さんこんにちは。
ウルスカやロイヤルファロウェラの大型個体、初入荷の紅白グッピーなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ウルトラスカーレットトリムプレコ

↑「ウルトラスカーレットトリムプレコ"シングー" 8cm」

シングー川産のウルスカです。
まだ若い個体ですが、綺麗にヒレの色が出てフィラメントも伸びています。
今後変化するかもしれませんが、ボディにもオレンジの斑が入っています。


ブルーアイアカプレコ

↑「(再)ブルーアイアカプレコ 5cm」

再入荷です。
自然にしているところが撮れたので、色がよく出ています。

アカプレコ

参考までに、ブルーアイではない普通のアカプレコの写真を過去の記事から紹介します。
以前入荷して今はいない個体ですが、体の色とあまり変わらない銅のような色をしているのがわかると思います。比べると、真っ青ではないですが青みがかった銀色の目の特徴がわかりやすいと思います。



ベタ スーパーデルタ イエロードラゴン

↑「ベタ スーパーデルタ イエロードラゴン」

明るいクリームイエローの体色に、ドラゴンの白い光沢が乗る品種です。


ベタ スーパーデルタ イエロードラゴン

↑「(再)ベタ スーパーデルタ マスタード」

好評だったので再入荷しました。
フレアリングしているところが撮れなかったのですが、黒い縁取りのある黄色のヒレと深い青の体色の取り合わせが綺麗です。



クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「国産RRE.A紅白グッピー(ペア)」

紅白の体色がインパクト抜群のグッピーです。
金魚の丹頂のように頭部が綺麗に赤くなっているところも面白い特徴です。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ (ワイルド) 16cm」

幼魚は細い枝のようなロイヤルファロウェラも成長するとこれだけ立派になります。


アミメウナギ

↑「(再)アミメウナギ」

こちらも完売したので再入荷です。
かわいい正面顔の写真が撮れました。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」

少数ですが、大きめ個体が入荷しています。

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード