fc2ブログ

23.1.13 入荷情報 「マダガスカル産のレインボーフィッシュ!」

皆さんこんにちは。
今回は当店久しぶりのマダガスカル産のレインボーフィッシュ、コリドラス、アピストなどの入荷です。

マダガスカルレインボー

マダガスカルレインボー

アフリカ、マダガスカル原産のレインボーフィッシュです。 レインボーフィッシュはインドネシア、ニューギニア、オーストラリア北部といった東南アジアの島嶼部からオセアニアにかけて生息しますが、マダガスカルレインボーが属するベドティアの仲間だけが遠く離れたマダガスカル島に生息しています。
顔つきなどの特徴はメラノタエニア系レインボーと似ていますが、それらより細長い体型をしています。体側の鱗が光り、また尾びれが赤く縁どられます。 他のレインボーフィッシュの原色の鮮やかさとはまた違った魅力のある魚です。
コリドラス・パンタナルエンシス

コリドラス・パンタナルエンシス(小)(調整中)

エレガンス系の顔つきをしていますが、体高の出る大型種です。
今回入荷サイズが小さいです。
コリドラス・メラニスティウス セミロング コロンビア

コリドラス・メラニスティウス(セミロング)"コロンビア"(調整中)

セミロングノーズ体型のスポット系コリドラスです。メラニスチウスとして入荷しましたが、セミロングノーズ体型の個体でした(本来のメラニスチウスはショートノーズの種類です)。
アピストグラマ・バエンシィ

アピストグラマ・バエンシィ(EUブリード・ペア)

バンド模様の目立つ体色と色鮮やかでよく伸びる背びれを持ったアピストです。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

岩のような質感をしたやや大きくなるヌマエビです。
ブラシのような前脚で独特の摂食行動をします。
(今回は記事最後の動画でも紹介しています)
ハニードワーフグラミー

ハニードワーフグラミー(ワイルド)(調整中)

ポピュラーなゴールデン品種とはまた違った、オレンジや黄色、ダークグリーンの体色をしたグラミーです。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・シュワルツィ
コリドラス・シュワルツィ
小サイズで入荷した個体ですが、半年ほど経って少し育っています。
コンディションも良好です。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

22.12.16 入荷情報 「グッピー、プレコなど入荷&マグナムプレコがいつの間にか大きく…」

皆さんこんにちは。
今年も残り少なくなってきましたが、元気に営業していきますのでよろしくお願いします。年末年始の予定はサイトのトップページに掲載していますが、ブログでも改めてお知らせします。

RREAアクアマリンレッドテールグッピー (パンジーグッピー)

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノの影響で透明感が増したボディと、レッドテールの尾びれの組み合わせが美しいグッピーです。「パンジーグッピー」の別名でも知られています。

フルレッドグッピー

国産フルレッドグッピー(ペア)

ボディから尾びれまで赤くなるシンプルな美しさのあるグッピーです。
タイガープレコ

タイガープレコ

虎柄の模様が特徴の小型プレコです。
小型プレコの中でも大丈夫で飼育しやすいので初心者にもお勧めできるプレコです。
ポリゴナムspピンク

ポリゴナムspピンク

先の尖った細長い葉が互生する有茎水草です。条件によって葉に赤みが出ます。
直立する茎に葉がまばらにつくので、ある程度まとめて植えるとボリュームが出ると思います。
オランダラミレジィ

国産オランダラミレジィ

古くから定番のドワーフシクリッド「ラミレジィ」です。
成長に従って体高のある体型になり、ヒレや体に赤、青の発色が出ます。

以前入荷した魚の紹介

ルビースポットマグナムプレコ
ルビースポットマグナムプレコ
スレンダーな体型と美しいスポット模様が特徴のプレコです。
去年の夏に6cmで入荷して、現在は10㎝程度まで成長しました。
スポット系プレコ、中型プレコがお好きな方におすすめです。お値段は据え置きで出しております。

コリドラス・ザンガマ
コリドラス・ザンガマ
動画である程度馴染んだところを紹介しましたが、ストックリスト用に静止画も撮影しました。
プロセルピナカ・パルストリス
プロセルピナカ・パルストリス
残り1束ですが、水中葉が展開してきてだいぶ葉のギザギザ感が出てきました。
(写真左に新芽を拡大したところを表示しています)

ゴールデンレッドスポットセベラム
ゴールデンレッドスポットセベラム
最初の写真だと目の周りに色が付いていなかったのですが、黒目部分を赤く縁どる色が出てきたのでだいぶ本品種の雰囲気が出てきました。

動画は活発に泳ぐ魚をテーマに紹介します。↓

 

22.11.22 お魚紹介 コリドラス、小型コイなど

コリドラス・セプテントリオナリス
コリドラス・セプテントリオナリス
コリドラスの顔つきの分類として、ショートノーズ>セミロングノーズ>真性ロングノーズ(ベントノーズ)とより吻端が伸びていくんですが、このセプテントリオナリスは分類としては真性ロングノーズに入るんですがセミロングノーズに近い短めの吻部をした種類です。
この個体を撮っていたところ、尾びれの上部がフィラメント状に伸びていることに気づきました。

コリドラス・エレガンス
コリドラス・エレガンス ペルー
小顔で流線形の体型をしたコリドラスです。
入荷時の写真から、だいぶ模様が変わってきたので撮影しなおしました。
エレガンスの仲間のコリドラスは雌雄で大きく模様が違うという特徴があります。
この写真だと背びれに模様がはっきりあり、網目状の模様が目立つ2匹が雄、写真下段の後ろにいるやや丸っこい体型で模様が薄い個体が雌だと思われます。

チェッカーバルブ
チェッカーバルブ
だいぶ近くから撮れました。
バルブの仲間にはスマトラなど気の強い種類が多いんですが、本種はそれらに比べて大人しいとのことで、ストック中の個体を見ても(まだ小さめというのもありますが)だいぶ温和な印象を受けます。

プンティウス・ゲリウス
プンティウス・ゲリウス"インド"
こちらもバルブの仲間ですが、より小型でデリケートな種類です。
入荷直後に弱いところのある魚ですが、入荷して数か月経ち安定した状態をキープしています。
透明感のある体にレモンイエローと黒いぶち模様が入ります。

ゴールデンエンゼル
ゴールデンエンゼル
先日入荷した個体です。
よく見ると、今回入荷した個体は全て鱗が波型になりキラキラと光沢が出るダイヤモンドタイプで、「ゴールデンダイヤモンドエンゼル」でした。
エンゼルミックス
こちらは少し前に入荷した、少し大きめのゴールデンダイヤモンドエンゼルで、ミックスエンゼルの中に混じっていた個体です。おでこのオレンジが強く出てきます。

22.11.18 入荷情報 「小型美魚色々来ています!」

皆さんこんにちは。
今日の入荷は「小型美魚」がメインということで、紹介していきます。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)

繊細な美しさの小型コイです。
最大2cm前後の、ボララスより少し大きめ程度の小さい魚で、入荷サイズはさらに小さいことが多いのですが、今回はしっかりしたサイズで来ています。背中のブルーとお腹から尻びれにかけてのダークレッドが綺麗に出ています。
コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア(国産)

コリドラスの綺麗どころです。
先端まで黒いハイフィンの背びれ、白、オレンジのアドルフォイっぽい体色にパラレルラインを足したような、とても見栄えのする外見をしています。
マーサハチェット

マーサハチェット(調整中)

お腹部分が張り出した薄い体から、手斧(Hatchet)に例えてこの名前のあるカラシンのグループの一種です。マーサハチェットはお腹を縁どる黒いラインと、背中に入る金色のラインが特徴です。
RREAアクアマリンレッドテール(パンジー)グッピー

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

青白い縁どりが目立つレッドテールの尾びれ、ブルーや金色の光沢が複雑に入る体色が美しいリアルレッドアイアルビノグッピーです。「パンジーグッピー」の別名でも知られる組み合わせの品種です。
スーパーブラックラミレジィ

スーパーブラックラミレジィ(国産)

ラミレジィの改良品種で、原種の黒い部分が体全体に広がったようなシックな体色をしています。顔からヒレにかけての青、ヒレの赤は残っていて、特に顔に入る青い光沢が黒い体色の中で目立っています。
コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ(ブリード)

コーヒー豆のような大きいブラックスポットが特徴のテトラです。
模様がはっきり出て、ヒレのオレンジ色が出ている個体は前回入荷した個体の残りで、今回入荷した個体もなじむと同様になると思います。
レッドビーシュリンプ

国産レッドビーシュリンプ

人気の紅白のエビです。
白多めの個体とバンド模様の個体がいます。

以前入荷した魚の紹介

ルドウィジア・インクリナータ キューバ & ブレビペス
ルドウィジア・インクリナータ キューバ(右)、ブレビペス(左)

水上葉で入荷することの多い有茎水草ですが、水中葉と水上葉で見た目が大きく変化する種類はどのように紹介するか悩むところがあります。
先日入荷したこの2種類は水上葉は似通っているんですが、水中葉が本格的に展開してきてそれぞれの特徴が出ています。どちらも細葉の水中葉ですが、インクリナータキューバは葉が放射状の輪生になり、オランダプラント系のような見た目になります。
ブレビペスはニードルリーフ・ルドウィジアに似て、十字型に細い葉が付きます。ルドウィジアとしてはかなりの細葉ですが、ニードルリーフに比べると少し葉幅があるのが違いです。

22.7.8 入荷情報 「レアカラシン、小型魚、プレコ、ナマズ系まで色々入っています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はワイルドもののカラシン小型魚(コイ、ローチ、グッピー)、ブルーフィン系プレコ、タティアなどのナマズ系など、紹介したい魚が色々入荷しています。

ピンキーテトラ

ピンキーテトラ(ネグロ)

太い金色のラインと赤い目をしたテトラです。金のラインに赤い目のテトラは他にもいますが、本種は発色すると体全体に赤みが出てヒレも青白いエッジが目立ってきます。水合わせの段階ではもう少し体の赤みが出ていた個体もいたんですが、今はこのくらいの発色です。
イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ(調整中)

独特の黄緑色がかった体色が特徴的なプレコです。
ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ(調整中)

こちらは少し小さい個体ですが、ダークブルーの体色に白いスポットが綺麗なブルーフィンプレコです。色以外はイエローブルーフィンとよく似ています。
ブラックホルスタインタティア

ブラックホルスタインタティア

「ホルスタイン牛」のように黒と白に分かれた体色をしたタティアです。
ボララス・ミクロスレッド

ボララス・ミクロス レッド(調整中)

黒い丸の模様と赤い体色をしたボララスです。
模様としてはマキュラータによく似ていますが、スレンダーなマキュラータに比べてずんぐりしていて、その分体長が一回り小さいと言われます。そのため、超小型魚のボララスの中でも小型の部類の種類です。
RREAドイツイエローグラスベリーグッピー

国産RREAドイツイエローグラスベリーグッピー(ペア)

「グラスベリー(ガラスのお腹)」という、透明度の高いグッピーの品種です。ドイツイエローの尾びれも淡い黄色の独特の色合いになっています。
ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の個体が入荷しています。
サカサナマズ

サカサナマズ(小)

さかさまに泳ぐ独特の性質から知名度の高いアフリカ産のナマズです。
あまり大きくならず、また大人しく混泳もしやすいのでおすすめです。
コロンビアレッドフィン

コロンビアレッドフィンテトラ

古くから知られるポピュラー種ですが、しばらく当店では入荷がありませんでした。
やや気が強い性格ではありますが、同種や同じような性格の魚との混泳では比較的問題が出にくいです。ブルーの光沢のある体色に赤いヒレという、他のテトラではあまり見られない色合いをしています。
ピクタスキャット

ピクタスキャット(ピメロディア・ピクタス)

ピメロディアと呼ばれる南米産のナマズの仲間の一種で、その中では小型でアクアリウムでも見かける機会の多い種類です。小型といっても10㎝前後にはなり、あまり小さい魚は食べてしまうので混泳の際はある程度大きく体高のある魚をおすすめします。活発でよく泳ぎ回り(そのため今回はうまく撮れませんでしたが)、長いヒゲがかわいらしいナマズです。
パンダガラ

パンダガラ

グレーの体色にクリーム色のバンド模様が入るガラの仲間です。
ドクターフィッシュとして知られる近縁種のガラ・ルファは地味な色ですが、本種は良く目立つ模様をしています。
レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

北米産の小型コイで、オレンジラインにブルーの光沢が入り、婚姻色が出ると体全体に赤みが乗り非常に美しくなります。日本で言うとアブラハヤやウグイに近い種類で、名前の通り輝く体表が特徴のグループですが、本種はその中でも特に派手な色になる人気種です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコグッピーベタ小型魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード