fc2ブログ

23.6.2 入荷情報 「良いCo.レセックス、レインボーなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回は良サイズのコリドラス・レセックス、レインボーフィッシュラミレジィなどが入荷しています。

カレンダー
今月の営業カレンダーです。

コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス

体高のある体型、ハイフィンの背びれをしたコリドラスで、馴染むと体全体の黒みが増し、後頭部に広く入るオレンジとのコントラストが効いた色合いになります。
今回の個体は写真のように黒はまだそれほど出ていないですが、大きめで体型もしっかりした良い個体だと思います。
ファイヤーレッドレインボー

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

ニューギニアのティミカ原産のレインボーフィッシュで、シュードムギルspティミカなどの名前で呼ばれることもあります。バタフライレインボー型の、メダカのような細身の体型とヒレが伸びる小型レインボーで、体やヒレに鮮やかなオレンジ、目と背中に沿って青く光る光沢が出るとても魅力的な色をしています。
ファイヤーレッドレインボー

偶然フィンスプレッディングをしているところが撮れました。雄同士で競り合っている時にこのような美しい姿が見られます。

ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

尾開きの良いベタです。
ややパステル調のレッドの個体、光沢のあるブルーに白が入った面白い色の個体、鈍い金属光沢のあるカッパー系の個体と、定番人気の個体&個性的なカラーの個体がいます。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

入荷したばかりでまだフレアリングは撮れてないですが、とりあえず現状を紹介します。
定番のブルーの個体(右側)に対し、左側の個体は何やら不思議な色合いをしています。
スチールブルーにオレンジが混ざっている?落ち着いてヒレを広げたところが楽しみです。

コバルトブルーラミレジィ

国産ハイボディコバルトブルーラミレジィ

国産ブリードのコバルトブルーラミレジィで、体高のあるハイボディになるとされる系統です。今回サイズやや小さめで発色も写真くらいです。10匹ほど入荷していてしっかりブルーが出ているのは写真の後ろにいる個体くらいですが、ラミレジィは成長も早く発色にもあまり時間がかからないので、そのうちどの個体も綺麗になってくると思います。
ホースフェイスローチ

ホースフェイスローチ

ひそかに人気がありそうなローチです。吻部がロングノーズコリドラスよりさらに長く伸びた独特の顔つきをしています。目立った色は無いですが、やや透明感、光沢のある体色にラインとスポットが入ります。
プラチナエンゼル

プラチナエンゼル

ツヤのあるプラチナホワイト一色のエンゼルです。

以前入荷した魚の紹介


コリドラス・ベネズエラブラック
コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)
前回の写真だと頭部の色が飛んでいましたが、落ち着いてきて全身に黒が入っています。
コリドラスの中ではデリケートなところがある種類ですが、今のところ順調にトリートメントができています。

ホワイトテールパナクエ
ホワイトテールパナクエ
調整完了しています。
ロイヤルプレコと同じくパナクエの仲間で、網目模様と尾びれの上下が伸びるのが特徴です。
体の模様は個体差が大きいですが、この個体はわりと綺麗に網目になっていると思います。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスプレコシクリッドラミレジィレインボーフィッシュ小型魚

23.5.26 入荷情報 「個性的な見た目のプレコが色々!」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののプレコメインで入っています。

スターライトマツブッシープレコ

スターライトマツブッシープレコ(調整中)

幅広で平べったく、肉質の太いヒゲが密生するインパクトの強い顔つきのマツブッシープレコの仲間で、体に美しいホワイトスポットが入ります。ヒゲがしっかり生えた雄個体です。
ブルーフィンパナクエ

ブルーフィンパナクエ(調整中)

深い紺青色の体色に、青白い縁取りのあるヒレと、青系体色のプレコでもブルーフィンプレコとはまた違った落ち着いた体色をしています。しっかりしたサイズ、体型のいい個体だと思います。
エンペラーペコルティア

エンペラーペコルティア(調整中)

こげ茶の体色に黄色のストライプが明瞭に入るプレコです。ペコルティアの仲間ではないですが、「エンペラーペコルティア、エンペコ」の通称が広まっているのでこちらの名前で表記しています。
写真がちょっとうまくいかなかったのですが、色も今後より出てくるはずなので改めて撮影予定です。
スポットブロンズプレコ

スポットブロンズプレコ(調整中)

カバのような発達した吻端、グレーの体色の小型プレコ「ブロンズプレコ」のバリエーションです。当店ではこの仲間はしばらく入荷しておらず、今回久しぶりに入っています。
単に「ブロンズプレコ」の名前で入ったのですが、黒いスポットがはっきり入るスポットタイプでした。このタイプは体調などによって体に独特の光沢が出るのですが、今のところしっかりグリーンがかった光沢が出ています。
ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

再入荷です。写真には写ってないですが以前入荷した成長した個体も同じ水槽に入っているので、発色の参考にご覧ください。
ゴールデンデルモゲニー

ゴールデンデルモゲニー

東南アジア産の淡水性のサヨリの仲間です。
バジス・バジス

バジス・バジス(大)

今回大サイズとして入っています。正面水槽に貝取りを兼ねて入れています。ヒレの青、体の縞模様が綺麗です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ小型魚ラスボラ

23.5.19 入荷情報「美種プレコ色々」

皆さんこんにちは。
今日は綺麗なワイルドものプレコが4種入っています。

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm(調整中)

漆黒の体色に真っ白なスポットが入る、とても綺麗な中型プレコです。スタークラウンと名前がついていますが、小型プレコのスタークラウンとは別種でタパジョスグレイトリムなどと同じレポラカンティクス属のプレコになります。
本属特有の頭部の角のような突出など、美しさの中にも迫力もあるプレコです。
グロースポットスパングルプレコ

グロースポットスパングルプレコ 6cm(調整中)

平べったい体型のプレコで、びっしりとスポット模様が入ります。尾びれにもオレンジがかったエッジが入るはずなので、今後も変化に注目してみたいと思います。スパングル系プレコとしてはシングー川のスタースパングルの知名度が高いですが、本種はタパジョス川産です。
タパジョスビッグスポットペコルティア

タパジョスビッグスポットペコルティア 6cm(調整中)

スポットタイガープレコのような、黄色に黒~こげ茶のスポットが入るプレコですが、本種は体型がスマートで、頭部周辺では小さいスポットが尾びれ方向に行くに従って著しく大きくなります。2匹入荷しています。
ブルースポットグローボ

ブルースポットグローボ 7cm (調整中)

ダルマプレコのような丸っこい体型のグローボの仲間で、スターライトグローボなどが有名ですが本種はスポットが少し青みを帯びます。ブルーアイプレコの目のように「見るからに青い」というほどの色ではないんですが、隣に少し写っているスーパーブラックドラゴンスターの白いスポットと比べると確かに青みがかって見えます。(拡大してご覧になってみてください)
バタフライバルブ

バタフライバルブ メス

アフリカ産の小型バルブの仲間で、大きいスポットが体に入ります。今回はメスのみの入荷ですが、雄はヒレに黄色と黒い縁取りがあり、蝶の羽根のようなのでこの名前があります。

グラスハチェット

グラスハチェット(調整中)

ハチェットの最小種で、ピグミーハチェットという別名もあります。お腹の部分が透けて見え、背中には黄色~オレンジの光沢があります。
ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

尾開きの良いベタです。写真の3匹が入荷しています。
アルジ―ライムシュリンプ

アルジ―ライムシュリンプ(調整中)

コケ取り能力の高いミナミヌマエビタイプのエビです。コケ取りのテストを兼ねて、緑ヒゲコケの生えた水槽でストックしています。

以前入荷した魚の紹介


theme : 熱帯魚
genre : ペット

23.5.16 入荷情報 「綺麗なラミレジィ、しっかり仕上がってます」

皆さんこんにちは。
今日は美しいラミレジィ、アピスト、テトラなどが入荷しています。
明日(第3水曜日)、明後日(木曜日)は定休日で休みです。

ドイツラミレジィ スカーレット

ドイツラミレジィ"スカーレット"(国産ペア)

赤みを強める方向で品種改良されたラミレジィで、顔部分の発色がくっきりしたオレンジレッドになります。今回既にしっかり発色した大きめサイズのペアで、水槽内で産卵もしています。
アピストグラマ・バエンシィ

アピストグラマ・バエンシィ(EUブリード・ペア)

鮮やかなオレンジやブルーに発色し、はっきりした縞模様も入る体色、背びれがトサカのように伸びるのが特徴のアピストです。最初に紹介された「インカ」の愛称でも知られています。
アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ(ブリード・ペア)

ブルーの光沢が特徴の小型のアピストです。今回「ブリード」のみの表記で入荷しています。まだ落ち着いていないようで発色はあまりしていないですが、サイズはある程度大きく背びれも良く伸びているので、そのうち綺麗なところを紹介できると思います。
インパイクティス・ケリー スーパーブルー

インパイクティス・ケリー"スーパーブルー" (ヨーロッパブリード)

インパイクティス・ケリーの改良品種で、青の発色が体の広い範囲に入ります。
ゴールデンフレームテトラ

ゴールデンフレームテトラ (ヨーロッパブリード)

こちらもヨーロッパブリードの改良品種のテトラです。現在まだ発色してないですが、発色すると透明感のある黄色にヒレから体後半に赤が発色します。
RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

人気のリアルレッドアイアルビノのグッピーです。透明感のある黄色がかった体に青白い光沢が入り、「トパーズグッピー」とも呼ばれます。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

ヒレが軟条を残して切れ込んだ形になるベタの品種です。鏡を見せるなどして威嚇させ、ヒレを広げる「フレアリング」行動の際、この切れ込みのあるヒレが王冠の形のように広がるのでこの名前があります。左の赤とベージュの個体はやや小さめですが、盛んにフレアリングを見せてくれました。右の個体はまだ反応が弱く、あまり開いてくれませんでしたが青とパステルイエローの個性的なカラーをしています。
マーブルハチェット

マーブルハチェット

水面から飛び跳ねる性質で有名な、手斧のような独特の体型をした小型カラシンです。ハチェットには数種類がいますが、本種は大理石のような黒と光沢の縞模様が入る美しい模様の種類です。
コームスケールレインボー

コームスケールレインボー

最大10㎝を超える大型のレインボーです。赤茶色の体色にギラギラした光沢が出ます。

以前入荷した魚の紹介


スポッテッドタティア
スポッテッドタティア
オタマジャクシのような見た目のだいぶ小さいサイズで入り、模様もはっきりしていない状態で紹介しましたが、だいぶ大きくなりスポット模様も目立つようになりました。
スポッテッドタティア

ストレーナースポンジの溝にもすっぽり入っています。

ダイヤモンドラミーノーズテトラ
ダイヤモンドラミーノーズテトラ
ラミーノーズテトラの改良品種です。
動画にも載せていますが、水槽を変えて良く目立つようになりました。
オリノコゼブラプレコ
オリノコゼブラプレコ
入荷からしばらく経って、サイズはそれほど変わってないですがバンドの色味が黄色っぽくついてきました。キンペコなどに比べると若干面長な顔つきをしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンラミレジィグッピーベタ小型魚レインボーフィッシュ

23.5.12 入荷情報 「海水魚のようですが、純淡水のカレイです」

皆さんこんにちは。
個性的な淡水カレイ、テトラ、メダカなどが入荷しています。

  ニューギニア淡水カレイ

ニューギニア淡水カレイ

ニューギニア島原産の淡水カレイです。
純淡水で飼育可能な種で、餌は冷凍赤虫を食べます。
やや体が細長い楕円形をしており、カレイの仲間のうちシタビラメに似た外見のウシノシタの仲間に属するようです。(尾びれが他のヒレと融合するシタビラメと違い、尾びれははっきりと分かれています) 
水槽内での繁殖例がある種とのことです。

ニューギニア淡水カレイ

ガラス面に張り付いていました。白い斑点模様は残っていますが、最初の写真と比べると壁面の色に合わせて色が変わっていて、保護色が機能しているのがわかります。


レッドファントムテトラ ルブラ

レッドファントムテトラ ルブラ ワイルド

レッドファントムテトラのうち、特に赤みが強く早い段階から発色が出るタイプです。

最初の写真は4/26入荷の個体で、今日入荷の個体は↓こちらになります。

グリーンネオンとレッドファントムルブラ
青ヒカリメダカ

青ヒカリメダカ

青メダカベースのヒカリメダカです。ヒカリメダカは背中に光沢がある品種ですが、写真のように背びれ、尾びれがノーマルのメダカと違い上下に対称になっています。
オロチメダカ

オロチメダカ

濃い黒色をした改良品種のメダカです。
エクエスペンシル

エクエスペンシル

顔を斜め上に向けて定位する習性で知られるペンシルフィッシュです。

以前入荷した魚の紹介


メタリックブルーエンゼル
メタリックブルーエンゼル
エンゼルは基本的に入荷後は調整中ですが、今回のメタリックブルーエンゼルは調子を崩していたのでしっかりトリートメントして復調しました。まだ念のため調整中ですが、元気にしているようです。
ブラックエンゼル
ブラックエンゼル
こちらは入荷当初から順調です。
最初の写真が黒背景でわかりづらかったので、なるべく姿がはっきり見えるように撮りなおしました。
ゴールデンレッドライントーピードバルブ
ゴールデンレッドライントーピードバルブ
だいぶ大きくなり、トーピード(魚雷)らしく流線形で背中にかけて太くなったしっかりした体型になっています。メラニン色素が少なく金色と赤が強調された品種ですが、若い時は特に黒い模様が出たり薄くなったりを繰り返す印象があります。
大きくなって色が安定し、写真のように赤いラインも綺麗に出ています。
5匹いますが、写真のような個体は2匹で、1匹はどうやらノーマル個体に近い状態で安定してしまい、もう1匹は少し小さくまだ黒が少し出ています。もう1匹は別の便で入荷した個体でだいぶサイズが小さいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン小型魚エンゼルフィッシュペンシルフィッシュ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード